エントリー

カテゴリー「PC」の検索結果は以下のとおりです。

ページ移動

Ubuntuで解像度が変更できなくなる

エミュ用のUbuntu(22.04)を起動しソフトウェアをアップデートしたら解像度が(1024x768)固定で変更できなくなった

(追記:2023.7.19)現状ではNVIDIAのプロプライエタリドライバーが動作しないに変わっており未解決(CPU:AMD Ryzen 5 1600,MB:MSI B350 TOMAHAWK)

(追記:2023.7.22)Ubuntuは諦めて(HOMEのライセンスが1つあるので)Windows10を導入しpcsx2を試してみたらubuntuの時より快適に動作

ビデオカードは「GeForce GTX 660」で新しいドライバーが悪いだろうと(ソフトウェア更新の追加ドライバーで)別のドライバーにしてみたら起動しなくなる

仕方ないのでリカバリのためUSB起動用のUbuntuを作製しながらShift押下起動でGrubが出るか確認

Grubが表示されたのでメンテナンスモードで起動してリカバリ開始

情報を収集するとNVIDIAのプロプライエタリドライバーが良くないらしい(セットアップの仕方があるのかな?)

選択可能な最適ドライバーを検索すると,

$ ubuntu-drivers devices
== /sys/devices/pci0000:00/0000:00:03.1/0000:23:00.0 ==
modalias : pci:v000010DEd000011C0sv000010DEsd00000995bc03sc00i00
vendor : NVIDIA Corporation
model : GK106 [GeForce GTX 660]
driver : nvidia-driver-450-server - distro non-free
driver : nvidia-driver-418-server - distro non-free
driver : nvidia-driver-470-server - distro non-free
driver : nvidia-driver-390 - distro non-free
driver : nvidia-driver-470 - distro non-free recommended
driver : xserver-xorg-video-nouveau - distro free builtin

$

アップデート前が「xserver-xorg-video-nouveau」だったと思われる

アップデート後が「nvidia-driver-470」で解像度が固定

次にバージョンを下げれば解決するだろうと思い「nvidia-driver-390」にしたら起動しなくなる(現状)

まずはパッケージの依存を綺麗にして再起動

$ sudo apt autoremove
$ shutdown -r now

再度メンテナンスモードにしてnouveauドライバーをインストール(要は戻す)

$ sudo apt install xserver-xorg-video-nouveau
$ shutdown -r now

まずはこれで画面の状態を戻すことができた

他の情報として

$ sudo aptitude install nvidia-driver-470

で,解決した方もいるようだけど当方では変化なし(nvidia-settingsがエラーにはならなかったので状況が違うようだ)

しかし,NVIDIAのドライバーが使えないのは残念なので更に調査したところNVIDIAのドライバーにする前にnouveauドライバーを無効化しないといけないらしい(Ubuntuのフォーラム)

$ lsmod | grep nouveau
nouveau 2830336 7
mxm_wmi 16384 1 nouveau
drm_ttm_helper 16384 1 nouveau
ttm 110592 2 drm_ttm_helper,nouveau
drm_display_helper 212992 1 nouveau
drm_kms_helper 249856 4 drm_display_helper,nouveau
i2c_algo_bit 16384 1 nouveau
video 73728 1 nouveau
drm 696320 9 drm_kms_helper,drm_display_helper,drm_ttm_helper,ttm,nouveau
wmi 40960 4 video,wmi_bmof,mxm_wmi,nouveau
$

nouveauを無効化

$ sudo vi /etc/modprobe.d/blacklist-nouveau.conf
(以下を入力)
blacklist nouveau
options nouveau modeset=0

$ sudo update-initramfs -u
update-initramfs: Generating /boot/initrd.img-6.2.0-1008-lowlatency
$ sudo shutdown -r now

NVIDIAのドライバーをインストール

$ sudo apt install nvidia-driver-470
$ sudo shutdown -r now

結果は駄目!

$ lsmod | grep nvidia
(なし)
$ lsmod | grep nouveau
(なし)$ nvidia-smi
NVIDIA-SMI has failed because it couldn't communicate with the NVIDIA driver. Make sure that the latest NVIDIA driver is installed and running.
(NVIDIAドライバーと通信できなかったためNVIDIA-SMIは失敗.最新のNVIDIAドライバーがインストールされ実行されていることを確認の事)
$ sudo ubuntu-drivers autoinstall
All the available drivers are already installed.
$ ubuntu-drivers devices
== /sys/devices/pci0000:00/0000:00:03.1/0000:23:00.0 ==
modalias : pci:v000010DEd000011C0sv000010DEsd00000995bc03sc00i00
vendor : NVIDIA Corporation
model : GK106 [GeForce GTX 660]
driver : nvidia-driver-450-server - distro non-free
driver : nvidia-driver-470 - distro non-free recommended
driver : nvidia-driver-470-server - distro non-free
driver : nvidia-driver-418-server - distro non-free
driver : nvidia-driver-390 - distro non-free
driver : xserver-xorg-video-nouveau - distro free builtin

$

nouveauに戻して終了

他に要因だあるようだ

(追記:2023.7.20)

セキュアブートのためNVIDIAのドライバーがセットアップできていないのではということで対策を行ってみたが駄目

現存ドライバを念入りに削除したり,若いバージョンのnvidia-driver-390も試してみたが同様

リネットジャパンでPCを破棄

リサイクル法のおかげでPCの破棄が面倒になる

拙者は最大で20台位のPCを保有(マザーやCPUだけならもっとあった)していたのでリサイクル法の施行以降PCの破棄が大変

これまで新居浜市では10年前は最終処理場への持ち込みなら年2台は無料で処理してくれたのだが最終処理場の担当があまりにも態度が酷い(偉そうにする)ので行く気にならず長い間処理しなかった

現在では処置が変わりPCは無料で処理,もともと無料で処理してくれた液晶モニターは費用が必要になってしまったようだが最終処理場への持ち込みする気にならなくてどうしようかと困っていたところ,ネットで新居浜市が依頼しているリネットジャパンを知ることになる

自作PCがほとんどなので心配な面もあったが処分を依頼

今回は自作PC2台とiBookG4,そして必要ないビデオカードを廃棄

IMG_20221123_163219.jpg

詳しいことは「ReNet.jp」を参照すれば判るが,ネットで申請すれば送付状も必要なく宅配業者が引き取りにきてくれる(こちらから宅配で送っても良い)

宅配業者の引き取り後は「回収品が届いたこと」「リサイクル処理が完了したこと」をメールで通知してくれるので安心

(破棄したビデオカードは記念に撮影しておいた)

・GeForce FX5700V PCI

GF5700V_PCI.jpg

この頃はまだPCIだった(GeForce2までMillenniumやVoodooとかはとっくに破棄したので無い)

・GeForce A6800 XT

GF6800XT.jpg

ここからAGPとなる

・GeForce 7600GT

GF7600GT.jpg

2年毎に性能が倍という時代はここまでだった

・GeForce 7900GS

GF7900GS.jpg

最初のPCI Expressかな(x8だったかな?)

そして8000番台以降マルチコアCPUに合わせてGPUも分散化となる

・その他

IMG_20221123_152409.jpg

IMG_20221123_152455.jpg

モバイルモニターを購入

突然アナログVGA入力(HDMIに変換して使用)の17インチディスプレイが壊れた(まあ壊れるのはいつも突然だがw)

IMG_20221106_125037.jpg

一度修理したディスプレイで再度修理しようと開いてみたが,もう20年近く前の製品のため汚れも酷いので諦めて廃棄する

もう1台14インチのディスプレイも既に壊れていたのでサブディスプレイが必要となりコンパクトタイプも良かったが折角なのでモバイルモニターを検討

さんざん考えたあげく(価格,解像度,画面サイズ,標準HDMI)から「ZFTVNIE14インチポータブルモニター」にした

IMG_20221112_114429.jpg

開封

IMG_20221112_115539.jpg

第一印象は「軽い!」だった

IMG_20221112_193236.jpg

添付のモニタースタンドは大きいので100均のスマホスタンドを使ってみたが見栄えが悪いので,ディスプレイアームやディスプレイスタンドを探した結果Amazonの標準価格の「スマホスタンド」でも良さそうなので選択

IMG_20221117_191249.jpgIMG_20221117_191257.jpg

タブレットも利用可能のため頑丈そう

IMG_20221117_191333.jpg

初めて100均以外のスマホスタンドを購入したが,1k以内でありながら100均とは比べものにならない物であることを知った

IMG_20221117_191340.jpg

コンパクトでしっくりする形となり満足

尚,このモバイルモニターは添付の12VのDCアダプターと(別)5V2A電源(Micro USB Type-B)で動作する

 

DuckStation(PSエミュ)を試した

YouTubeで「電車でGo!」の実況を観て,久々にやってみたくなってPSエミュを使ってみた

Core i3のUbuntuにて「PCSX」で動作させたのだけど,いまさらながらだが画面がPSそのままなで綺麗ではないので他のエミュがないかと調べたところ「DuckStation」という(現在)究極のPSエミュがあることを知る

早速セットアップしようとしたがソフトウェアパッケージにはなってないようなので手動でセットアップ

DL先は「こちら」で,セットアップは他のサイトを参考にしてもらうことにして,DLしたファイルは実行形式なのでそのまま動作させるのだけど,少々手を加える必要があった

・Ubuntu 24.04LTS で動作(拙者のUbuntuが18.04LTSだったので先に20.04LTSにして22.04LTSにグレードアップ)

$ sudo apt update
$ sudo apt upgrade
$ sudo apt install update-manager-core

Ubuntu 18.04 LTSからUbuntu 20.04 LTSのアップグレード
$ sudo do-release-upgrade

Ubuntu 20.04 からUbuntu 22.04 LTSのアップグレード
$ sudo do-release-upgrade -d

・「libfuse2」が必要

CUIで直接実行すると
$ ./duckstation-qt-x64.AppImage
dlopen(): error loading libfuse.so.2

AppImages require FUSE to run.
You might still be able to extract the contents of this AppImage
if you run it with the --appimage-extract option.
See https://github.com/AppImage/AppImageKit/wiki/FUSE
for more information

となるので,サイトを参照すると以下のように解決方法が記載されている
$ sudo add-apt-repository universe
$ sudo apt install libfuse2

素晴らしい画質でゲームできるようになる

現在「Core i3-530 Core」+「GeForce GTS 450」で十分なのだけど上を見ると限界もあり,パワーのあるCPUとグラボで実行したくなってしまう

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed