エントリー

NOAAサーバダウンの件

  • 2023/12/24 13:47

NOAAサーバダウンしたため原因を調査して一応の結論が出た

復旧以降天候が良くないが雨が降ろうと充電されていて,問題となるようなバッテリの電圧降下が見られない

Screenshot_20231221-101810.png

そこで半月前からの天候と電圧を確認すると

SS20231224_02.png

SS20231224_01.png

日照の問題がないのに12/5から充電がされていないことが判明

想定するに太陽電池充電器の異常と思われる

①12/5未明太陽電池充電器に異常発生

②12/5以降充電されず12/13にバッテリが切れ通電しなくなる

③電源管理ダウンのためNOAAサーバダウンと同時に太陽電池充電器も止まる

④12/13の日照とともに太陽電池充電器は復旧(つまりリセットされ正常動作になる)

⑤バッテリの充電は正常だが電源管理はダウン中のためNOAAサーバもダウン

と,いうことだろう

疑似的に行ってみて確認したので調査は終了

対策としては日照のない夜の時間に定期的に太陽電池充電器とバッテリを遮断してリセットするのが良さそうだが暫くは未対応

バッテリの充電が止まってから9日間は持っているので充電量も問題なし

ケース内の結露対策はやっておかないと危なそうなのでFANを回して温度調整する手もあるが

IMG_20231224_113314.jpg

手軽に除湿剤を設置しようと購入してきた・・・

IMG_20231224_114005.jpg

が,ケースに入らなかったので部屋においてあった100均で購入した炭を設置

除湿には上の除湿剤の方が強力だと思うが,炭だと湿度調整を兼ねるので年間通じて使えそうだ(もう少し増やして置きたいかな)

中華無線機UV-K5(8)を購入しラジオとして使う

中華無線機は安価で気にはしていたが使えるものでもないので見送っていたのだが,ファームを書き換えて広帯域受信機化できるってのが決めてとなって購入

Aliexpressで11日(月)夜に注文したら16日(土)に到着という,最近は7日間で届くということを通常(昔は特別料金だった)で行ってるようで5日でちゃんと届いた(配達状況を見てみたら速注文後,速攻で出荷3日目には日本の税関を通っていたので驚き)→ もしかして例の新規中華モールの対抗?

また,これまでは毎日のように「もうすぐ届くよ」ってメールが来ていたのだけど,今回は1つのメールも来なかったのでもしかしてフィッシングに遭ったのかって疑ってしまった

IMG_20231216_193410.jpg

UV-K5はここのところ特売されてることが多いらしく拙者が注文したときは(送料なし)で¥2,386,そのまま使うことはできないのでファーム書き換えのための通信ケーブルが¥638(送料¥300込み)合計約¥3,000での購入

IMG_20231216_193523.jpg

通信ケーブルも以前は品薄だったけど現在では在庫も多くショップを探せばかなり安価に手に入れることも

IMG_20231216_193652.jpg

充電器のプラグは欧州向けなのを事前に知っていたのでダイソーの変換アダプタを調達しておいた(USBで充電可能なので必須ではない)→ この製品に記載されている内容はミスだと思えるのでプラグの形状を見て判断する事

IMG_20231216_193709.jpg

まずは付属のアンテナ,クリップ,ストラップを付けてみる

IMG_20231216_195659.jpg

一応電源が入ることを確認して,早速ファームを書き換える

https://weboo.dev/posts/uv-k5-firmware-rx-only/

にて日本語化までやってくれているし方法も全部書いてくれているのでありがたい

  • 通信ケーブルを奥まで差し込むとの注意書きがあるが,差し込みで引っ掛かるためのようなので(プラグの根本を良く見て浮いていないか確認して)力を込めて差し込む事
  • ブラウザでファーム書き換える際,USB接続画面が出るが画面で接続するポートを選択しないと先に進まないことに注意

IMG_20231216_201822.jpg

ファームを書き換えてFM愛媛を受信中,アンテナがあってないせいか室内では受信状態はよろしくはない

ソースも公開されているし自身でもファームを考えてみる楽しみもあるかな

(追加:2024.01.07)

SMA(メス)BNC変換コネクタを購入(中華発送のため日数は掛かった)

IMG_20240106_200056.jpg

これがぴったりなのは良し

IMG_20240106_200001.jpg

NOAAサーバダウン

本日11:30頃にNOAAの受信画像が更新されていないことからNOAAサーバが異常であることを認知

電源管理の情報を参照すると

Screenshot_20231214-114009.png

これは・・・まずいことにバッテリ切れ

確かに数日の天候は良くなかったけど見積りでは満充電からなら1週間は十分に持つ計算,そして100Wの太陽電池で1日快晴なら満充電だと思っていたが何かの計算ミスか

またはバッテリ異常・・・だと大損害となる

過去1週間の日照は

Screenshot_20231214-120602.png

悪いのは3日で連続は2日間だけなので酷いとはいえないが夏場だと日照が10,000を超えているので冬季は厳しいのか(これは再確認することに)

とりあえずはバッテリ異常でないことを祈り復旧させる

復旧前に太陽電池,バッテリの電圧確認と充電装置の確認は良し

直接の原因はリポバッテリ切れで電圧が低下し保護回路が働き電源断で電源管理ボードがダウンしNOAAサーバへの電源供給が無くなったことによる

なので,まずは電源管理ボードを復旧させNOAAサーバの起動を確認

電源切れが発生した時刻,NOAAサーバは稼働時間外でスリープ状態だったため影響なし,本日分のNOAA受信を初期化して完了

Screenshot_20231214-193951.png

回復後のバッテリ状態を確認すると,先日の日照で充電されているようで暫くは持ちそうだ(ちょっと低下具合が大きいが・・・)

今回の件でいろんな問題点が判明したので改良を検討しなければならない

検討事項

  • 冬季日照による充電量対策
  • リポバッテリの容量確認
  • バッテリ切れ前の事前対策と通報システム,自動復旧
  • 電源管理ボードの電源分離
  • ケース内の結露対策(今回の点検で判明)→ ここのところ最高最低の気温差が10℃以上あるのが問題

突然の問題発生で対策が厄介だがリポバッテリが切れる前の電圧特性が得られたのは良かった

(2023.12.16 追記)

バッテリーは問題ないようだ

この2日間まともに晴れていない(衛星写真では確認できないがこの辺りはずーと曇り)のに充電はできているので電圧低下の原因が判らない

コンパクトキーボードを購入

現在,セキュリティ面で制限のあるノートでちょっとした仕事をやっているのだが,キーボード(以下KB)がいまひとつなのでコンパクトなKBを探してみた

AmazonでコンパクトKBを検索すると選択するのが楽しめるくらいの数になっていたので嬉しい限りだ

そこで選択の条件として

  • テンキー無でなるべくコンパクト
  • 価格が5k前後以下(メインでないから)
  • メカニカルキーで赤軸か茶軸(最悪青軸でも良し)
  • マジックキーがないこと
  • 右Shiftが正常であること
  • 矢印キーが(独立でなくても良いが)あること

上記は必須で,Enterが打ちやすくCapsLockとCTRLがハードで入替可能が望ましい

で,対象となったのが2点あり購入したのが「RK61」(Royal Kludgeという中華メーカー製)

IMG_20231212_105712.jpg

IMG_20231212_105834.jpg

使用感は良好でかなり気に入った(やはりセレクトリック配列は良い)

ネットの紹介では写真映りが悪いのか見栄えが悪そうだったけど,直に手に取ると(新しくなったのか?)観た感じも悪くなく高級感がある

キーのブレもなくしっかりタッチできるし,バッテリー搭載のためか重量もあって設置の安定感がある(ゴム足も綺麗に付いている)

耐久性とかは不明だけど,これで¥4,960とは素晴らしいコスパ

進化版なのか

Amazonでの説明では接続はBluetoothと有線USBだったが,添付のマニュアルを見ると無線USBの接続方法が記載されていた

IMG_20231212_115127.jpg

しかしKBの裏側に2.4GHzのUSBアダプタが付けられているように記載されているが・・・付けられる部分すら無い

まあいいかと思っていたらUSBケーブルの袋にUSBアダプタが入っていた(小さいためケーブルの間に挟まっていたので気付かなかった)

IMG_20231212_115019.jpg

正常に動作

IMG_20231212_121129.jpg

箱に中身の仕様が記載されていて,どうやらRK61の3モード版らしい(KB裏の型番とHPでも確認)

キーの変更

RK61(他のシリーズも同じ)は,キーの出力をカスタマイズできる機能がありソフトで設定できる

これはKB自体の制御ボードに書き込むようになっているらしく設定するとハード的に変更と同じことになる(つまりどのPCに付けても同じ出力になるということ)

早速CapsLockとCTRLと入替ようとしたが出荷版で既に入れ替わっていた(左CTRLはCapsLock(Shift無で)で,左CTRL+Shiftで漢字変換モードのトグルになっている)

ソフト(chgkeyでkeymapを変更)で入替していたので当然同じ様に変わっていただけだった

またWindows11では英数キーで変換モードになるようになった(余計なお世話機能)

漢字変換については「変換」(右ALT)で変換モード,「無変換」(左ALT)で英数字を利用しているのでキーは気にしてない(Windows10からは設定で指定可能になっている)

カスタマイズソフトはHPのドライバ(ALLを使う専用は無い)をインストールすれば使える(「GamingForceZ」というのもあるようだが,純粋な「RK61」のみの対応で「RK61 3モード」は不可)

KB比較

現在メインで使用しているKBとの比較

IMG_20231212_110009.jpg

上がアルプスのKBが壊れてから使っている赤軸の(いちおうゲーミング)KBで,もう8年位使っているかな(途中,評価するため変えていたこともあるけど)

テンキーの無いタイプのKBで,現在のウインドウシステムで操作,アプリケーション作業,プログラミング,ゲームを行うにおいて,目的別にKBを変える気はないのでベストのKBだと考える

ここでRK61を使うことはないと思うが比べてみるとやはりコンパクトであることが判る

昔の安物HHKBとの比較

IMG_20231212_110131.jpg

こうしてみると奥行に違いがあることが判る

RK61だと(拙者の小さい手でも)握って持つことが可能

便利なKBを紹介

拙者の環境にはKBを付けていないPCが複数存在する

通常はラズパイも含めVNC経由で操作しているが,なんらかの問題があった際KBを接続しなければならない場合がある

その時に利用しているのが「Logicool K240」(これもコンパクトで安価)

IMG_20230115_181924.jpg

突発で有線接続は面倒なんで無線が良い

Bluetooth接続はペアリングしないといけないので(そもそもOSレベル接続だし)使えない

となると2.4GHzのUSB接続だがマウスが必要となると2ポート必要

そこがうまい具合にK240はUSB1ポートでKBとマウスがが使えるという事で非常に重宝している

Bluetooth接続で超コンパクトだと

IMG_20230115_181832.jpg

で,ゲームコントローラー間隔で使えるかと思ったが,キーが小さすぎ並びが悪く押しにくい事とBluetoothの接続も良くなかったのでいまいちだった

どれもいえることだけどBluetooth接続KBはバッテリー持ちが悪いというか悪すぎるので常時使用は無理

思い出

コンパクトなKBだと一体型ではあるが「adm3a」や「AppleIIe」のKBが何故か打ち易かった

分離型だとコンパクトでないけど初代「IBM-PC」KBが衝撃的だったことを思い出す(メカニカルで吸い込まれるようなキータッチ,本体は金属なのでずっしりと重かった)

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed