ページ移動

エントリー

カテゴリー「入出力装置」の検索結果は以下のとおりです。

20年前のMO

2000年以前のデジカメのデータがバックアップされていたディスクから紛失しており以前から探していた

ほとんど諦めていたが,もしかするとスマートメディア(DS-10の格納媒体)に残っているかもしれないと保管していた箱を見てみると写真をバックアップしたMOが見つかった

IMG_20211030_153044.jpg

そういえばこの頃はMO(230MB)にバックアップしていたのだった

その後MOでは容量不足になったためカートリッジ化したHDD(IDE時)に変更してバックアップ,HDDがSATAになって1TBを超えたあたりからUSB3接続の外付けディスクに(現在に至る)バックアップしている

早速,前々から確保していたUSBのMOドライブ(BUFFALO MO-C640U2)で読み込みしてみる

IMG_20211030_152657.jpg

MOの媒体は100年持つとバックアップに最適の媒体と言われていたので心配はしていなかったがドライブの方が長年動作させていなかったので心配・・・だったが読めた!

WS_20211030_01.png

中からGatewayやSONYの初期ノート,Print-itの画像が残っていた

DSC00014.JPGDSC00027.JPGDSC00031.JPG

新しいバックアップメディアへ移行させて完了

MOもこのままバックアップメディアとして確保しておく

(旧MOドライブ)

昔,利用していたMOドライブは破棄しないで置いてある

IMG_20211030_152840.jpg

MOの出始めで230MBのドライブ,TOWTOPで購入したバルクで50K程したと記憶している

IMG_20211030_152908.jpg

I/FはSCSI,PCIのSCSIボードもどこかに置いてあるはずだが動作するかどうかは不明

IMG_20211030_152850.jpg

1995年製,時代の進歩を感じる

後のギガクラスでは改善されているが,230MB時のMOは書込み時間が酷く遅かった(MOはデータ書き換え時に磁力の方向を整列する必要があるため書込みに最低3回転必要だった)

FDより遅かったじゃないのかなw

新調

プライムデーで(特別に安いこともなかったが)新しくしたい物を購入した

マウス

半年前に修理したマウスだが,またボタンの調子が悪くなってしまったので新調

IMG_20201016_191904.jpgIMG_20201016_192025.jpg

安物だがフィット感が良く使い易く見た目も良い

2000カウント,電源は単三電池1本

タブレット

「HUAWEI MediaPad M3 Lite」を使用して2年となり操作していると何か引っかかるような動きがしてまどろっこしい感じがするようになった

バッテリの持ちは悪くないようでまだまだ使えそうなのだけどゲームも快適にしたいので性能アップしたタブレットを模索し,性能的に2倍(AnTuTuスコアが10万位)で,一回り大きな画面である10インチの「VANKYO MatrixPad S30」を購入

IMG_20201016_192826.jpgIMG_20201016_193052.jpg

8インチと比べると大きく重いが扱いにくいことはなく画面が大きいためタッチしやすい

IMG_20201016_205205.jpg

電源ONから初期設定でこれまで使っていた端末の情報をBluetooth経由で移行できるので助かる(今回はタブレット間の移行となる)

たいして触っていないが価格の割には見た目が良く性能は満足,AmazonでタブレットNo1の売り上げであるのもうなずける

だが,以下のとおり不満点がある

  • IPS液晶にしては発色は悪く視野角もない(普通の質の悪いTFTの様に思える)
  • 1920x1200なのにドットが粗く精細に観えない → 画面の表示モードを「小」にしないとdot by dotにならない(小にすれば少しは精細になる)
  • フロントカメラが中央になく右にずれている(バックカメラは中央)→ スペースの問題ならフロントとバックの位置は逆だろう
  • 画面関係の変更を試していたところ,突然モノクロになってしまって電源OFFやリセットしても戻らなくなった(再度画面関係を触っていたら直った) → 読書モードをONにするとモノクロになるようで間違えてONにしたのかもしれない
  • 一部のゲームで文字が表示されない(対応するフォントデータが無いのではないか)
ドローン

新調というより携帯し易いドローンが欲しかった

検討材料としては,

  • カメラありでコンパクト(ほぼ折り畳み式となる)
  • GPS付き(安定飛行のため)
  • バッテリ1本で10~15分以上飛行可能
  • ケース付き
  • FPVの距離が長いこと
  • 4K画質が望ましい
  • 価格20K以下が望ましい

で,検討対象機種として以下があった

  • HolyStone HS165 → FPVが50mで弱そう
  • 4DRC ドローン → バッテリが持つということで先月購入したがスマホと接続できず動作不良だったので返品した
  • Tomzon D65 → 今回購入
  • SNAPTAIN SP500 → ケースが無い
  • EACHINE E520S → 売り切れだった

YouTubeなので製品レビューと撮影映像を参考にし,Amazonでもユーザ評判の良い「Tomzon D65」を選択

最初「4DRC」の方がバッテリー持ちとFPVが良さそうだったので購入したが不良品だった(Amazonでも接続異常の減少が頻発してる報告があるため再購入は断念)→ 購入後に知ったが画像のSD記録はなくFPVの画像記録のみようなので画質は期待できないと思う

IMG_20201016_191109.jpgIMG_20201016_191131.jpg

ケースの表面は固いので丈夫そうだ

IMG_20201016_191232.jpg

取り出してみると

IMG_20201016_191335.jpg

飛行準備のため充電

IMG_20201016_191659.jpgIMG_20201016_191819.jpg

バッテリーは,7.6V 1300mAh

IMG_20201016_204719.jpg

雨天のため飛行は後日

(追加)

10/18晴れたので飛ばそうとしたが操作アプリ(10/16更新版)が動作せず諦め

10/21にVer.1.0.48(10/20版)で修正されたことを確認

マウスを修理

左ボタンが消耗したらしく(本格的に)チャタリングが発生するようになった

IMG_20200412_193346762_HDR.jpgIMG_20200413_192543216_HDR.jpg

半年程前,調子が悪くなってきたのを感じ分解してスイッチ類をアルコールで掃除し復活させて使用していたが,同じ方法では改善しないまで消耗しているようだ

安価なマウスで壊れたら交換するつもりで購入したのだったけど(拙者の)手のフィット感が良いのでどうにか修理できないか模索することにした

一度分解しているので裏に隠れビスの箇所に印しておいた(ビスはヘキサなので専用のドライバが必要)

IMG_20200412_192819175.jpg

消耗した左マウスボタンは手持ちに同様のスイッチは無く,また探すのも困難そうなので交換するのは不可

そこで側面にある(進むと戻る機能)スイッチが同じ物で(利用しないボタンなので)付け替えすることにした

IMG_20200412_192806091_HDR.jpg

底にある基板を取り出すまで少し大変だったがボタンは簡単に取れ交換

ついでにもう1つ右ボタンも交換

IMG_20200412_180439377_HDR.jpg

消耗したボタンを良く観察すると(写真では見えにくいが)表面の半分が凹んで段差が付いていた

IMG_20200412_180427205_HDR.jpgIMG_20200412_192350973-2_HDR.jpg

マウスのボタンがスイッチに接触するパーツの接触面が一部のためのようだ

スイッチの表面を加工して復活させる方法もありそう(次に消耗したら試してみよう)

1394インタフェースカード

いまさらと思われるかもしれないがIEEE1394インタフェースカードを購入

そもそも取り込みが終わってないDVテープがあるのに1394I/FありのPCやノートを廃却してしまったのがミスで新規にWindows10用でありPCI Expressアダプタ版を購入した次第である(PCI版の1394カードは置いてたのだけど何故か使えなかった事も理由である)

IMG_20191018_105314989.jpgIMG_20191018_105357580.jpg

同じカードで安価なものあったけど,価格差もなくDVケーブルとロープロファイル用のアダプタ付属だったこともありこちらを選択

IMG_20191018_105418129.jpgIMG_20191018_105430371.jpg

この後,DV取り込みを行うわけだが,これが結構苦労した

再生は「SONY DCR-PC150K」

IMG_20191019_093524229.jpgIMG_20191019_093547865.jpg

もうかなり古い物なのでソフトウェアが厳しいだろうと覚悟はしていた

添付ソフトウェアはWindows10ではインストールできても動作しない(アンインストールも不可で酷い目に)

その後SONYサイトを確認したら「PlayMemories Home」に置き換わっているとあるが残念ながら全く動作せず(動作しないなら動作しないと明言して欲しいものだ)

そこそこ嵌ったが,DVを接続した時に表示されるPnPの動作方法を速攻(表示タイムアウトがあるため)で選択すれば起動されるWindows10のDV取り込みソフトウェアで取り込みはできた(実は取り込みソフトウェアの起動方法が判っていない)

もう35年も前のビデオ(VHS-CからDVへ変換しておいた)が久々に鑑賞でき満足

12年前の引っ越し時にβテープは全て廃却,8㎜ビデオテープはあるがこいつは諦めかな(ちなみに原本となるVHS-Cテープは現存)

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

過去ログ

Feed