ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ

エントリー

2023年01月の記事は以下のとおりです。

ポタ電(Evopow 600W)を購入

  • 2023/01/29 20:02
  • カテゴリー:電源

年末に注文していたポタ電(ポータブル電源)が届いた

製品名は良く判らないが「Evopow ポータブル電源 515Wh/172800mAh」もしくは「Evopow 600Whタイプ」といったところだろうか

IMG_20230129_114853.jpgIMG_20230129_114703.jpg

使用目的は災害時利用とフィールドでの利用(これまでは12Vシールドバッテリー)である

多くの商品中,バッテリーがリン酸鉄で太陽パネル充電対応,充電時使用可(仮UPS利用可)を重視

今回は試しということもあり価格と重量のバランスから600Wにした

特別価格ということもあり¥31,900であった

IMG_20230129_114638.jpg

後に気付いたのだが,裏面のラベルには「28800mAh, 21.6V, 622.0Wh」とあり説明されている仕様と異なる

家電に使用するには1000W程度ないと厳しいが,まずは石油ファンヒーターが動作すれば良し

以下はACアダプタから充電中で,ディスプレイは小さいが見やすく必要十分な表示(入力電力,バッテリー残量,出力電力)

IMG_20230130_192439.jpg

追加で評価を載せていく予定

(追加:2023.1.31)

添付品はACからの充電アダプタ・ケーブルとシガーソケット充電ケーブル(袋に入っている)

ACアダプタは90Wで充電中は放熱が大きい

IMG_20230131_182819.jpgIMG_20230131_182852.jpg

届いた時の残電力が75%だったので100%に充電して放電確認を行った

利用したのはパネルヒーターでMAX.320W

IMG_20230131_191238.jpgIMG_20230131_191253.jpg

ポタ電のディスプレイは出力335W前後を表示でワットチェッカーの表示も同じ

IMG_20230131_191737.jpgIMG_20230131_191923.jpg

結果は64分のトータル340Wで停止し,容量515Wとして66%で効率が悪すぎる結果となった(622W換算では54%で論外)

IMG_20230131_202352.jpgIMG_20230131_202330.jpg

ちなみに出力電圧は60Hz,99.6Vで仕様通り

IMG_20230131_191940.jpgIMG_20230131_192004.jpg

充電後時間が経過していた残留電力であったこともあるので,今回0%にしたところから100%充電で再度確認してみる

0%からの充電は夜間TypeC(24W)と併用してみたら,ACアダプタのみだと75Wのところ98W充電となる

IMG_20230131_202632.jpg

(追加:2023.2.1)

再度,パネルヒーターでMAX.320Wで容量確認したところ結果は83分でトータル440Wとなる

515W換算で85%なので普通の効率になった(622W換算では70%)

IMG_20230201_190825.jpgIMG_20230201_190849.jpg

参考までに途中経過の残量33%時はトータル290W使用であった

IMG_20230201_183636.jpg

(追加:2023.2.2)

再度,容量確認したところ440Wだったので問題はなさそうである

しかし裏側のラベル「28800mAh, 21.6V, 622.0Wh」が,三元系リチウムバッテリー時の物であり,気になるのでサポートに問い合わせてみた

Screenshot_20230202-225227.jpg

結果は工場のミスのようで今年からの出荷分は全てリン酸鉄リチウムバッテリーが使用されているとのこと(2023.2.4)

ならば工場で中身もミスっているのでは・・・ということは止めて実容量からも間違いなさそうなので良しとする

(追加:2023.2.5)

ダイニチの石油ファンヒーターは動作した

IMG_20230205_164935.jpg

点火時からしばらくは100W+の電力消費があるが安定すると減って10~20W位まで下がって変動する

5~6時間は使えそうな感じである

寒かった

25日に予報通り寒波が(来なくて良いのに)やってきた

最低が-2.9℃で(前日16:00頃から氷点下のこともあってか)給湯器の菅が凍ったらしくお湯が出なくなってしまった(甘く観過ぎたか・・・)

路面の凍結はなしで助かり

Screenshot_2023-01-25-10-52-51-921_org.mozilla.firefox.jpg

26日は更に気温が下がるとの予報があったので給湯器の水を(僅か)出しっぱなしにして対策

路面の凍結はなし

Screenshot_20230126-070717.png

氷点下が続いたのにシステムダウンせず観測できたのは良し

NOAA受信システム更新

忘れないようにするため更新記録を登録

以下をcronにて実行させる

  • システム安定化のため月2回リセット
  • 省電力化のため夜間システム停止
20 0 1,15 * * /sbin/reboot
30 0 * * * /sbin/rtcwake -m mem -l -t $(date +%s -d '6:00')

現在受信システムを外部設置に向けて構築中

(2023.3.5 追加)

  • 月~金の昼間も停止させる
20 12 * * 1-5 /sbin/rtcwake -m mem -l -t $(date +%s -d '17:40')

 

家の寒冷対策

  • 2023/01/08 19:33
  • カテゴリー:DIY

12月から家の寒冷対策を考えていたところ,今シーズンは12月中旬頃から(それまで暖かかったせいもあるが例年並みとなって)非常に冷えるようになった

そして年齢に伴い寒さ(暑さも)が堪えるようになり今後も事もあるので(頭と体が働くうちに)可能な対策は行っておこうと気合いをつける

まず家の冷気のほとんどは窓や入口からということで効果がありそうな場所から塞ぐ

一昨年は主に結露対策として窓にプラダン(高価なポリカ)を貼った(こちら)→ (現在ポリカは3k,プラダンは1.2kである)

玄関にカーテン

玄関からの冷気は長年気になっていて夜は段ボールで塞いで対応していたので,じゃあカーテンで塞げば良いかなと付けることにした

家の玄関は狭いが縦2300㎜あり既製品では簡単に見つけることができない

特注かなと諦めていたところ,コーナンでちょうど良いサイズのアコーデオンカーテン(100k)を発見し採用

IMG_20230114_201841.jpg

早速ビスで簡単に付けれるだろうと思っていたら,上部が途中からモルタルのため単純に吊り下げできず,さらに柱の片側もモルタルだったので簡単に補助加工もできず速攻取付は断念

その後,それなりに考えたすえ上部に木枠を嵌めて設置

IMG_20221229_133636.jpgIMG_20221229_133619.jpg

上部の木枠は補助金具で支えている(木枠への取付部は補助金具の厚み分を削った)

IMG_20221229_133627.jpgIMG_20221229_133655.jpg

実は左右の柱の位置が対面でなくわずかにずれがあったので取付が斜めになっている(直すのは先で良いかな)

(効果)段ボールで塞いでいた時より冷気が格段に減った

(費用)12,000円位

二重窓

北側の壁は冷たく毎年カビが繁殖しやすくなっている(対策として除湿器で乾燥させカビを抑えている)

そして窓からの冷気が強いのでプラダンを使用して二重窓にすることを検討

プラダンは手に入るが,窓を構成するレールが問題で市販されている物(キットもある)が高価(揃えると100k+)

なかなか実施できず困っていたところ,偶然にも電線を収めるモールがレールに代用できないかと考えた(幅が10㎜のモール)

IMG_20230107_171215.jpg

で,事例はないかとネットで確認したら,Youtubeで既に紹介されており参考にさせてもらった

ここからは拙者のやり方になるが上下にはモールのベース(両面テープが付いている)の方を使用

IMG_20230107_171036.jpgIMG_20230107_171049.jpg

縦モールの写真が無かったので追加(2023.1.30)

IMG_20230128_144410.jpgIMG_20230128_144422.jpg

左右はベースに被せる方を使う(左右は無しでも良い)

IMG_20230108_182910.jpg

IMG_20230108_182854.jpg

使用したプラダン

IMG_20230108_182956.jpg

開閉するための取っ手はいろんなのがあるので好みで

IMG_20230107_171234.jpg

(効果)冷気が伝わってきてたのを感じなくなり,朝の室温低下も減ったようだ

(費用)3,400円位(1750㎜x1350㎜の窓)

注意

工事費はDIYのため0円としている

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed