エントリー

カテゴリー「NOAA」の検索結果は以下のとおりです。

ページ移動

APT配信NOAAについて勘違い

8月19日にAPT配信していたNOAAは終了したとのことで,NOAAの運用停止に関して勘違いしていた

NOAAは本当に終わったのか,代わりはないものか本家サイトを観ていたところ,6月に終了したのは完全に壊れてしまったNOAA-18で,NOAA-15とNOAA-19は気象衛星としては終了だけど,衛星に問題があっても何も対処しない,そして正確とは限らないけどデータの送信は止めないから(趣味のため)勝手に受信してってことだったよう

で,19日(日本時間では20日に入る)以下の記載から,

Please be advised that NOAA-15 and NOAA-19 have been decommissioned. NOAA-15 was decommissioned on August 19, 2025 at 20:37 UTC and NOAA-19 was decommissioned on August 13, 2025 at 16:55 UTC. For additional details, please click here.

もうNOAA-15,NOAA-19とも運航できる状態でないので廃船(decommissioned)にするってことだな

APT終了についても勘違いしていて最後に止まったのはNOAA-15の方で(拙者のシステムでNOAA-15の方が先に受信不能になったのでNOAA-19が最後と思っていた)

NOAA-19: 8/13に廃船

NOAA-15: 8/19に廃船

が,正解

さて,サーバを何かに利用しないと勿体ないのでラジオとか航空用とかを検討中

別件1

安価に購入できた「Transport Fever 2」で嵌っている

IMG_TF2.jpg

当初はルールが解らず資金が持たなかったがWeb上で情報を収集して余裕で遊べるようになった

(拙者が困った主な内容)

貨物は需要と供給元が接続されてないと輸送されない(生産もされない)

①工場→工場[→工場]

②工場→駅→[→駅]→街(駅の近くに街があれば街まで接続しなくても良い)

③工場→街

尚,工場とは原料,中間精製場所,駅→街,工場→街はトラック輸送

(注)輸送するゲームなので勘違して貨物を輸送して倉庫に置いておくことが考えるができない

高架は距離がないとできない

距離がないと地面が(道路込みで)盛り上がる

カテナリーが「はい」になっていると時代に合わせた生成となる

例えば時代が進むと線路が電化されたりする

電化の必要がないなら「いいえ」にしておく(2種あった方が判りやすいのに)

(攻略)

開始時は資金が少ないので借金して,街へ輸送するのは考えないで平地である程度距離がある工場間(①の形)の輸送を2,3構築すれば資金が安定する

無限資金も可能になっているけど,効率とか無視になるし運営による資金が増えていくという醍醐味に欠けることになる(街を作るという楽しみ方はあるだろう)

(所感)

多くのMODがあり現実の地図や車両を増やせレールを敷けることから嵌り要素が高い

運行させた路線の運転席から綺麗な移動風景を楽しめる

別件2

ようやく「備蓄米」が手に入った

IMG_20250818_192544.jpg

何カ月かかるんだよって,これでは本来の備蓄米にならないだろうなって思う

別件3(22日追加)

今年はさんまが多く捕れそうで更に大型とか報道されていたが,この辺りでは食べられないだろうと思っていたらハローズで良さそうなさんまが売られていた

IMG_20250822_132830.jpg

これは美味しそうだ

NOAA-18運用停止,NOAA-15・19も運用停止

NOAA-18の受信状態が悪いのかと思っていたら(Sバンド)送信機不良で運用停止になったことを教えていただきました(軌道変更も不可でスペースデブリになるらしい)

更にNOAA-15・19も,6/16 18:00UTCに運用停止になるようです

https://www.ospo.noaa.gov/operations/poes/status.html

既に止まっているようにも思えます

残念ですが,しかたないですね

後継として「Sumomi NPP」が運用されているのですが・・・厳しそう

(2025.6.15)

既に停止したのかと思っていたら,受信用のソフトウェアが途中で止まり受信データが完了していないためエンコード不良となっていた

まもなく停止となるがアップグレードを実施したところシステムダウン

高湿度による不具合か?→ 去年から湿度調整用に炭を入れていたおかげか水気はなく問題なし

μSDカードを取り出してメンテシステムにて復旧

IMG_20250615_123712.jpg

アップグレードの際に途中でダウンしてシステムがsshでログインできない程に破壊されていたためコンソールで実施

(ついでに別件追加)

実は6月に入って不具合が多発していた

1.NOAAシステムの太陽電池充電器の不良

リセットの順序があるので注意

①太陽電池ケーブルを外す

②バッテリーケーブルを外して接続(リセット)

③太陽電池ケーブルを接続

IMG_20250605_152356.jpg

2. ルータの電源端子破損

無線LANに異常があるようだったので電源ケーブルを外してリセットしようとしたところ電源端子が破損して通電しなくなった

無線LANと兼用で内部セグメント(別にDMZとなりうるセグメントはあるがポート制限し機器は未接続)を構成しているため動作しなくなると全て通信できなくなる

IMG_20250605_153358.jpg

なので緊急復旧

IMG_20250605_153345.jpgIMG_20250605_153500.jpg

設置場所の関係から電源を延長しなければならず,特殊な形状の端子を購入して作製していため同じ構成での復旧は困難で,コンセントーACアダプタの方を延ばして対応

オス側はACアダプタ接続の物で良かったが,メス側には破損したパーツが残っており無理やり押し込んでいる

ルータも冗長構成にしておかないと不味いことになりそうだ

3.NOAAシステムダウン

今回のダウン前のNOAA-18運用停止前にもダウンしていた

この時は電源リセットで復旧したのだが関連性があるのではないかと思われる

NOAA受信システム復旧

まずはμSDカードをddで全バックアップしておいてμSDカードの書き込み不可でないことを確認しバックアップシステムで起動してみる

IMG_20241117_100120.jpg

HDMI接続で起動してみると・・・

IMG_20241117_100150.jpg

画面が進み過ぎで最後の結果しか判らず,何かが読めないように観えるがそれが何なのか判別できない

なのでコンソール出力をチェックするためシリアル接続

IMG_20241117_111209.jpg

U-Boot SPL 2021.10-armbian (Aug 30 2022 - 06:52:13 +0000)
DRAM: 1024 MiB
.
.
.
## Flattened Device Tree blob at 4fa00000
Booting using the fdt blob at 0x4fa00000
Loading Ramdisk to 4938a000, end 49fffd8a ... OK
Loading Device Tree to 0000000049317000, end 0000000049389fff ... OK

Starting kernel ...

IPLは正常でカーネル起動後「login:」となるところが,ここで止まるのでファイルシステムの異常が考えられる

μSDカードをArmbianでマウントして中身を確認

$ sudo mount /dev/sdb1 /mnt
mount: /mnt: mount(2) system call failed: Structure needs cleaning.
$

ところがマウント不可なので,しかたなくfdckで修正を実施

$ sudo fsck /dev/sdb1
fsck from util-linux 2.37.2
e2fsck 1.46.5 (30-Dec-2021)
ext2fs_check_desc: Corrupt group descriptor: bad block for block bitmap
fsck.ext4: Group descriptors look bad... trying backup blocks...
armbian_root was not cleanly unmounted, check forced.
Pass 1: Checking inodes, blocks, and sizes
Inode 7 has illegal block(s). Clear<y>? yes
Illegal block #5088 (4290772992) in inode 7. CLEARED.
Illegal block #5089 (4294967295) in inode 7. CLEARED.
Illegal block #5090 (4294967295) in inode 7. CLEARED.
Illegal block #5091 (4294967295) in inode 7. CLEARED.
Illegal block #5092 (4294967295) in inode 7. CLEARED.
Illegal block #5093 (4294967295) in inode 7. CLEARED.
Illegal block #5094 (4294967295) in inode 7. CLEARED.
Illegal block #5095 (4294967295) in inode 7. CLEARED.
Pass 2: Checking directory structure
Pass 3: Checking directory connectivity
Pass 4: Checking reference counts
Pass 5: Checking group summary information
Block bitmap differences: +(1211030--1211263)
Fix<y>? yes
Free blocks count wrong for group #0 (13461, counted=14561).
Fix<y>? yes
Free blocks count wrong for group #1 (7476, counted=14962).
Fix<y>? yes
Free blocks count wrong for group #2 (9650, counted=12460).
Fix<y>? yes
.
.
.
Free blocks count wrong for group #10 (1502, counted=1873).
Fix ('a' enables 'yes' to all) <y>? yes
Free blocks count wrong for group #11 (7528, counted=4604).
Fix<y>? yes
.
.
.
Free blocks count wrong for group #68 (1038, counted=7812).
Fix<y>?
armbian_root: e2fsck canceled.

armbian_root: ***** FILE SYSTEM WAS MODIFIED *****

$

結構酷いようなので途中で止めてauto yesで再実施

$ fsck -y /dev/sdb1
fsck from util-linux 2.37.2
e2fsck 1.46.5 (30-Dec-2021)
armbian_root was not cleanly unmounted, check forced.
Pass 1: Checking inodes, blocks, and sizes
Pass 2: Checking directory structure
Pass 3: Checking directory connectivity
Pass 4: Checking reference counts
Pass 5: Checking group summary information
Free blocks count wrong for group #68 (1038, counted=7812).
Fix? yes

Free blocks count wrong for group #69 (2334, counted=26287).
Fix? yes
.
.
.
Directories count wrong for group #128 (1, counted=0).
Fix? yes

Free inodes count wrong (2074853, counted=2072197).
Fix? yes


armbian_root: ***** FILE SYSTEM WAS MODIFIED *****
armbian_root: 93659/2165856 files (0.9% non-contiguous), 4163715/7556096 blocks

$ fsck -y /dev/sdb1
fsck from util-linux 2.37.2
e2fsck 1.46.5 (30-Dec-2021)
armbian_root: clean, 93659/2165856 files, 4163715/7556096 blocks
$ sudo mount /dev/sdb1 /mnt

マウントは可能になる

$ ls -l /mnt
total 2880
lrwxrwxrwx 1 root root 7 8月 26 2022 bin -> usr/bin
drwxr-xr-x 3 root root 4096 11月 1 00:20 boot
-rw------- 1 root root 3993600 8月 31 2022 core.1525
drwxr-xr-x 2 root root 4096 8月 31 2022 dev
drwxr-xr-x 123 root root 12288 11月 1 00:20 etc
drwxr-xr-x 3 root root 4096 9月 27 2022 home
lrwxrwxrwx 1 root root 7 8月 26 2022 lib -> usr/lib
drwx------ 2 root root 16384 8月 31 2022 lost+found
drwxr-xr-x 2 root root 4096 8月 26 2022 media
drwxr-xr-x 2 root root 4096 8月 26 2022 mnt
drwxr-xr-x 2 root root 4096 8月 26 2022 opt
drwxr-xr-x 2 root root 4096 8月 26 2022 proc
drwx------ 7 root root 4096 6月 9 22:02 root
drwxr-xr-x 3 root root 4096 8月 31 2022 run
lrwxrwxrwx 1 root root 8 8月 26 2022 sbin -> usr/sbin
drwxrwxr-x 2 root root 4096 8月 31 2022 selinux
drwxr-xr-x 5 root root 4096 10月 10 2022 srv
drwxr-xr-x 2 root root 4096 4月 18 2022 sys
drwxrwxrwt 2 root root 4096 8月 31 2022 tmp
drwxr-xr-x 11 root root 4096 8月 26 2022 usr
drwxr-xr-x 12 root root 4096 9月 27 2022 var
$ sudo file /mnt/core.1525
/mnt/core.1525: ELF 64-bit LSB core file, ARM aarch64, version 1 (SYSV), SVR4-style,
from '/sbin/init', real uid: 0, effective uid: 0, real gid: 0, effective gid: 0,
execfn: '/sbin/init', platform: 'aarch64'

$

ルートの構成は問題ないようだが中身がどうかは不明

日付は古いがcoreファイルがあったので確認するとinitの異常が過去に起きていたようだ

再度バックアップシステムで起動

Starting kernel ...

[ 8.834251] pps-gpio pps@0: failed to map GPIO to IRQ: -22
[ 9.353592] jack: irq plug-in

Armbian 24.2.1 jammy ttyS0

pine64a login: root
パスワード:
____ _ __ _ _
| _ \(_)_ __ ___ / /_ | || |
| |_) | | '_ \ / _ \ '_ \| || |_
| __/| | | | | __/ (_) |__ _|
|_| |_|_| |_|\___|\___/ |_|

Welcome to Armbian 24.2.1 Jammy with Linux 6.6.16-current-sunxi64

System load: 30% Up time: 0 min
Memory usage: 18% of 919M IP: 192.168.24.33
CPU temp: 35°C Usage of /: 55% of 29G
RX today: 58.9 KiB

.
.
.

root@pine64a:~# shutdown -h now
[ 84.686546] reboot: Power down

※)GPIOのエラーは非接続ため発生している

正常に起動したのでNOAA受信システムに戻して再起動,午後からのNOAA受信できるようにして,しばらくは動作観察となる

ファイルシステム異常の原因は不明だが,fsckで復旧したのはラッキーであった

NOAA受信システムのダウンに気付く

天候が良くないので今朝のNOAA画像を確認しようとしたら先日から動作していなかった

SSHが反応しないのでシステムダウン発生の模様,どうやら15日のシステム再起動で起動しなかったようだ

遠隔による再起動で復旧しないためμSDカードの異常も考えられる

IMG_20241116_115427.jpg

天候が良くないので先にμSDカードを取り外した

IMG_20241116_115849.jpg

調査するための準備もあるため確認は保留中

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:NOAA受信システム復旧
2025/06/11 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/06/11 from とおりすがり
Re:SDRplay社RSP1クローンを購入
2025/05/25 from 匿名希望
Re:Mozilla FirefoxではNHKプラスを再生できない件
2025/05/09 from Donabeyaki
Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu

過去ログ

Feed