ページ移動

エントリー

カテゴリー「未分類」の検索結果は以下のとおりです。

家の寒冷対策

  • 2023/01/08 19:33
  • カテゴリー:未分類

12月から家の寒冷対策を考えていたところ,今シーズンは12月中旬頃から(それまで暖かかったせいもあるが例年並みとなって)非常に冷えるようになった

そして年齢に伴い寒さ(暑さも)が堪えるようになり今後も事もあるので(頭と体が働くうちに)可能な対策は行っておこうと気合いをつける

まず家の冷気のほとんどは窓や入口からということで効果がありそうな場所から塞ぐ

一昨年は主に結露対策として窓にプラダン(高価なポリカ)を貼った(こちら)→ (現在ポリカは3k,プラダンは1.2kである)

玄関にカーテン

玄関からの冷気は長年気になっていて夜は段ボールで塞いで対応していたので,じゃあカーテンで塞げば良いかなと付けることにした

家の玄関は狭いが縦2300㎜あり既製品では簡単に見つけることができない

特注かなと諦めていたところ,コーナンでちょうど良いサイズのアコーデオンカーテン(100k)を発見し採用

IMG_20230114_201841.jpg

早速ビスで簡単に付けれるだろうと思っていたら,上部が途中からモルタルのため単純に吊り下げできず,さらに柱の片側もモルタルだったので簡単に補助加工もできず速攻取付は断念

その後,それなりに考えたすえ上部に木枠を嵌めて設置

IMG_20221229_133636.jpgIMG_20221229_133619.jpg

上部の木枠は補助金具で支えている(木枠への取付部は補助金具の厚み分を削った)

IMG_20221229_133627.jpgIMG_20221229_133655.jpg

実は左右の柱の位置が対面でなくわずかにずれがあったので取付が斜めになっている(直すのは先で良いかな)

(効果)段ボールで塞いでいた時より冷気が格段に減った

(費用)12,000円位

二重窓

北側の壁は冷たく毎年カビが繁殖しやすくなっている(対策として除湿器で乾燥させカビを抑えている)

そして窓からの冷気が強いのでプラダンを使用して二重窓にすることを検討

プラダンは手に入るが,窓を構成するレールが問題で市販されている物(キットもある)が高価(揃えると100k+)

なかなか実施できず困っていたところ,偶然にも電線を収めるモールがレールに代用できないかと考えた(幅が10㎜のモール)

IMG_20230107_171215.jpg

で,事例はないかとネットで確認したら,Youtubeで既に紹介されており参考にさせてもらった

ここからは拙者のやり方になるが上下にはモールのベース(両面テープが付いている)の方を使用

IMG_20230107_171036.jpgIMG_20230107_171049.jpg

縦モールの写真が無かったので追加(2023.1.30)

IMG_20230128_144410.jpgIMG_20230128_144422.jpg

左右はベースに被せる方を使う(左右は無しでも良い)

IMG_20230108_182910.jpg

IMG_20230108_182854.jpg

使用したプラダン

IMG_20230108_182956.jpg

開閉するための取っ手はいろんなのがあるので好みで

IMG_20230107_171234.jpg

(効果)冷気が伝わってきてたのを感じなくなり,朝の室温低下も減ったようだ

(費用)3,400円位(1750㎜x1350㎜の窓)

注意

工事費はDIYのため0円としている

カテーテル治療

  • 2022/12/01 16:14
  • カテゴリー:未分類

11/29に右脚の下肢閉塞性動脈硬化症のカテーテル治療を行った(去年は11/30で左脚)

chiryou.png

治療としては同じことを行うのだが,今回は右脚の付け根からカテーテルを入れたので治療前後の状態がかなり異なり,治療後数時間は脚を動かすことも禁止の絶対安静となるため尿道カテーテルとおむつを装着,治療室から戻りはベットで輸送

拙者の場合,前回の腕からの時は止血の強烈な圧迫による痛みと不快感があったが,今回は痛みはあるが圧迫感は感じされなくて良し

ただ,治療が9時からだったため朝食抜きと(手は自由だけど)体が動けないので昼食も抜き(介助されても16時までは食事不可)で,夕食も脚が自由に動かせないので食事には苦労させられた

忘れていたがカテーテル治療で,風船を膨らませる際の2回と(少し下がるが)ステントを設置する際の1回は言葉が出ない位の痛みがある

退院後(退院は予定通りの11/30)脚を使ったおかげで内出血が発生,脚を動かすと痛烈な痛みが生じることがある(1~2日は安静しておいた方がよかったのかと反省)

尚,痛いのはカテーテルを挿入するために開けた傷(血管)であって治療した場所ではない

写真があるが場所が問題で見せられるものではないので非公開

Aliexpressから届くのが早かった件

  • 2022/08/28 10:12
  • カテゴリー:未分類

早く届いて悪いって事はないのだけど,3Wは掛かると思っていたのに1Wで到着したので驚いた(8/22夜に注文して8/28朝に届いた)

もう1つ「あれ!」って思ったのが配送業者で,大体は日本郵便(まとめた場合は別)なのが今回はクロネコヤマトだった

IMG_20220828_150553.jpg

上のシールを剥がしてみると「CN-JP-YMT」の文字が・・・これはの中華~日本~クロネコヤマトという意味だろうと思うが専用便?(ググってみたが不明)

IMG_20220828_150733.jpg

商品は以下のSDR用ドングルで前に購入して優秀な製品だったのでバックアップ用にもう1個購入

IMG_20220828_150927.jpg

¥2,342のところ,なんと割引で¥1,502(安い!)→2個目は割引なかったので1個にした

中身は変わってないだろうか観てみる(問題なし)

IMG_20220828_151110.jpg

動作も問題なかったのでAliexpressにはOkを出した(最近日本語化が進んで判り易くなっている)

マイナポイントを貰うためICカードリーダーを購入

  • 2022/07/24 19:42
  • カテゴリー:未分類

既にマイナンバーカードを取得して第一弾のマイナポイントを貰っている(マイナンバーカードの認証にはスマートフォンのNFC機能を使用)

次に第二弾のマイナポイントを貰うため同じくスマートフォンのNFC機能を使って申請はできた

しかし健康保険証としての利用申し込みは問題ないのだが公金受取口座を登録しないと最後のマイナポイントを貰うことができない

そして公金受取口座を登録はマイナポータルから行わないとならないのだ

これが厄介でスマートフォンで専用アプリ(Android版マイナポータル)をインストールしてログインはできるものの公金受取口座を登録のため再度マイナンバーカードの情報読み込みの際に問題が発生して完了できない(2022.7.13時点)

※)おそらくiPhone版は問題ないのでは

何度やっても完了(ようするにBugのため)できないのでスマホでの登録は諦めPCで登録すべきICカードリーダーを購入

IMG_20220716_201219.jpg

動作確認のためSuicaを挿入してみた

IMG_20220720_202202.jpg

公金受取口座を登録はマイナポータルのページに記載がある(https://www.digital.go.jp/policies/account_registration_mynaportal/

SC20220720_01.png

パソコン版を選択すると動作環境が判る

SC20220720_02.png

更に動作環境の確認を選択すると必要な情報がでてくる

SC20220720_03.png

環境が整ったらマイナポータルでログイン(マイナンバーカードの認証)して処理すれば良い

PCでの環境があるならこちらで登録する方がスマホより判り易い

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:3.6Vの組充電池用充電器の試作
2022/11/06 from admin
Re:3.6Vの組充電池用充電器の試作
2022/11/03 from 通りすがり
Re:WXtoImgのweather.txtが更新できない件
2022/09/14 from admin
Re:WXtoImgのweather.txtが更新できない件
2022/09/14 from matusita
Re:メロディICと圧電サウンダ
2022/08/29 from 権限がありません

過去ログ

Feed