エントリー

2025年05月の記事は以下のとおりです。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 前のページ
  • 次のページ

Cubieboard2をDLNAサーバで復活させる

昨年ディスククラッシュでWebサーバを止めてしまったCubieboard2,ボード自体は問題ないのでサブPCの交換したSSD480GBを使ってDLNAサーバにする

IMG_20250506_102432.jpg

取り外しボード上の埃を清掃

IMG_20250506_104939.jpg

長年利用したboot用の8GBのμSDカードは使えるだろうか?と全WriteでSDフォーマットする

ss20250506_001.png

問題なさそうなのでOSをセットアップ

既に専用OSであるCubianは更新されていないのでArmbianを使う

ss20250506_002.png

「Armbian_community_25.5.0-trunk.370_Cubieboard2_bookworm_current_6.12.20_minimal.img」

ミニマムバージョンをDL(こちら)してμSDカードに書き込む

ss20250506_003.png

μSDカードをセットして起動

IMG_20250506_145954.jpg

armbianのデフォルトユーザーはroot,パスワードは1234

最初のログインでrootのパスワード変更とリモートからログイン可能なユーザ登録(後でarmbian-configからrootログインをネット経由禁止にする)

拙者はIDを1001に統一したいのでユーザ登録せずBREAKして統一グループとユーザを作成

# addgroup ...

# adduser ...

sudoを使えるようにする

# gpasswd -a hoge sudo
ユーザ「hoge」をグループ「sudo」に追加

SSD480GBをルートにして起動させるためルートディレクトリの変更

$ sudo nand-sata-install

ss20250506_004.png

ss20250506_005.png

画面に沿って進めていけばsda(SSDなら)にシステムがコピーされboot可能になる

完了後,reboot

ss20250506_008.png

$ sudo apt update
・・・
$ sudo apt upgrade
・・・
$

カーネルがアップされたので,reboot

armbian-configにて日本モードにする(TM,UTFなど)

DLNAサーバのセットアップ(参考サイト

$ sudo apt-get install minidlna

$ cat /var/log/minidlna/minidlna.log
minidlna.c:1126: warn: Starting MiniDLNA version 1.3.0.
minidlna.c:393: warn: Creating new database at /var/cache/minidlna/files.db
minidlna.c:1186: warn: HTTP listening on port 8200
scanner.c:730: warn: /var/lib/minidlna を検索中
scanner.c:819: warn: /var/lib/minidlna (0 ファイル) の検索終了!
playlist.c:135: warn: Parsing playlists...
playlist.c:269: warn: Finished parsing playlists.
monitor.c:222: warn: WARNING: Inotify max_user_watches [8610] is low or close to
the number of used watches [2] and I do not have permission to increase this limit.
Please do so manually by writing a higher value into /proc/sys/fs/inotify/max_user_watches.

$ sudo sysctl fs.inotify.max_user_watches
$ sudo echo "fs.inotify.max_user_watches = 86100" > /etc/sysctl.d/minidlna.conf
$ sudo sysctl -p /etc/sysctl.d/minidlna.conf

$ sudo apt install vim

$ sudo vi /etc/minidlna.conf

メディアディレクトリの変更
#media_dir=/var/lib/minidlna
media_dir=/svr/minidlna

$ sudo service minidlna restart

ネット関係のコマンドが何も入ってない

$ sudo apt network-manager

$ sudo apt install net-tools → iproute2に移行して非推奨(ifconfigはip)

メディアをWindowsから操作するためsambaをセットアップ

$ sudo apt install samba

$ sudo vi /etc/samba/smb.conf

[minidlna]
path = /srv/minidlna
public = yes
writeable = yes
create mode = 0666
directory mode = 0777
allow trusted domains = yes

$ sudo service smbd restart

cubieboard2をdlnaでアクセス可能にしてVLC,MediaPlayerで確認

簡単な情報として,MiniDLNA statusを,「http://dlna:8200/」で参照可能

DLNAサーバはWindowsネットワークアイコンにも表示される

サブウーハーの改造

サブウーハーだがスイープ計測できるようになって機械的な確認してみると十分な音量で低音がでていないことが判る(実質100Hz~)

原因の1つはサブウーハー用のアンプ出力が弱いことがパワーアンプ単体確認をしていて判った

IMG_20250421_161331.jpg

また低音が出ないのはエンクロージャーの容量が少ないせいだろうと考え改造することにした

とりあえず作り直しは止めてエンクロージャーを2倍にすることにして,同じサイズのボックスを追加

IMG_20250429_192022.jpgIMG_20250429_192035.jpg

(左)既存,(右)追加

IMG_20250429_192048.jpg

2段に積んで間には共振用に8㎜の隙間を設ける板を設置,もともとあったバッフルのユニット穴から隙間を通り下方に流れるようにした

IMG_20250429_192249.jpg

最後にスピーカーユニットをどこに設置するのが良いのか各所に設置してみて実際に聴いてみたところ,上段の後ろ(前にしても良い)に開放して設置することになった

この構造にした場合,ユニットをエンクロージャー内部設置で共振させるより能率が高い

IMG_20250430_130939.jpg

最終的に上部のバスレフポートは閉じている

スイープで計測してみると70~80Hzから立ち上がり低音の改善はできたが,エンクロージャーが駄目で合わないかウーハーユニットの限界とかで能率が悪いので音量をあげると歪みが増える

ウーハーとしては小さすぎるのためかもっと共振させる必要がありそうなので,次はBOSE風の共鳴管型にしてみようかと考えている

サブウーハー用プリアンプ

サブウーハーに内蔵していた2.1ch用のアンプを取り除いたのでプリアンプを外付けで利用できるようケースを作製

先日の「YDA138デジタルアンプのケース作製」もあり,サイズを合わせて作ろうと計測したら入りきらないようなので横幅を10㎜増やしてYDA138用も作り直すことにした

今度は3Dプリンタのメンテナンスも行ったので透明フィラメントで印刷

IMG_20250503_195911.jpg

透明といっても壁の構築パターンがあるので透けて観える訳ではない(光は漏れる)

IMG_20250504_173431.jpgIMG_20250504_165148.jpg

(左)YDA138用,(右)サブウーハープリアンプ

IMG_20250504_175103.jpg

幅が70㎜から80㎜になったが,まだ十分コンパクト

IMG_20250504_195007.jpg

自作サブウーハーがヘボなので,HARD-OFFで¥330で購入したサブウーハーを使用

ただポップ音が大きくなるのが難点→電源(外付け)に容量大のキャパで解決

IMG_20250226_151234.jpgIMG_20250226_151137.jpg

現在パワーアンプの選定中なのでYDA138を使用している

いまさらながらYDA138の音質はかなり良い感じがする

Windows11システムドライブの拡張

  • 2025/05/03 16:50
  • カテゴリー:Windows

先日追加したディスク(M.2 NVMe)を活用し,Windows11システムドライブ(C:)を拡張した

利用した参考サイト)https://zokibayashi.hatenablog.com/entry/2022/02/13/231335

ディスクパーティションの単なる拡張縮小はWindowsのディスク管理で比較的簡単にできるが最悪の場合を想定してバックアップはしておく

D:ドライブを移動

C:ドライブと拡張するには同ディスクにあるD:ドライブを移動させないとならない

D:ドライブにもセットアップした実行可能ソフトウェアが格納されているので代わりのD:ドライブを追加したディスク(M.2 NVMe)にする

新規ディスクをNTFSフォーマット(約950GB利用可能)してドライブレターをO:にして,D:ドライブのファイルを全てコピーした後,D:ドライブのドライブレターを削除してO:ドライブをD:ドライブにして完了

ss20250503_002.png

回復パーティーションを移動(参考サイト参照)

実際にはC:ドライブの後にある回復パーティーションを移動させながらC:ドライブを拡張することになる

ss20250503_003.png

回復パーティションの無効化

ss20250503_004.png

念のため「Winre.wim」ファイルの確認

ss20250503_006.png

ss20250503_007.png

もし無ければ「https://ahirublog.com/winre-get/」を参考に復旧できるかもしれない(試してみると取り出すことはできた)

拡張パーティションを削除し,C:ドライブを最大拡張,C:ドライブを1GB残して縮小させて完了

ss20250503_008.png

回復パーティションを復旧(参考サイト参照)

回復パーティションを有効化

ss20250503_009.png

確認

ss20250503_010.png

回復環境も確認済

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed