不足分記録の追加
不必要になった「な!百葉箱(V1)」のパーツを再利用しようとしたところV2への更新記録
- 2019.12.15の前週(「な!百葉箱の補修」の前)にV2としてセンサー類の変更
が,ないことに気付いた
急遽,回路図を作成し追加しておく
日々の生活を好き勝手につづったブログ(My blog is written by Inoshita)
カテゴリー「電子工作」の検索結果は以下のとおりです。
不必要になった「な!百葉箱(V1)」のパーツを再利用しようとしたところV2への更新記録
が,ないことに気付いた
急遽,回路図を作成し追加しておく
25日に予報通り寒波が(来なくて良いのに)やってきた
最低が-2.9℃で(前日16:00頃から氷点下のこともあってか)給湯器の菅が凍ったらしくお湯が出なくなってしまった(甘く観過ぎたか・・・)
路面の凍結はなしで助かり
26日は更に気温が下がるとの予報があったので給湯器の水を(僅か)出しっぱなしにして対策
路面の凍結はなし
氷点下が続いたのにシステムダウンせず観測できたのは良し
12月に入って天候不良が続きバッテリーが厳しくなっていたところ,最悪の寒波で残りがギリギリになってしまったので,あり合わせの道具で緊急充電
4.2Vまで回復させる
ついでに太陽電池パネルのメンテナンスを実施
使用していた表面のプラスチックは汚れもさることながら風化してパリパリの状態
予備品のフォトフレームを加工して表面のみ更新(もっと良い素材を使えば持つのにねw)
ピッカピカになる
雨(雪か)が降ってきたので早々と緊急充電は止めて太陽電池充電に変更
少々の汚れはあっても十分に充電されていたのでメンテナンスしなかったのだけど冬場ということも影響してか天候が悪くなると厳しいようだ
ニッケル亜鉛電池という充電池がある(なんとエジソンが考案したらしい・・・詳しくはWikiに)
魅力なのはニッカドやニッケル水素と同じ放電曲線でありながら出力公称電圧が1.6Vということとで乾電池に近い電圧で使用できるということ
同じようにリチウムイオンで1.5Vを出力して乾電池の代わりを特徴とする製品もあるがユーザレビュ等から購入を躊躇していた
Amazonで2種販売されていて本数当たりで倍の価格になるが専用充電器が必要なかったのでこちらにした
USBのタイプCで充電するタイプ(端子分本体が短いので容量が少ないようだ)
充電用にUSBタイプCの4分岐ケーブルが付属
開封時の電圧
この時,大まかに電圧が2つに分かれていたが気にしなかった(後で,そうだったのかと考える)
充電後の電圧は4本とも同じ位
久しぶりに(改良したいけどほったらかしの)放電器を使う
ここで,とりあえず使える2本と,まったく使えない2本であることが判明
(とりあえず使える2本)
(まったく使えない2本)