ページ移動

エントリー

カテゴリー「Ubuntu」の検索結果は以下のとおりです。

DuckStation(PSエミュ)を試した

YouTubeで「電車でGo!」の実況を観て,久々にやってみたくなってPSエミュを使ってみた

Core i3のUbuntuにて「PCSX」で動作させたのだけど,いまさらながらだが画面がPSそのままなで綺麗ではないので他のエミュがないかと調べたところ「DuckStation」という(現在)究極のPSエミュがあることを知る

早速セットアップしようとしたがソフトウェアパッケージにはなってないようなので手動でセットアップ

DL先は「こちら」で,セットアップは他のサイトを参考にしてもらうことにして,DLしたファイルは実行形式なのでそのまま動作させるのだけど,少々手を加える必要があった

・Ubuntu 24.04LTS で動作(拙者のUbuntuが18.04LTSだったので先に20.04LTSにして22.04LTSにグレードアップ)

$ sudo apt update
$ sudo apt upgrade
$ sudo apt install update-manager-core

Ubuntu 18.04 LTSからUbuntu 20.04 LTSのアップグレード
$ sudo do-release-upgrade

Ubuntu 20.04 からUbuntu 22.04 LTSのアップグレード
$ sudo do-release-upgrade -d

・「libfuse2」が必要

CUIで直接実行すると
$ ./duckstation-qt-x64.AppImage
dlopen(): error loading libfuse.so.2

AppImages require FUSE to run.
You might still be able to extract the contents of this AppImage
if you run it with the --appimage-extract option.
See https://github.com/AppImage/AppImageKit/wiki/FUSE
for more information

となるので,サイトを参照すると以下のように解決方法が記載されている
$ sudo add-apt-repository universe
$ sudo apt install libfuse2

素晴らしい画質でゲームできるようになる

現在「Core i3-530 Core」+「GeForce GTS 450」で十分なのだけど上を見ると限界もあり,パワーのあるCPUとグラボで実行したくなってしまう

Ubuntu18.04のインストール記録

何か手違いがあったのか,嵌った部分があるので記録

Ubuntu 18.04.1 LTS 日本語 RemixをDLして,Rufus (ルーファス) で,起動可能なUSBドライブを作成

ディスクエラー

セットアップしようとしたSSDに前回インストールした16.04が残っていたため

①16.04を削除してセットアップ

②16.04を残してセットアップ

③ディスクを初期化してセットアップ

の選択肢で③を選択したら,セットアップ途中でディスクエラーとなって中断する

メモリーデストやディスクチェックをしてみたが異常はなかったので,選択肢③の解釈が違うのか?と思い①を選択したら正常に終わった

初期起動時IPV4が使えない

IPV6は初期化されていたがIPV4は初期化されない

IPV4のタブから確認したが変更しなければならない箇所はなかった

DHCP取得を変更して適用し再度設定を戻してLANの使用をOFF/ONしたらIPV4も利用可能となった

最小インストールだとSSHサーバがない
$ sudo apt install openssh-server

しなければならないがaptが動作しない(次項)

sources.listをメインにしないとupdateできない

原因は不明だがメインにすると解決

$ sudo apt update
$ sudo apt upgrade
$ sudo apt install openssh-server
インストール後の参考サイト

Ubuntu Desktopのレーベル印刷

RetroPieの影響のせいでPS2エミュレータ(PCSX2)をLinuxで動作させたくなったのでUbuntu Desktopをインストールすることにした

最新LTS版の16.04をダウンロードしてDVDに書き込み(CDでは容量不足となったようだ)

折角なのでレーベル印刷してみようと思い,どこかにレーベルデータないものか探してみたが良いのがないので作ることに

それで,印刷したのがこれ(printing by brother DCP-J968N)

レーベル

ささっと作ったためLogoとかの使い方が間違っているかもしれない・・・

データはInkscapeを使って作成しpngで出力して印刷

(Inkscape使い方メモ)

イメージの背景を透明にする方法

①イメージを「選択」
②メニュ「パス」から「ビットマップのトレース」を選択
③チェックボックス「背景を削除」を外す
④「更新」を実行

データをダウンロードできるようにしておくのでもっと綺麗にしてほしいかな

16.04_desktop_DVD_disc_AW.svg(259KB)

16.04_desktop_DVD_disc_AW.png(502KB)

(追記)

ubuntuはsambaが動作せず嵌った(解決はこちらに記載

PCSX2を動作させたところ昔やった時よりはまともに動作しているが残念ながらループすることが多い(ハードリセットしないと復旧しない)

(追記2)

PCSX2をXPで動作させる場合の注意(Windows XPでPCSX2 1.4.0を動かす

Ubuntu Serverを復活させる

動作不良となったubuntu server(こちら)を修理してみようとコンデンサを購入

ネットで3300μF 4Vは見つからず「共立エレショップ」で「低インピーダンス 電解コンデンサ 3300μF 6.3V」を購入

マルツパーツで購入しようとしてたところパーツ選択画面の反応があまりにも遅かったので途中で止めて変更した

コンデンサ5個で470円、定形外郵便が使え送料は120円だった(総額590円となる)

通販の難点は、時間、送料、選択ミス(自己責任)、送付ミス(店責任)、買いそびれ(自己責任)、不良品(店責任)等で、突き詰めると結局は時間に係わってくる

土日祝が間にあり4/26受付4/27発送4/30着

中身を確認して早速交換作業を始める

やはり30Wの半田ごてでは半田を綺麗に溶かすことができず苦闘(40Wでも歯が立たず半田吸引機も役に立たない)

周辺のパーツが熱くなっていたので半田ごての熱が逃げているように思える

このままでは他のパーツが危ないと思いながら4個は外し、最後の1個はどうしても外すことが出来ず引っこ抜いてなんとかコンデンサの取り外しは完了(ネットで調べてみるとこの手の基板は70Wクラスでないと厳しいらしい)

 

次に余計な半田を取り除くために爪楊枝を準備したが半田が溶けないため役に立たない

最終兵器ピンデバイスで半田を削って穴を開けることにした

注意しなければならないのは半田の削りカスが周辺のチップの端子に引っかかって接触してしまうことである

細心の注意で穴を開け掃除機とピンセットで削りカスを除去

更に裏からドライバの柄で入念に叩いて削りカスを落とす

そして新しいコンデンサを取り付ける

別の障害を引き起こす要因のある交換作業だったため祈る気持ちで電源投入

動作した

BIOSの設定がクリアされてためデフォルトで起動

再度設定しても電源ケーブルを抜くと消えるようなのでバッテリーバックアップ電池を交換

また、DDR266とDDR333の512MBメモリを使用してたのでP4を使っていた時デュアルチャネルで使っていたDDR400 512MB×2に交換(現在のように2枚セットが無かった時代でバラで購入したメモリで、内1枚は単独では動作せず使えないのだが2枚同時に使用してセカンドスロットに装着すると正常に動作する不思議なメモリ)

電源ユニットが変わったので消費電力を再測定

  • 電源OFF時 0W 0VA
  • BIOS 43W 67VA
  • memtest86+(v4.20) 47W 74VA
  • ubuntu server 800MHz駆動時 38W 63VA 800MHz、1.6GHz駆動時 42W 67VA

CPU温度はmemtest86+実施後BIOSで確認すると、CPU:40℃、SYSTEM:29℃(外気22℃)

いまさらながらマザーにCPU FANコントロール機能が付いていたのに気が付いた(最初からファンレス稼動のつもりでヒートシンクを購入したので気にしてなかった)

ちなみにこのマザーは人気が無かったのか店前販売の叩き売り価格(2Kだったかな)で購入したもの

久しぶりにディスプレイ接続でコンソールから操作してるのでubuntuのアップグレードと古いカーネルの削除を実施

$ sudo aptitude update
・・・
$ sudo aptitude upgrade
・・・
(再起動)
$ dpkg -l | grep linux-image
ii  linux-image-3.2.0-29-generic  3.2.0-29.46  Linux kernel image for version 3.2.0 on 64 bit x86 SMP
ii  linux-image-3.2.0-33-generic  3.2.0-33.52  Linux kernel image for version 3.2.0 on 64 bit x86 SMP
ii  linux-image-3.2.0-40-generic  3.2.0-40.64  Linux kernel image for version 3.2.0 on 64 bit x86 SMP
ii  linux-image-server            3.2.0.40.48  Linux kernel image on Server Equipment.
$ sudo aptitude purge linux-image-3.2.0-29-generic
・・・
$ sudo aptitude purge linux-image-3.2.0-33-generic
・・・
$

復旧するかどうかも微妙なコンデンサ交換だったので非常に嬉しい

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

過去ログ

Feed