エントリー

ページ移動

NOAA用サーバをADS-B受信で利用する

先日からサーバのメンテナンスを実施

整理してWEBサーバはメールサーバを含むサーバ,NOAA受信で利用していた外部サーバを(おかしな名称なので)室外サーバに変更,室外サーバは夜間休止とした

利用しなくなった室外サーバにはRTL-SDRが接続されているので,まずはADS-B受信で利用してみる

ADS-B受信のマップ表示にはVirtualRadarを利用,公開はリバースプロキシで対応することにした

WEBサーバ

セキュリティ確保のため直接アクセスとしないでWEBサーバ経由とする

Apache2のリバースプロキシを設定

参考:https://rainbow-engine.com/apache-reverseproxy-howto/

モジュールの有効化

# a2enmod proxy_http                   # a2enmod (モジュール名),a2dismod (モジュール名)
# a2enmod proxy_balancer
# a2enmod proxy
# a2enmod lbmethod_byrequests

設定ファイルに追加

# vi sites-available/000-default.conf

ProxyRequests Off
ProxyPreserveHost On                    # 元のホスト名を保持する設定のことだが,これがあると動作しない
<Proxy *>
    Order deny,allow
    Allow from all
</Proxy>

ProxyPass /vrs/ http://(サーバ)/
ProxyPassReverse /vrs/ http://(サーバ)/

注)最終的に「VirtualRadar」「dump1090」用に2つProxyPassを作成

Apache2を再起動

# systemctl restart apache2
室外サーバ

アンテナは解体も簡単ではないので,しばらく接続中のNOAA用で試行して,ADS-B受信の設定が落ち着いたら変更する

Virtual Radar Serverのセットアップ

参考:https://www.virtualradarserver.co.uk/mono.aspx

Linux用といってもmonoで動作させるのでWindows版と同じ

(monoのインストール)

$ sudo apt-get install mono-complete        # 

(VirtualRadarServerのインストール)

$ cd
$ wget http://www.virtualradarserver.co.uk/Files/VirtualRadar.tar.gz
$ wget http://www.virtualradarserver.co.uk/Files/VirtualRadar.exe.config.tar.gz
$ cd /srv
$ sudo mkdir vrs
$ cd vrs
$ sudo tar -zxvf ~/VirtualRadar.tar.gz
$ sudo tar -xvf ~/VirtualRadar.exe.config.tar.gz

最初の1回admin,password付きで起動

$ mono VirtualRadar.exe -nogui -createAdmin:admin -password:password
Local address: http://127.0.0.1:8080/VirtualRadar
Network address: http://・・・:8080/VirtualRadar

2回目以降
$ mono VirtualRadar.exe -nogui

ブラウザでアクセスして確認(画面生成のためか少し接続時間が掛かる)→ まだ受信していないので航空機は無い

システム起動時自動起動させる

(スクリプト作製)
$ cat vrs.sh
#!/bin/sh
#
mono /srv/vrs/VirtualRadar.exe -nogui
$

(vrs.shを/etc/rc.localに登録)
$ cat /etc/rc.local
/srv/lbin/vrs.sh 1>&2&

dump1090のインストール(ADS-B受信用だが,マップ表示も可能)

$ sudo apt search dump1090
ソート中... 完了
全文検索... 完了
dump1090-mutability/jammy 1.15~20180310.4a16df3+dfsg-8 arm64
ADS-B Ground Station System for RTL-SDR

$ sudo apt install dump1090-mutability

$ sudo vi /etc/default/dump1090-mutability

(特に変更の必要ないがWebサーバなしでインストールしていると以下のようにnoとなっているかも)

START_DUMP1090="no"
MAP表示(試行)
参考

以下が今後追加で参考になりそう(ありがたい)

 

「な!百葉箱」の復旧

前回,どうやら不具合はバッテリー側と推測できたので,外して電圧を確認

4.1Vを計測していたのは太陽電池であった

IMG_20251123_120953.jpg

したがって「な!百葉箱」が停止した原因はバッテリーだった訳で,接触不良はピンを外した事で錆付きが影響して発生したものと考えられる

原因は違ったかもしれないが,内側の環境が良くなかったのを改良したことはプラスになったので良いだろう

残り3個と少なくなった18650のバッテリーと充電部のボードを入れ替えて復旧

IMG_20251123_131632.jpg

ついでに裏側のバッテリーボックスも両面テープだと弱いのでビス止め

動作確認して設置完了

IMG_20251123_140702.jpg

今回,Aliexpressで購入した新しい半田を使ってみたところ良好

IMG_20251123_140913.jpg

また安価に販売されていたら追加しよう

Aliexpress 11.11セール(その2)

  • 2025/11/21 20:45
  • カテゴリー:分類無

追加で注文した品が到着

IMG_20251121_175458.jpg

16日→21日着,ヤマト配送,気合入ってますなw

①シリコンワークマット耐熱932℃:¥340

work-mat.png

耐熱シートとして利用するために購入

もっと安価な品もあったが1㎜だったので3㎜にした

②Arduino二軸XYジョイスティックモジュール(10個入り):¥380

joy-stick-module.png

最初に調達したかった品で,Amazon(3個で¥600位)でも良かったがセール品としてあったので購入

③半田(0.8径100gフラックス2.0%)×2:¥660

前に購入した500gが残っているが,良質ではなかったので,試しに別物を調達

中華製半田はフラックスがいま一つで,半田こて温度が高温になりがち

④半田付け補助ハンドユニバーサルフレキシブルアーム:¥930

flexible-arm.png

台が重しになっていると思ってセットで購入したが単なる箱だった

重しは金属製の他の物を利用する

⑤USB Type-C 4Pinメスコネクタジャック(20個):¥320

USB-Jack.png

ケース取付用として良さそうなので購入

電源入力用として使う

⑥TENSTAR T-Display ESP32-D0WD CH9102 16MB:¥720

前にも購入した品

人気が無いのかセール品になっていた

⑦裸銅電気半田こてヘッドセット:¥140

iron-headset.png

お試しで購入

⑧ジャンパーワイヤー26AWG(70㎜ 120本):¥170

合計¥3,360(購入数割引¥-300,送料無料)全て特に問題なさそう

セール期間が延びているようだ(在庫処分できなかった?)

TFTディスプレイ(別件)

IMG_20251101_091329.jpg

(左)1.8 inch 128×160(右)1.3 inch 240×240

少し前に購入した安価な高解像度のTFTディスプレイ

右の方が高解像度のIPSディスプレイであるが,価格の高いのは左の大きい方

そろそろ表示具合を試してみよう

Aliexpress 11.11セール

  • 2025/11/18 20:05
  • カテゴリー:分類無

購入したい物があったのでAliexpressにアクセスしてみると,在庫処分なのか11.11セール(11.20まで)を実施していた

通常販売の品とは別かごに入って清算されるため面倒だったのでセール品の安価だった消耗品などを購入

IMG_20251118_192322.jpg

注文して6日で送られてきた

①ESP32-C3開発ボード×5:¥1,034

②ポリイミドテープ(30m×15㎜)×2:¥338

③Type-C USBメス基板(10個):¥168

④1×40ピン&ピンソケット(5+5個)×4:¥430

合計¥1,970(追加の割引あり,送料無料)

最悪も考えて損しても良い価格に抑えたが,まともな物が送られてきたので良し

後日,もともと購入したい物がセール品にあったので追加で購入した

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:NOAA受信システム復旧
2025/06/11 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/06/11 from とおりすがり
Re:SDRplay社RSP1クローンを購入
2025/05/25 from 匿名希望
Re:Mozilla FirefoxではNHKプラスを再生できない件
2025/05/09 from Donabeyaki
Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu

過去ログ

Feed