エントリー

カテゴリー「DIY」の検索結果は以下のとおりです。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

網戸の補修

網戸の開閉動作にガタつきがあり,網戸が外れる事ものあるため修理する

原因は網戸の外れ止め部品の破損で購入すると,そこそこの価格がするのと型番が不明だったので3Dプリンタで印刷して対応

IMG_20251001_124459.jpgIMG_20251004_164003.jpg

(左)赤枠の部分の部品で(右)サッシを挟み込む部分が破損

形状はネットで部品を観て,サイズは実物から割り出していつものFreeCADで作製

IMG_20251002_075830.jpg

縦の切り込みが少なく網戸がレールに乗らないなどの設計ミスを修正

IMG_20251004_164058.jpg

上手い具合に動作している

3Dプリンタの問題

簡単に補修が終わったようにみえるが,実は3Dプリンタの印刷で問題が発生している

(フィラメント詰まり)

1つは重大なフィラメント詰まりで,これまでも印刷を繰り返していると大体1年位で発生していて,解決にはヒートブレイク,ヒートブロック,ノズルを交換していた

ところが今回は交換して然程使用していないのにかかわらず詰まることになる

交換は繊細な作業も伴い時間も費やすので改善できないかと,どこでどのように詰まるのか調査してみたところ,ヒートブレイクに入ってきたフィラメントが溶けないでいることが判明

以下のヒートブレイクの上の凹んだ部分で本来は溶けるところ溶けないで詰まる(以下はターボライターで温めて溶かして取った後)

IMG_20251004_152915.jpg

ヒートブロックの温度を200℃から280℃に上げても駄目なので熱が伝わっていない?かと思われる

安物のバイメタルヒートブレイクなので寿命が短いのかもしれない・・・と思いながら新品交換して3回程印刷後,また詰まってしまった

IMG_20251004_152856.jpgIMG_20251004_152905.jpg

ここでフィラメントの問題もあるかもしれないとも考えたが,昔のヒートブレイクに交換したところ問題が解消

IMG_20251004_151710.jpg

4年間保管しても駄目になるのだろうか?(4年前

(ダマだらけ)

これは昔のヒートブレイクへ交換する前の物で,溶けたフィラメントが玉になってしまっていた

IMG_20251004_153026.jpg

対策としてCura設定を,

  • 速度:印刷100→120
  • 引き戻り:3.0→4.0→5.0
  • 冷却ファン速度:33%→50%

として印刷確認したところ改善は見られたが途中でフィラメントが詰まってしまって調整できず

昔のヒートブレイクへ交換した後は上記設定で問題なしとなりとりあえずは良し

IMG_20251004_191821.jpg

品質確認を含め,他の網戸も交換できるよう複数印刷してまずは終了

結論

実際は綺麗に印刷出来ていたものが不良になっているのでフィラメントの問題である可能性が高い

フィラメントに関しては乾燥剤を新しい物に交換したので様子をみる

今年は猛暑だったのもあり室内のフィラメントケース内は40℃近くなっていたことが影響していたなら冷蔵庫保管とかしないと対処は厳しいかな

現在,不足してしまった,ヒートブレイク,ヒートブロックを調達中(Amazonであるが中華出荷のためか2~3W程かかる)

洗面台の悪臭を解決させる

  • 2024/04/24 15:53
  • カテゴリー:DIY

2週間前頃から突如として2Fの洗面台付近で悪臭(下水の匂い)がするようになった

IMG_20240424_134103.jpg

悪臭は洗面台の下から出ているような感じであったが,大抵は配管の途中で腐食物が詰まって発生しているとのことなので先ずは薬品で洗浄

最初は「パイプハイター」を使用,解決しなかったため次は定評のある「ピーピースルーF」(市販用)を使ってみた

IMG_20240424_134224.jpgIMG_20240424_134232.jpg

これでも解決しなかったため,遂には配管の接続部分に問題があるのかと洗面台下を調査

IMG_20240424_143520.jpg

ネットで調べて,おそらくジャバラホースと排水管を繋ぐ防臭ゴムが劣化しているのではないかと思い見てみると,隙間を靴下で巻いてあるだけで防臭ゴムが無い(手抜き工事)

IMG_20240424_134159.jpg

取り除いた靴下はゴミ箱へ

IMG_20240424_134315.jpg

よくこれまで悪臭が無かったものだと驚き

排水管(VUパイプ)のサイズを確認してにコーナンで防臭キャップを購入

IMG_20240424_134311.jpg

U字管のパッキン部分を外してジャバラホースを排水管から引き抜き防臭ゴムを排水管の頭に付ける

防臭ゴムにジャバラホースを突っ込んで通しU字管を戻して終了

IMG_20240424_135705.jpg

しばらくは様子見となるが悪臭が無くなり解決したように思われる

今回ネットで調べて似たような洗面台構造図が見つかったので素人でも作業でき助かった

また調査段階で最低でも年に1回は排水口を洗浄したほうが良いことを知ったので,購入した薬品でキッチン・風呂場などの排水口も洗浄

これからは定期的に洗浄しておこうと思う

3Dプリンタカバー(下段)と丸鋸スライド台の作製

冬季に3Dプリンタカバーあった方が良いなぁと思いながら寒くて作らなかったのをようやく着手することにした

どんな構造にするかで

  • カバー内部の温度調整可能に
  • プリント中の物が直視できるように
  • プリントした物が簡単に取り出せるように
  • 構造を簡潔に

を,クリアできるような構想だけは考えていて3Dプリンタカバーの主の目的はヒートベッドの保温で夏季の場合は必要ない場合もあるので上下2段にして上を取り外し可能にする形にすることにした

3Dプリンタカバー(下段)

材料はNOAAの台で使うつもりだった木材が余っていたので利用

IMG_20230520_145017.jpg

必要なサイズに切って組み立て(下段のみ)

接着やダボでは弱いので金具で止めた

IMG_20230521_192857.jpg

高さ調整用の脚先は「つめ付けナット」を使用(後で他でも使うことがあったので「鬼目ナット」の方が良かったかなっと)

IMG_20230521_192911.jpg

脚先は(何かで)余っていた物を利用しようと思っていたらビスのピッチが違って付けられないことが判明

仕方ないので購入しようとしたら意外と高い(安い物でも約300円/個)→ コーナンにて,別店舗や他店で探せばあるかも

なので,3Dプリンタで作った(購入したのはM5‐30㎜皿ネジ4本セット)

IMG_20230521_194617.jpg

まずは下段が完成

IMG_20230522_181139.jpg

丸鋸スライド台

拙者はブラックアンドデッカーのマルチツールを利用

丸鋸も使っていて前に丸鋸ガイドを作った(この時

IMG_20230522_104946.jpg

今回も利用しようとしたが,この丸鋸ガイドでは棒状の木材を切断することができないことが判明

なので急遽,丸鋸スライド台を作ることにした(丸鋸スライド台の自作はYouTubeで沢山紹介されている)

マルチツールの丸鋸のサイズは100×180㎜でコンパクトな鋸のため切断サイズは21㎜厚となる

IMG_20230522_103636.jpg

材料は底板500㎜×250㎜(200円)をダイソーで購入

他はアルミアングル1㎜×12㎜,角材1×1×6(約18.8㎜角),木ネジ

IMG_20230522_105036.jpg

YouTubeの参考ビデオのお陰でサクッと完了

IMG_20230522_132310.jpg

切り口も入れ試し切りも兼ねて3Dプリンタカバー(上段)用の縦棒を作製

IMG_20230522_140555.jpg

厚みの制限が19㎜ではあるが便利になったかな

(追加:2023.5.24)

丸鋸スライド台にニス(けやき)を塗って45度カットガイドを付けた

IMG_20230524_160554.jpg

(※)けやきのニスって塗った時はいまいちだけど乾くと良い色になる

ついでにジグソーガイドも作製したのだが・・・

IMG_20230523_090421.jpg

材料が以下

IMG_20230524_130848.jpg

ほとんど完成したところ

IMG_20230524_160629.jpg

上板と下板を上下逆でジグソー歯を通したため歯の位置がズレてしまい,なんとか調整しようとしたら縦に割れてしまった

横板を付けて補強していなかったのが失敗

後日,再度作製することにする

屋根のペンキ塗り完了

  • 2023/05/04 19:27
  • カテゴリー:DIY

天候が数日間晴れの見込みであった5月1日から屋根のペンキ塗りに着手

快晴であったため日差しが強く暑くて倒れそうにもなったが完了

(Before)

IMG_20230501_110156.jpg

(After)

IMG_20230504_170008.jpg

使用したペンキは「ニッペ 油性塗料 高耐久シリコントタン屋根用」

熱を反射してほしかったのでグレーにした

paint.jpg

面積見積が約20坪(66㎡)を,7kgで塗れた(1回+少々塗り)

2回塗りだと不足すると思われるが1回塗り(不足と思われた部分のみの2回塗り)で問題なし

原液では塗りにくいのでうすめ液を5~10%程追加

thin.jpg

乾燥して直ぐどろどろになるのでこまめに追加することになる

IMG_20230504_165922.jpg

専門職ではないのでムラもあるが良い感じに仕上がったと思う

これで太陽電池を設置していけるかな

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:NOAA受信システム復旧
2025/06/11 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/06/11 from とおりすがり
Re:SDRplay社RSP1クローンを購入
2025/05/25 from 匿名希望
Re:Mozilla FirefoxではNHKプラスを再生できない件
2025/05/09 from Donabeyaki
Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu

過去ログ

Feed