ページ移動

エントリー

2022年01月の記事は以下のとおりです。

NanoPi NEOサーバ異常による通信障害発生

タブレットの無線LANが接続できず調査したところDNS・DHCPサーバーの異常であった

つい最近長い間確認してなかったので心配して確認したところ問題なしだったのだが突如としてダウンしたようだ

再起動しても復旧しなかったため重大な問題であるが,旧対応サーバであるWebサーバを代替えとして一時的に復旧できている

これは即座に対応できる代替えサーバを準備しておかないとならないようだ

二重化も視野にいれてみるかな

SDR用アップコンバーターの問題点

SDR用アップコンバーターの感度がイマイチなので問題点を考察する

特に中波の受信状態があまりにも悪いので中波用のアンテナを用意

ループアンテナを作る程でもないのでバーアンテナとバリコン(ポリバリ)をaitendoで購入しようとしたが(他店も含めて)送料が高価なので断念

結局,Amazonで「DIY のポータブル AM FM ラジオキット 76-108MHZ 525-1605KHZ」を購入してパーツを流用することに・・・ラジオキットは箱入りでやってきた

IMG_20220109_114547.jpgIMG_20220109_114510.jpg

面白そうなラジオキットであるが完成することはないだろう

(キットの感想としてだが,中華の小中学生向けあたりの教育用だと思われ,これを教材にするとなると中華の基礎技術力は侮れない)

IMG_20220109_114815.jpgIMG_20220109_133733.jpg

パーツの中からバーアンテナとポリバリを流用して中波用アンテナを作る

コイルのみだと57μHで,これをフェライトバーに通し660μHに調整して固定する

IMG_20220109_150414.jpgIMG_20220109_150526.jpg

ポリバリの最小最大は8pFから147pF

IMG_20220109_154312.jpgIMG_20220109_154329.jpg

計算では,510,963 - 2,190,298 Hz (511kHz - 2190kHz)の範囲で同調できる

IMG_20220110_101834.jpg

早速受信してみたが自宅では不可だったので,ローケーションの問題ではないと考えるが,送信アンテナ(中継局)の近くまで行って受信してみる

南海放送中継局(1116kHz)

IMG_20220110_122811.jpg

NHK中継局(531kHz,1035kHz)

IMG_20220110_125057.jpg

※)昔は個別の送信所だったが,現在は周波数を統一するため中継局になっている

ガンガン受信できるものと思っていたら裏切られ,ノイズの中に僅かに聞こえる程度だった

現状の受信状況
超短波(VHF)
  • アップコンバーターを使用していない時のFM受信は問題ない(メリット5)
  • アップコンバーター使用時でLPF無しでの試行でも(ー40MHz)のFMが十分な感度で受信できていた
  • そしてNOAAを問題なく受信できていたのでVHFの感度は問題ないと思われる
  • いちおうFM放送の送信元は強力(FMの送信アンテナは直線で見える最高のロケーションにある)なのとNOAAは専用アンテナが設置されているという条件はある
短波(HF)
  • 受信はできているが感度は良好とはいえない(メリット2~3)
中波(MF)
  • 受信できないと考える(メリット1)

IMG_20220110_123648.jpg

問題点の考察
  • アンテナが弱い

利得は無いがSDRにはマグネティックループアンテナが雑音が少なくなるので良いらしい(△)

RFアンプを検証してみる予定(〇)

  • 回路の不備

LPFは現状は問題なしと考えている

HPFは出力で使っていないが問題はないだろう

オシレーターのSA612A入力電力が適切でない可能性がある(大きくても小さくても駄目なようだ)(〇)

チューナーの感度が40MHzあたりでは悪いようなのでアップ周波数を100MHzへ変更

  • ノイズ対策

基板(特に発振部)にシールドを施す(△)

アースが効果的な場合がある(〇)

ガルバニックアイソレーターを通すと効果ありのようだ(〇)

DBM部もUSB電源を使用しているのが問題(◎)

(◎)早速確認してみよう(〇)調査して調整が必要(△)後回し,ってところか

SDR用アップコンバーターの作製

安価なUSBワンセグチューナーでSDRを楽しめるが下が30MHz~なのでHFを受信することができない

Q-Inputで受信しようとしたがRTL-SDRの類似品を購入してしまい失敗・・・正規品でも感度は良くないとのことなので簡易アップコンバーターを作製することにした

回路図

40MHzのオシレーターとミキサー(DBM)SA612Aを使って40MHzのアップコンバーター(クリスタルコンバーター)となる

入力で30MHzカットのLPFを通過させる

ブロック図.png

クリスタルコンバータ_回路図.png

LPFをLTspice XVIIで確認(設計はこちらを利用)

LPF_シミュレーション.png

試作

主部品は秋月通販で調達

(1)ミキサー部

SA612Aは表面実装版しかなかったのでSOP8変換基板を使用

IMG_20220101_160449.jpg

オシレーターの出力波形

IMG_20220101_160324.jpg

SA612Aの出力波形

IMG_20220101_160418.jpg

(2)LPF部

コイルは0.55㎜のエナメル(ポリウレタン)線で直径8㎜にて300nHを6回巻き,400nHを8回巻きし自作Lメーターで測定して確認

崩れないように8㎜の塩ビパイプに巻き両端は穴を通して固定

IMG_20220101_171110.jpg

NanoVNAで確認

IMG_20220101_174612.jpg

LTspice XVIIとは逆に見えるが(NanoVNAでは同調が低になるので)合っているはず

(3)全体

ミキサーとLPFを統合させて実際にSDRで復調させてみて低感度だが動作した感じ

IMG_20220101_200554.jpg

基板化

ユニバーサル基板

発振部があるのでシールドを考慮すべきだけど,基板の外側にGNDを置くようにしてシールドを追加できるように配置してみたのみに留まる

IMG_20220102_171758.jpg

ラインには太い(0.9mm)銅線を使った

IMG_20220102_171825.jpg

電源考察

試行確認のためもあったのだが基板には電源入力としてマイクロUSB端子を付けた

しかし,後で電源をチューナーのUSBと兼用にすれば良いかと考え,またチューナーも(2個同じような物があることで)同時に組み込むことを前提に消費電力を調査することに

IMG_20220102_193216.jpg

アップコンバーターは,ほとんど電力を消費しない

IMG_20220102_194034.jpg

DVB-T+DAB-FMでは210mA

IMG_20220102_193837.jpg

RTL.SDRだと230mA程度だった

どちらのチューナーを利用してもUSBからの供給で問題ない

ケース

アルミケースが理想的だが直ぐに準備できないので3Dプリンタで作る

チューナーはRTL.SDRを使用することにして当初の配置は結線を短くするため以下のつもりだった

IMG_20220103_121548.jpg

しかし何故かチューナーからSMAコネクタとUSBコネクタを外しケースの採寸をする際逆に配置してしまい

IMG_20220103_142752.jpg

印刷したので,以下の様になった

IMG_20220103_221834.jpg

この状態で試してみたところ,特に混信もなかったので蓋をして完成

IMG_20220104_115326.jpg

入力はFコネクタで出力のUSBケーブルは直付けにした

動作試験

アップコンバーターとしては機能しており感度は良くないがラジオNIKKEIを46055MHzで受信できた

また正しく機能しているかどうかを(丁度制作していた)クロップ発振を使って確認してみたところ正常であるようだ

IMG_20220104_133109.jpg

IMG_20220104_135136.jpg

室内にて外部アンテナ接続時の受信状況では,近距離の中波2局(NHK,南海放送)は,アンテナが良くないのか受信できず

短波は(出力がでかいのか)中華の放送は満足に受信できるがその他は厳しい

同様な環境でDSPラジオでも受信状態が良くないのでロケーションが悪いのかもしれない

今回懐かしくも短波放送を聴いてみたが,BCL全盛の46,7年前とは比べようがないくらいラジオ放送が寂しくなった気がした

桜の剪定(2022)

  • 2022/01/02 14:27
  • カテゴリー:園芸

恒例となりつつある桜の剪定

今年度はもっと早く11月中には行おうと思っていたのだが脚の問題や休日なしの事態,突然の寒冷のため実行する日ができなかったため結局去年と同じ時期になってしまった

染井吉野

IMG_20220103_103250.jpg

大分と枝分かれが多くなってきたが,も少し広がりがあった方が綺麗に観えると思う

満足できる花はまだまだ先かな

しだれ桜

IMG_20220103_103311.jpg

上への伸びが足りないのが残念なところ

植えた場所の問題があるのだろう

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

過去ログ

Feed