ページ移動

エントリー

2021年10月の記事は以下のとおりです。

NOAAからの画像受信に成功

ようやくNOAAからの画像受信に成功(画像選択で拡大)

10121242.jpg

この時の受信データ(2:51までは無音)

簡単にできるものと鷹をくくってた甘ちゃんだったので(よし!やったぜ!って感じの)感動ものとなった

最終的には問題ではないかと考えれられたチューナーを「DVB-T+DAB-FMを(820T2採用)」に交換したら上手くいったことに

IMG_20211012_193408.jpg

ちなみに,DVB-T+DAB-FMはDS-DT305BKより大きい,消費電流が倍あるので消費電力は4倍ある(放熱も多い)

性能の差は電力消費による(調整可能)最大ゲイン差ではないかな?

実働

チューナーを付け替えてみて性能差は直ぐに判った

なにしろFMの受信強度が違う

WS20211112_05.png

これなら良い結果がでるかもと期待通りのNOAA受信画面(受信強度がこれまでと異なる)

WS20211112_06.png

しばらく受信を確認してクリアーになったところでXtoimgで音声受信したところ画像として浮かび上がってきた~!

WS20211112_07.png

この時の衛星スケジュール

WS20211112_08.png

ドライバに関して

DS-DT305BK(FC0012)と同じドライバでは動作しないようなので「DVB-T+DAB-FM」を導入時更新

同じくZadigを使用するのであるがWindows10では少しコツがいるようだ(http://blog.livedoor.jp/bh5ea20tb/archives/5648248.html

①Zadigを起動して,Optionから「List All Devices」をチェック「Ignore Hiubs ...」のチェックを外す

WS20211112_01.png

②RTL2838UHDIRを選択

WS20211112_02.png

③Driverの表示に注意(WinUSB(v6.1.7600.16385)してInstall(以下はReinsatall)する(異なるようなら,他で新しい情報を得ること!ミスると最悪OSの再インストールが必要となる

WS20211112_03.png

④デバイスマネージャーで確認

WS20211112_04.png

 

NOAAの受信用にQFHアンテナを作製

NOAA専用アンテナ(共振周波数137.5MHz,右旋円偏波)を作製する

準備

参考にしたサイト

以下が材料(初期購入分)

IMG_20211004_180304.jpg

  • エレメントとして2.6㎜アルミ線
  • 垂直ポールとして20㎜の塩ビ管(固いやつ)
  • 水平方向のエレメント通し用として3㎜(外径5㎜)の塩ビ管(透明)
  • エレメント補助(中位置)として3㎜では弱いと考え外径8㎜の塩ビ管も追加
  • 同軸4CFB(安価だったので・・・)

補助用部品を3Dプリンタで作製(以下未使用,変更分もあり)

IMG_20211009_144529.jpgIMG_20211009_200348.jpg

部品は強度が欲しかったのでPETG(インフェル50%)で造形(PETGは紫外線に弱いらしいのでABSの方が望ましいと思う → 塗装で対応しようと考えている)

QFHアンテナの設計サイトでサイズを求める

穴空け用の貼り付け図面(切り取ってポールに貼り付ける)もあるので便利

WS20211010_01.png

組み立て

①塩ビのポールに穴空け用の貼り付け図面を糊付けしてドリルで穴を空ける

IMG_20211009_192751.jpg

IMG_20211009_192802.jpg

②同軸を通しバランを構成する

IMG_20211009_201214.jpgIMG_20211009_201251.jpg

このアンテナではバランは有効性がない説もある

バランは防水のため(100均にある)水道管の水漏れを補修するためのテープで巻いた

③エレメントを通す水平塩ビの受け補助を付ける

IMG_20211009_202241.jpg

④水平塩ビを通しインシュロックで固定

IMG_20211009_215003.jpgIMG_20211009_215022.jpg

IMG_20211009_215045.jpgIMG_20211009_215100.jpg

注)水平塩ビの先に付けた部品の左右に穴があるが,これはハリスを通して水平塩ビの補強のために考えていた(現状は未使用)

⑤中位置のエレメント補助(外径8㎜)塩ビ管を設置

IMG_20211009_221602.jpg

塩ビの先にエレメント通し部品を付ける

IMG_20211009_221715.jpg

⑥2.6㎜アルミ線エレメントを通す

IMG_20211010_131641.jpg

ラージエレメントとショートエレメントをサイズ通り切り取りエレメントを構成する

⑦同軸とエレメントを結線する

IMG_20211010_122445.jpg

もともと丸端子を圧着してビス止めを考えていたが20㎜の塩ビ管には入らなくて断念

しかたないので半田付けしようとしたがアルミと同軸の半田は厳しい

心線は銅なので時間を掛ければ付いたが網線は付かないので端子を圧着して圧着部分のみ取り半田した(端子は錫メッキされているが傷を付けて付き易いようにした)

IMG_20211010_122403.jpg

棒端子で処理すると良かったのではないかと思う

⑧エレメントの形を補正して各所をホットボンドで固定

IMG_20211010_131730.jpg

天辺はホットボンドで固めて蓋を付けた

設置

ロケーションの良い場所で試行したかったが,エレメントがもろいため持ち運びするのを止め(最終的には自宅設置となるため)自宅で実験的な設置にした

IMG_20211010_152009.jpg

配線はTVアンテナに混合(独立に配線したかったが,新規に配線経路を構築するのに問題があったため)

→ 無理に引き込まなくても,データ処理なら外で受信サーバ化して無線LANで取り込めるし,外で受信クライアント化するやり方もある(この方が実装を考えるのが楽しそう)

IMG_20211010_145719.jpg

混合器を作製することも考えたが分配器の逆付けで対応

TVはBS(パラボラ)+地デジなので137MHz追加においてフィルターは無くても問題はない(改善策として後から考える)

試行

本日の衛星軌道の時間に間に合ったので受信開始

WS20211010_03.png

これまで全く聞こえなかったのが受信できた(専用アンテナの効果は素晴らしい~)

WS20211010_02.png

しかしデータ受信としては不十分なようだ

WS20211010_04.png

後の受信確認でも映像化は不可であった

考察

チューナーの感度が不足しているのか?

ネットで調査したところ「DS-DT305BK」が採用している(FC0012チップ)では衛星受信は厳しいようであることが記載されていた

別のチューナーを調達して試行してみることにする

NOAAの受信に挑戦しているが上手くいかない

SDR(ソフトウェアラジオ)のおかげで久々ぶりにラジオが面白くなり,受信した画像のサーバ公開を目指すべき半月ほど前からNOAA(ノア)からの画像受信に挑戦

WS20210923_04.png

しかしながら現時点ではNOAAからの受信すらできていない・・・難しい

(参考サイト)ソフトウェア無線で気象衛星NOAAの画像を受信

情報ではロケーション次第ではあるがロッドアンテナでもワッチはできるとの事で先ずは自宅で受信可能かを試行している

受信機は「DS-DT305BK」で外部アンテナ接続用に変換ケーブル(MCX L字ーFメス)を購入

IMG_20211003_192527.jpg

室内アンテナでの受信はFM受信不可なので外部アンテナとしてTV用を試して少し位は聞こえると思ったがまったく(カスリも聞こえず)駄目

地元のFM放送はバリバリ聞こえるので,少しSDR側(SDR#, HDSDR)を調整してみたが変化なし

発振周波数が137~138MHzで円偏波ということもありTVアンテナでは無理があるかなと思い周波数だけでも合わせようと144/430MHz用アンテナ(安物)で試す

IMG_20211003_192430.jpg

が,同じくカスリも聞こえない

こうなると場所の問題?とも考えられるのでロケーションの良い場所へ移動して試す

IMG_20211003_103337.jpgIMG_20211003_103347.jpg

が,駄目であった

受信機「DS-DT308BK」の感度が悪いのも考えられるが,次は専用アンテナを制作(以下をエレメントにQFHアンテナを制作予定)して試行することにする

IMG_20211003_192609.jpg

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

過去ログ

Feed