ページ移動

エントリー

カテゴリー「電子工作」の検索結果は以下のとおりです。

不足分記録の追加

不必要になった「な!百葉箱(V1)」のパーツを再利用しようとしたところV2への更新記録

が,ないことに気付いた

急遽,回路図を作成し追加しておく

homeTenki_回路図.png

寒かった

25日に予報通り寒波が(来なくて良いのに)やってきた

最低が-2.9℃で(前日16:00頃から氷点下のこともあってか)給湯器の菅が凍ったらしくお湯が出なくなってしまった(甘く観過ぎたか・・・)

路面の凍結はなしで助かり

Screenshot_2023-01-25-10-52-51-921_org.mozilla.firefox.jpg

26日は更に気温が下がるとの予報があったので給湯器の水を(僅か)出しっぱなしにして対策

路面の凍結はなし

Screenshot_20230126-070717.png

氷点下が続いたのにシステムダウンせず観測できたのは良し

な!百葉箱のメンテナンス

12月に入って天候不良が続きバッテリーが厳しくなっていたところ,最悪の寒波で残りがギリギリになってしまったので,あり合わせの道具で緊急充電

IMG_20221218_124223.jpg

4.2Vまで回復させる

Screenshot_20221218-143919.png

ついでに太陽電池パネルのメンテナンスを実施

IMG_20221218_124153.jpg

使用していた表面のプラスチックは汚れもさることながら風化してパリパリの状態

IMG_20221218_124541.jpg

予備品のフォトフレームを加工して表面のみ更新(もっと良い素材を使えば持つのにねw)

IMG_20221218_132754.jpg

ピッカピカになる

IMG_20221218_144228.jpg

雨(雪か)が降ってきたので早々と緊急充電は止めて太陽電池充電に変更

少々の汚れはあっても十分に充電されていたのでメンテナンスしなかったのだけど冬場ということも影響してか天候が悪くなると厳しいようだ

ニッケル亜鉛電池を試す

ニッケル亜鉛電池という充電池がある(なんとエジソンが考案したらしい・・・詳しくはWikiに)

魅力なのはニッカドやニッケル水素と同じ放電曲線でありながら出力公称電圧が1.6Vということとで乾電池に近い電圧で使用できるということ

同じようにリチウムイオンで1.5Vを出力して乾電池の代わりを特徴とする製品もあるがユーザレビュ等から購入を躊躇していた

  • DCDCで電圧を調整しているのでDCDCボードの異常で高圧が出力される(これが一番怖い)
  • 同じく発熱がある
  • 同じく突然0Vになる
  • 昇圧版の9Vではリプルが多くノイズが出る(降圧でもあるかも)
  • 変換効率を考えていないので容量を誤魔化している
購入品

Amazonで2種販売されていて本数当たりで倍の価格になるが専用充電器が必要なかったのでこちらにした

IMG_20221117_191039.jpgIMG_20221117_191535.jpgIMG_20221117_191614.jpg

USBのタイプCで充電するタイプ(端子分本体が短いので容量が少ないようだ)

IMG_20221123_174934.jpg

充電用にUSBタイプCの4分岐ケーブルが付属

IMG_20221117_192014.jpg

開封時の電圧

IMG_20221117_191807.jpgIMG_20221117_191910.jpgIMG_20221117_191925.jpgIMG_20221117_191951.jpg

この時,大まかに電圧が2つに分かれていたが気にしなかった(後で,そうだったのかと考える)

充電

IMG_20221117_192514.jpg

充電後の電圧は4本とも同じ位

IMG_20221123_173854.jpg

放電器による容量確認

久しぶりに(改良したいけどほったらかしの)放電器を使う

IMG_20221123_172618.jpg

ここで,とりあえず使える2本と,まったく使えない2本であることが判明

(とりあえず使える2本)

  • 300mA放電で114mAh(終止1.1V)

IMG_20221123_175024.jpg

  • 100mA放電で172mAh(終止1.1V)

IMG_20221123_220828.jpg

(まったく使えない2本)

  • 無負荷時電圧が1.6Vあっても,100mA出力で1.0Vを保持できず終了
  • 3回充放電を繰り返した後,充電できなくなる(USBを刺しても青)
評価
  • この製品はいまいちであった
  • とりあえず使える2本は電動歯ブラシで試用中
  • もう1つの製品を試行するのは期待できそうにないため止め
  • こちらの記事に期待

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:3.6Vの組充電池用充電器の試作
2022/11/06 from admin
Re:3.6Vの組充電池用充電器の試作
2022/11/03 from 通りすがり
Re:WXtoImgのweather.txtが更新できない件
2022/09/14 from admin
Re:WXtoImgのweather.txtが更新できない件
2022/09/14 from matusita
Re:メロディICと圧電サウンダ
2022/08/29 from 権限がありません

過去ログ

Feed