エントリー

寒川の海水浴場

  • 2009/08/28 20:21
  • カテゴリー:釣り

8/28(金)曇 15:00-18:00 満潮

寒川の海水浴場の今日は西の防波堤でやってみた

数回、方向を変えてチェックしたところ、少し北方向が当たりが多く、直ぐにキスを上げる

しかし、何かに根掛りすることも多く、針が持っていかれる

当たりは多いがフグばかりで最悪(針も切られるし)

昨日の場所はフグはいなかったので、考えてみると最高だったな(と、後の祭り)

余り沖合いには行きたくなかったのだが、少しずつ前に出て最端まで移動してしまった

最端までいったところで、曇りのためか薄暗くなっており、海も不気味な様相を見せてきた

キスを上げ、ようやく2匹目であったところ、突如、シーバスらしいのが目の前で跳ねた

あれはボラではない、長さといい、跳ね方(海面をバシャ、バシャと叩いた仕草)が、シーバスではないか

ボラはあちらこちらで跳ねているので、まったく違うのが判る

早速、ルアーも試してはみたが、ヒットすることはなかった

最後に少し離れていたが、人のサイズの何かが跳ねた(エイのようにも見えたがサメ?)

時間なのでキス2匹で終了

ファイル 38-1.jpg

そこそこサイズがあったので刺身でいただきました

途中、鳥が魚を捕るのを見かけましたが、急降下して海面にバシャっと、かなり大きな水しぶきがあがります

そして、重そうに見える飛び方で、魚を持って飛んでいきました

あれもすごいですね(タイミングがわかればビデオを撮れないかな)

鱸(スズキ)の跳ね方

  • 2009/08/27 22:19
  • カテゴリー:釣り

エサである魚を追って、湾内に入ってきた時、スズキが跳ねるのを良く見かかけることができる

スズキの跳ね方の特徴として、ジャンプして尾鰭で海面を叩く

よく勘違いするが、ただ飛んでいるのは、殆どが、ボラやウグイの類であること

ボラは、ミサイルのように水面と平行に一直線に飛ぶ事が多い

ウグイは、スズキと間違える事があるが、ジャンプして、尾鰭で水面をバシャ、バシャと叩くのが、スズキである

鱸(スズキ)の習性

  • 2009/08/27 22:15
  • カテゴリー:釣り

障害物など身を隠せる場所を好む

汽水域から海水域まで、生息範囲は広く、餌は主に、いわし、アジ、ヒイラギ、コノシロなどの小魚であるが、時期、生息域等によって変わる

汽水域では、ボラやウグイもターゲットにし、地域によっては、11月~4月のゴカイのバチ抜けの行われる時期には、ゴカイを餌にする事がある

水深80メートル位までの海域から、夜になると、1メートルにも満たない浅瀬にまで姿を見せる回遊魚である

群れで行動する事が多い為、湾内にイワシやアジのを追ったスズキの群れが入った時は、入れ食いになる事がある

餌釣で使われる餌は、いわし、アジ、ヒイラギ、コノシロ、活きえび、ゴカイ、青虫と、ルアーを例外として、活きた餌が主

鱸は生きた(動いた)ものにしか興味を示さない

新居浜荷内町

  • 2009/08/27 21:02
  • カテゴリー:釣り

8/27(木)晴 16:00-18:00 満潮

萩生の野池、黒瀬ダム、東予港を下見に行った帰り、釣りをしようと土居へ向かって13号線で移動していた途中、前から気になっていた大島の向かい辺りを過ぎたところで、浜までの道を見つけて近くまで移動できたので、今日はそこで釣ることにした

ファイル 35-2.jpg ファイル 35-3.jpg ファイル 35-4.jpg

直ぐにキスがあがり、まずは好調な出だし

しかも当たりが多く、これは穴場かも・・・しかしながら、小さいのばかりで残念

ファイル 35-1.jpg

キス3匹、小タイがいっぱい(小タイはリリース)

ところで、寂しそうな場所だが、後からシーバス釣りがやってきた

これは穴場なのかなと思ったが、話してみると最近始めたそうだ

釣れるかどうかは不明だが、時期なので釣りにきたそうだ

ベイトフィッシュも多そうだし、シーバスが潜んでいそうなストラクチャーもあるので、再度来て挑戦することにして帰宅

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed