モニタのキャリブレーション
こちらで紹介されているソフトが簡単で良い
http://ch.nicovideo.jp/sakurawine/blomaga/ar377328
昔はNVDIAコントロールに同等の機能があったのだけどね
日々の生活を好き勝手につづったブログ(My blog is written by inoshita.jp)
カテゴリー「表示系」の検索結果は以下のとおりです。
こちらで紹介されているソフトが簡単で良い
http://ch.nicovideo.jp/sakurawine/blomaga/ar377328
昔はNVDIAコントロールに同等の機能があったのだけどね
GeForce GTX 1060 6GBを購入(3GBで良いかなと思っていたが6GBが安価だったため)
いつもなら玄人志向をチョイスするところ価格差がほとんどなかったのでMSI製にした
今回は,GeForce GTX 660(下)からのグレードアップになる
MSIの1060はコンパクトサイズのため660(玄人志向版)とのサイズ差が凄い(玄人志向版の1060だとサイズが同じだったのかな)
ケース内も余裕となりケーブル類の引き回しが楽になった(フルサイズだと右側が狭くなるためグラボを越えるケーブルの引き回しが大変)
CPUはFX4100で交換してないのでさほどの性能向上は見込めないかなと思っていたがベンチマークのスコアは良好
例)《660》 → 《1060(6GB)》
画面サイズ:1680x1050
SCORE:5992 → 7906(131%)
平均フレームレート:41.914 → 61.479(149%)
評価: とても快適 → 非常に快適
注)FFベンチはCPUがAMDだとスコアが悪いので他で出ているスコアとは評価できない
画面サイズ:1680x1050
12265 → 27397(223%)
この2.3倍の向上が予想値に近いと思う
Total:1314 → 3257(247%)
Graphics score:1294 → 4191(323%)
G1:8.50FPS → 27.38FPS(322%)
G2:7.37FPS → 23.99FPS(325%)
CPU score:1442 → 1440(100%)
CPU:4.85FPS → 4.84FPS(100%)
CPUは変更ないので変わらずで正解,グラフィックはメモリが2GBから6GBになったのがプラスされて差がでたのだと思われる
1600x900/16:9 最高画質
スコア:5326 → 5283(99%)
良さそうなベンチマークなのだが差がでなかった
1280x720 最高画質
スコア:9003 → 9193(102%)
頭打ちなので差がでない
GDI:8772 → 8251(94%)
D2D:12682 → 13994(110%)
OGL:22500 → 22536(100%)
グラフィック部のみ計測で誤差の範囲差となる
壊れた液晶ディスプレイ(I-O DATA LCD-A173V)を修理しようと思い交換パーツ確認のため分解した
動作不良となったマザー(K8M800-754)のコンデンサを購入するついでである
電源は入るが何も映らなくなった液晶ディスプレイ(I-O DATA LCD-A173V)
分解のための工具(左)は、以前iBookG4を分解した時に利用したものを準備
裏蓋を外す前にスタンドを外す、スタンドのネジは4本
裏蓋のネジは上方隅2本、下方隅2本、下方中央1本の5本で3種のネジが使われていた
ネジを外した後ここからが本番でマイナスドライバを使い少しこじ開け隙間にカードを差し込みカギを外し(これが便利)へらで広げていく
裏からみて左下の部分、基板が見えたので下部は慎重に開いていく
左右と下部は簡単に外せたのだが、上部は軽い力ではびくともせずカードを差し込む隙間もできなかったのでマイナスドライバで力を込めてこじ開けることとなる(数箇所キズが付いてしまった)
とりあえず裏蓋を外すことができた
シールドカバーを外してみると2つの基板が現われた
どれが悪いパーツかなと見ると「私です!」って言わんとばかりの状態のコンデンサをあっさり発見
C922のコンデンサで1000μF 16Vのようだ、これはまだ残っていたな
1000μFのコンデンサは過酷な場所に良く利用されているんだなと思いながら交換するために基板を外した(戻す時にコネクタなど間違えないように写真に撮っておく)
この基板の半田の処理はいたって簡単で交換もすんなり終了
組み立て直して動作確認
OSDも問題なく機能しディスプレイは復活した(さっそく利用)
コネクタ部分が出っ張っているため上部から浮かして外さないと取れない構造になっている
下部にはボタン類があるので慎重に取り外すこと
(左)上部5箇所・(中)左右部3箇所(右が上方)・(右)下部2箇所
基板にはDVIコネクタを取り付けられるようになっていた(兼用なんでしょうね)
パターンをみるとMST8111Bに入っている
DVI-Iが付けられそうだけど、制御プログラムを変えないと使えないと思う
GeForce GTX 660に変更してワットチェッカーで消費電力を計測しながら使用しているのだが、何をやっても160W前後から変動が無いので正常に動作しているのか不安になってきた
ダイアグとかあれば良いのだが見つけることはできなかったのでベンチマークで確認することにし、結果を検証できるようPC Watchの記事になっているベンチマークを使用した
XP64 SP2 FX4100OC GTX660(310.90)
LOW SCORE=2402
HIGH SCORE=2401
消費電力は160W前後でスコアが悪い
こちらの結果では6842を計測しているので、環境は違うがもう少し良いスコアが出てもよさそうなのだが・・・
LOWとHIGHのスコア差が無いのでFPSが設定で制限されているのかと思い、NVIDIAコントロールパネルの3D設定の管理を確認および調整してみたが変化はなかった
丁度ドライバーがアップされたと通知が来たのでアップデートしてみる(310.90 → 314.07)
XP64 SP2 FX4100OC GTX660(314.07)
LOW SCORE=2349
HIGH SCORE=2346
悪くなってしまった
別PCで確認してみる
XP SP3 Core i3 530 GTS450(314.07)
LOW SCORE=3291
HIGH SCORE=2072
順当ではないかと思われる
XP64 SP2 FX4100OC GTX660(314.07)
1280x 720 19814
1680x1050 11903
消費電力250~260Wとなりこちらの結果に迫っているので妥当な性能がでていると思う(これで安心)
リフレッシュレート同期(垂直同期:適応モード)にしてFPSを制限すると1680x1050(60Hz)にて5423この場合170W前後
XP SP3 Core i3 530 GTS450(314.07)
1280x720 8278
リフレッシュレート同期(垂直同期:適応モード)1280x720(64Hz)で5476
XP64ではセットアップできず断念
4.0となっていて3.0が見つからず目的は果たしたので実行せず
9221-H
評価できないが記録として記載
全てのベンチマークで確認されていないが1つでも確認できれば問題ない
・相当の描画を行うと消費電力が250~260Wとなって妥当な性能がでるのでボードの問題はない
・1680x1050の60FPS程度の3D描画だと160W前後になる
(追記)
FX-8150ベンチマークの記事からファイナルファンタジーXIV オフィシャルベンチマークのスコアが良くない
LOW、HIGHのスコア差も無く、FXではパフォーマンスがでないベンチマークのようだ