エントリー

カテゴリー「オシロスコープ」の検索結果は以下のとおりです。

秋月の新しいオシロスコープキット(DSO138)を製作

秋月ページをチェックしていたらTFTカラー液晶を採用したDSO138というデジタルオシロスコープキットがあった

こちらのページで存在は知っていてカラーは観易くて良さそうだなと思っていたので早速購入

少し時期遅れで本家のDSO138も販売され少し価格が上がるがファームバージョンが新しいようだ

パッケージ

1つの袋に収まっていた

パッケージ

パーツ

中身は、基板

P1

ブロープ(BNC接続の赤黒のミノムシクリップ)

P2

スイッチなど

P3

抵抗

P4

コンデンサー

P5

半導体(LED・ダイオード・トランジスタ)、インダクター

P6

液晶はちゃんとプチプチで包装

P7

P8

製作

パッケージはパーツのみでパーツリストとか説明書などの紙類はなしだったので、説明書を秋月ページからのリンクでダウンロードして印刷した

基板には表面実装パーツは既に載っており、その他のパーツを半田付けすると約3時間位で完成する(説明書通りで難易度は高くない)

完成後の電圧チェック(説明書には各所の電圧チェックの記載がある)

電圧チェック

電圧確認後、ジャンパを結線して液晶を載せて起動する

起動2

起動1

起動3

0Vポジションがずれているので説明書通りに調整(GNDでVPOS選択後、OKを2秒位押す)

0V調整1

0V調整2

 

尚、右側のタクトスイッチはいまいちなのでボタンスイッチ(これ)に変更、左側のスイッチには以下のようにゲタ(2mmのピンソケット)を履かせて取り付けている

スイッチゲタ

 

ケース

悩んだ末・・・どうしてもスイッチの位置(正確には高さ)が解決できなかったため安易なまな板ケースとした

表板はクリアアクリルで左側のスイッチは高さを確保できないので切り込みしている

これで少なくとも上から何かが入って接触ってことは安易には起こらない

表板

裏板にはアルミ板を付けてみた

裏板

持ち易いし、ゴム足も付けて置き易くもなっている

バッテリ利用のためのバッテリ設置場所を確保できていないのが問題点

(追記)

公称の消費電力が9V200mAなんで006P7セル8.4Vで稼動確認してみて問題なし

1時間位は使えるはず、ポータブル運用としてバッテリボックスも考えないといけないかな

 

追記)長い間DSO130と記載していたDSO138が正しいようだ(2016.03.11:なんで間違ったのだろう?)

 

主な仕様
  • チャンネル数:1ch
  • アナログ帯域:0~200kHz
  • 感度:10mV/Div~5V/Div
  • 最高入力電圧:50pK
  • 入力インピーダンス:1MΩ/20pF
  • 解像度(ビット数):12ビット
  • レコード長:1024サンプル
  • タイムベース:500s/Div~10us/Div
  • 電源:9VDC(8~12V)

 

秋月オシロスコープキットの改造2

こちらの記事そのままにオペアンプ換装し改造してみた(前記事

換装前

換装前

養生して

養生

取外し

外す

綺麗には外せなかったので足を切ってむしり取った

換装後

換装後

表面実装はパターンに半田を軽く付けておいてSOPを載せ軽く上から足をこてで暖めてやればOK

結果

10KHzの方形波

(前)10-1 ⇒(後) 10-2

100KHzの方形波

(前)100-1 ⇒(後) 100-3

(前)100-2 ⇒(後)100-4

少しは良くなったかな?

秋月オシロスコープキットの改造

当初の未実施事項の改造と使い勝手が良くなるよう配線等の修正を行った

改造
  • 電源内蔵
  • バックライトon/offと調整可能にする(コントラスト調整は現版では可能になっている)

電源は9V以上なので 006Pを使うか相当個数の電池もしくは充電池が必要になる

場所を必要としない方が何かと楽だし便利なので006Pが使えないかどうか確認するため消費電力を確認すると約190mAであった

ネット上では250~300mAとの情報もあったので006Pでは厳しいかと思ったが十分にいけそうである

これは低消費電力のLCDパネルのお陰なのかもしれない(この大きいLCDの方が低消費なのである)

また実質LCDのバックライトが電力消費してるのでライトのon/offスイッチを追加して計測してみると92mAとなった(約100mAの消費、資料では80mA)

しかし~ここで重要な事に気付く!!

そう、白抜きの青色の液晶ではバックライトが無いと見えないのだった

・・・

まあバックライトあっても何とかいけるかなっと考えることにした

006Pのアルカリ電池で確認後、秋月で購入しておいた006Pのニッケル水素電池で確認

公称容量8.4V 250mAhなので約1時間は連続使用可能と思う

電池容量の関係で基本充電池を利用する

修正後
  • プローブの取り出し位置の変更(右側から上側にした)
  • 電源スイッチを右側から左側へ、更にトグルからスライドSWにした(突起部が減る)

(裏ケース内側)

裏ケースは画面イメージ格納用のSDカードAVR基板と電源スイッチ部となる

(表の内側)

LCDとオシロスコープキット基板

(裏側)

プローブは上側に通る穴を空け、直接基板に挿す様にした

秋月オシロスコープキットの波形イメージ転送(3)

先日Arduino上で確認したものを実際に使用する回路にするためブレッドボードで実装した

ブレッドボードでの実装は消費電力を確認する目的もある

回路は3.3V供給とArduinoの簡易互換で済むので楽勝

(回路図は未稿)

通信状態時の電流は6.77mA、LEDが点灯している割には省電力である

01

パワーダウンスリープ時は0.19mA(こちらの情報では0.13mAとありほぼ同じなので問題ないだろう)

02

PC(Tera Term)と実際に通信してみた(USB経由だがUSBへのレベル変換はPCから電力供給しているので以下の測定値には含まれない)

実際の通信では7.11mAで、一瞬なのではっきりとした数値は不明だが偶に10mA位になる

おそらくSDカードに書き込みする際に3mA位消費するのだろう

最大でも約10mAと考えて良さそうだ

03

電源部の三端子レギュレータはNJU7223F33(500mA)を使ったが余裕過ぎるので、XC6202P332TB(150mA)に変更

同じ低損失CMOSなので消費電力はほとんど同じであった

まだ余裕だし50mAタイプの物(秋月ならS-812C33AY-B-G)でも良さそうなので今度購入しておこう

04

とりあえず問題なさそうで後はユニバーサル基板に実装してケースに入れるのだがSDカードスロットやボタンがあるため配置で悩んでいる

急ぐこともないのでじっくりと考えてからにする

(追記)

ユニバーサル基板への実装(ケースに付けた写真は撮影してなかった)

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed