エントリー

2018年04月の記事は以下のとおりです。

低抵抗測定器を完成させる(ハード)

こつこつ進めてはいたのだけど,ようやく簡易低抵抗測定器を完成させるところまで持ってきた

ケルビンクリップ

中華から購入したケルビンクリップを使用

IMG_20180415_180250818.jpg

周波数特性を気にする事がないため同軸にする必要もないので普通(少しは太い)のケーブルで作製

定電流回路

(基本は)LM317で定電流を生成するわけだが定電流値をmAにするかが悩みだった

結局,電源電圧の関係もあって80mA前後になるように調整できるようにした

IMG_20180218_163352.jpgIMG_20180415_141518075.jpg

普通の半固定抵抗で良いかと思って実験したが電流値が安定しないので多回転半固定抵抗にした(縦置きが良かったのだけど手持ちが横置きだった)

定電流用電源

4端子法を使用する上で2つの電源系統は個別にする必要があり,定電流用の電源はニッケル水素の3.6Vバッテリーを使用した

IMG_20180419_193734554.jpg

本体AVR用(低電圧測定)電源

今回の本体AVR用電源は5Vの必要がある

前々から考えていたダイソーの電子ライターとUSB電源の中身(DCDC)を連結して5Vを得る

IMG_20180419_193808831.jpg

このリポは200mAH程度であるが低消費電力であるため十分であることとUSBによって充電機能が付いているので便利

本体基板

実装の余裕があったので全部まとめてしまった

IMG_20180419_193831271.jpgIMG_20180419_193900089.jpg

今回,電源部分にはPHコネクタを利用し圧着にはエンジニアのPA-21を使用

IMG_20180422_141309653.jpg

高価なペンチであるが定評通り綺麗に圧着でき満足している

ケース

一番苦労するケースはダイソーのプラケースに落ち着く(プラなんで加工作業が軽減)

IMG_20180419_193948340.jpgIMG_20180419_202829778.jpg

出力端子,スイッチは下側にした(当初は上側で考えていたが測定対象が上側にくるのでこのほうが扱い易い)

外観

表示LCDは16x2と8x2を利用できるようにしている

IMG_20180419_203050340.jpg

回路図

HighTester_回路図.png

補足,実験(前回)からの変更点など

  • 定電流の調整に可変抵抗(R7)を追加
  • 定電流回路にバッテリー正常確認用としてLEDを追加
  • 電流制限のためR5,R6を追加 ← 間違いであってはいけない(回路図は更新)
  • 入力電源のリップル低減のためC1(22μF)を追加
  • 16MHzのセラロックを使用
  • LCDはI2C接続

Nano Pi NEO用NASキット

NanoPiを使って結構気に入ったのでNanoPiを利用したサーバを考えていくためNASキットを購入(購入してから三ヵ月経過のほったらかし第一弾w)

IMG_20180408_200331904.jpg

購入品

  • NanoPiNEO/NEO2用NASケースキット
  • Nano Pi NEO
  • Nano Pi NEO2
  • Nano Pi NEO用ヒートシンク(2台用に2個購入したがNASケースキットに1個付属していて失敗)

NASケースはアルミ製で外観はそこそこ高級感がある

IMG_20180408_201052674.jpgIMG_20180408_201042021.jpg

ボードはケース内の左右のレールにスライドして挟まる形で入っており硬く挟まっているため取り外し(付け)するのに少しコツが必要

IMG_20180408_201909857.jpgIMG_20180408_201918492.jpg

ボード(表)はCPUボード(NanoPiNEO)とSATA I/F(内部はUSB2)のHDDまたはSSDを設置

IMG_20180408_202450181.jpg

ボード(裏)にはリアルタイムクロックのバックアップ用のボタン電池(CR2032)を装着

IMG_20180408_202523723.jpg

CPUボードはNanoPiNEOかNanoPiNEO2のどちらでも可能なようにバックパネルが2枚付属(USBの位置が異なる)

IMG_20180408_202740882.jpg

試しにNanoPiNEOを装着してみた

IMG_20180408_203036999.jpg

NASとして利用するならば1000MイーサのNanoPiNEO2の方が望ましいかと考えるが差を確認してみようと思う

(補足)

IMG_20180408_203550930.jpg

SATAのコントローラがメーカーサイトではJM20329(USB2)になっているが実際はJMS567(USB3)である(ただしNanoPiNEO2でもUSB2のはずなんで意味はないかも)

IMG_JMS567.jpg

リアルタイムクロックはDS1307らしいが刻印がない

IMG_DS1307.jpg

熱対策が必要ならFANを追加設置しないといけないので電源とコントロールPINを取り出さないとならない

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed