ページ移動

エントリー

カテゴリー「Arduino・AVR」の検索結果は以下のとおりです。

3DプリンターでESP8266開発ボードを改良

3Dプリンタでの制作練習を兼ねてESP8266開発ボードを改良するためのベースを3Dプリンタで作った

開発ボードの問題点

IMG_20201226_152607.jpgIMG_20201226_152641.jpg

  • USBタイプBのコネクタが重みで傾いてしまう
  • 裏側にはゴム足を付けて浮かせてあるが配線がむき出し
  • ZEROソケットを付けたためブレッドボードが扱い難くなった
解決するためベースを設計

IMG_20201226_152951.jpgIMG_20201226_153000.jpg

開発ボードを載せるベースを3Dプリンタで作製するため開発ボードなどのサイズを測定してラフスケッチ

3D印刷

3D作図には「FreeCAD」を使用

IMG_20201227_999901.png

PLAで少し強度が必要なのでインフィル40%で印刷

IMG_20201226_222855.jpgIMG_20201226_222921.jpg

ベースは厚みを2mm,ボードの下駄は3mm

裏に足を付けても良かったがサポート無しにしたかったのでベタにしたらビルドテーブルから剥がすのが大変だった

IMG_20201227_160342.jpg

開発ボードを載せて完成

なかなか良い感じになった

完成基板との接続ケーブル

電圧ロガーを作製した時,パーツを載せた完成基板を使って調整やデバックするため開発ボートとピンケーブルで接続したが,これを簡単にできるケーブルを作った

IMG_20201227_160459.jpg

以下のように接続して使う

IMG_20201227_160806.jpg

ATtiny開発ボードの改版

新しい開発ボードを作成

IMG_20191006_214828697.jpg

改版した理由は

  • ATtiny85対応
  • チップの差し替えをZIFソケットにしたかった
  • スケッチ書込みと動作試験時のピン切替を楽にしたい(ZIFの装着位置を変えることで切替)

ATtiny85には既存版でも対応されてはいるが新規一転の意味もある

ZIFソケットを採用するのは付け替えを簡単にするため

問題はピンの切り替えで,当初は短絡ピンでの切替だったをDIP-SWにする案を考えていたが16ピンのZIFソケットを観て位置を変えることで切り替えられることに気付いた

スケッチ書込み時は(写真で)左に挿入,動作させる時は(写真で)右に挿入する

電源は共通の5VでON/OFF SWを緑LED付きにした

既存版の3.3Vでの動作確認は5Vでの確認でも問題ないので削除した

リセットSWは動作試験用のみ(書込み時は1番ピンを使うため必要なし)

2番ピンは赤LEDを動作確認プログラム用(blink)に設置

3番ピンをデバック用シリアル出力にする予定

(ボードの確認)

ATtiny13aとATtiny85で書込みと試験位置動作を確認した

書込み時

IMG_20191012_194105738.jpg

試験時

IMG_20191012_194134306.jpg

Arduino pro mini を購入

Amazonをチェックしていたら安価な「arduino pro mini」を見つけた

組み込み用としてarduinoを利用する場合にDIP型のATMega328Pを使うよりコンパクトになりそうと思い購入

既に(5/20の事故日)届いていたのだけど触れなかったので本日ようやく確認した

IMG_20190430_163506142.jpgIMG_20190430_163523262.jpg

3.3V版と5V版を購入したがどっちがどっちなのか袋状態からはさっぱり判らない

取り出してみると裏面にチェック用のレタリングがあるがチェックされていないので判断できなかった

しかたないのでレギュレーターICの型番が「LG33」「LG50」と(おそらく数値は電圧)違いがあり,併せてAmazonの商品写真のチップサイズの違いから商品を判断し裏面のチェックに黒マジックでチェックを入れておいた

ピン配置などはこちらに記録する

(5V 16Mhz版:¥376/個)

IMG_20190430_163931022.jpgIMG_20190430_163920650.jpg

(※)こちらのレタリング文字がボケているが撮影ミスではなくもともと綺麗ではない

(3.3V 8MHz版:¥350/個)

IMG_20190430_163942306.jpgIMG_20190430_163954740.jpg

DIP版と比べたところ面積はあまり変わらないようだが高さ(厚み)は減らせそうだ

IMG_20190503_160918028.jpg

書き込み用のUSBシリアルは実装されていないので3.3Vと5Vの切り替えができる(昔購入した)SparkFun互換品を使う

IMG_20190503_160829028.jpg

(ジャンパーで切り替えでシリアル出力のVCC電圧が変わるので便利)

スケッチ「blink」を書き込んで1秒間隔のLED点滅確認OK

(5V 16Mhz版)

IMG_20190503_161959610.jpg

(3.3V 8MHz版)

IMG_20190503_162245502.jpg

(追加)

参考になるページを見つけた: Arduino Pro Mini に関する記事

sparkfun Pro Micro の情報

「sparkfun Pro Micro」を使用する際必要になった情報を記録

リンク

Pro Micro に関する記事

Pin配置

sparkfunProMicro.png

使用上の注意
  • MEGA32U4仕様のせい?外部割込みPinに注意

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:3.6Vの組充電池用充電器の試作
2022/11/06 from admin
Re:3.6Vの組充電池用充電器の試作
2022/11/03 from 通りすがり
Re:WXtoImgのweather.txtが更新できない件
2022/09/14 from admin
Re:WXtoImgのweather.txtが更新できない件
2022/09/14 from matusita
Re:メロディICと圧電サウンダ
2022/08/29 from 権限がありません

過去ログ

Feed