エントリー

我が家の桜は満開

  • 2023/03/29 18:42
  • カテゴリー:園芸

ここのところ暖かいということはないが満開となったようだ

(ソメイヨシノ)

IMG_20230329_175330.jpg

IMG_20230329_175330-2.jpg

今後は上に伸び過ぎているので形良く整えていこうと思う

(枝垂れ桜)

IMG_20230329_175526.jpg

IMG_20230329_175526-2.jpg

枝垂れ桜は初咲である(4年目か)

実は1月頃に桜の前で「今年咲かなかったら切ろうか」って話してたのだけど・・・

植えた場所も悪かったこともありコンパクトに鉢植えに切り替えようかとも考えていた

まずは咲いたので残すことになる

春のカラスの巣と桜

  • 2023/03/26 17:14
  • カテゴリー:園芸

最近,朝6時の明るくなる頃「カア~カア~」とカラスがうるさいので何だろうと思っていると近くの電柱に巣を作っていた

四国電力へ通報して排除して貰おう

IMG_20230325_102334.jpg

今年は剪定しなかった我が家の桜(ソメイヨシノ)は5分咲

IMG_20230326_174412.jpg

これからは花の無い枝を剪定する事にする

NOAA受信サーバにフィルター追加

NOAA受信サーバを室外化する際,フィルター(BPF)の取付を忘れていた

BPFを外してノイズが増えた感じもするので確認するため再設置(-5dbとなるためLNAが強すぎなのかの確認もできる)

QHFアンテナの途中から4CFB(75Ω)→ RG174RF(50Ω)にしていたのでタッパーで防水を兼ねてBPFで接続

IMG_20230326_174847.jpg

熱対策のためタッパーの内側をアルミテープを貼った(シールド効果も期待できる)

IMG_20230326_174905.jpg

26日時点ではあるが,ノイズが減少したので効果はあるようだ

 

NOAA受信サーバ室外版の改造

NOAA受信サーバ室外版を設置運用後に問題が発生したため暫定的に対策

問題点はソーラー電源での発電見積が甘かったこと(快晴なのに思った程充電されない)

必要電力再確認

(最大:受信時)

IMG_20230307_201608.jpg

  • 起動時は数秒間であるが1Aを超えるため電源はMax.2Aは必要

(安定:アイドル)

IMG_20230307_202844.jpg

  • CPUは648MHzで動作

(待機:メモリ)

IMG_20230307_203054.jpg

  • 「rtcwake -m mem」実行時
  • CPU FANが動作していたので動作していないと約300mA

(停止)

IMG_20230307_204022.jpg

  • shutdown -h 時で,CPU FANが動作していたので動作していないと約135mA
  • FAN(68mA)を止めて受信機(USBドングル)を外すと0mA
バッテリー実働調査

運用を稼働/休止しながらバッテリー容量の状態を確認

WS20230319-001.png

※)休止時は電源供給を停止した状態

対策

(パネル)

必要電力は通常500mA/Hと考えていたが倍の1Aとして120W/日,840W/週

ソーラーパネルは天候を考慮して週計算で4H/日なので25W×4×7となり700W/週

25Wパネルでは不足 → 100Wパネルを使う

(バッテリー)

合計200Whの容量しかなく120W/日の使用量では約2日間分しかない

日発電分の400Wh以上は欲しい

(省電力化)

0:30~6:00,12:20~17:40は待機(メモリ)にする

ただしメンテナンスできなくなるので土日は待機させない

30 0 * * * /sbin/rtcwake -m mem -l -t $(date +%s -d '6:00')
20 12 * * 1-5 /sbin/rtcwake -m mem -l -t $(date +%s -d '17:40')

上記のcronをrootで稼働させたつもりであったがrootでは直接rtcwakeが動作してないようなのでshスクリプトに変更済

更にsudoで(特定コマンド実行権限を与え)実行するように変更予定

100Wパネルの暫定設置

IMG_20230319_084345.jpgIMG_20230319_084111.jpg

薄型パネルを調達しテープで止めの暫定設置(ペンキ塗りが未施工のため)

IMG_20230319_140851.jpg

現状の案としては隙間を木材で塞ぎ,シリコーンによる接着で設置を考えている

WS20230319-002.png

パネル2枚の125Wということもあり1~2時間でバッテリーが満充電となる

外部ケースの熱対策

気温20℃位だとケースFANで対応できているが夏気温では危なそう

IMG_20230319_142435.jpg

車用の反射板を被せて様子見

制御ボード

突如,温度センサー(BMP280)が不良となったため交換

ついでに交換が簡単にできるようにピンソケットにした

IMG_20230319_153720.jpg

温度のみの計測になるので気圧測定異常で置いてあった不良センサ(4番)を利用

IMG_20230319_143956.jpg

更に,コンソール出力の受信として通信ポート,受信システム電源コントロール用として信号線を1本確保(LEDのピン13を切替)

IMG_20230319_160448.jpg

現状ポートは未接続&未使用

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed