エントリー

ESP32のIDE設定記録

ESP32の設定を記録していなかったので追加

IoT Exprewss

トラ技が考案したWi-FI ArduinoボードでESP32モジュールをArduinoのPinで使える

IMG_20230731_115607.jpg

追加のボードマネジャーはURL指定

SS20230803_001.png

ボードはESP32>ESP32 Dev Moduleとなる

SS20230803_002.png

USBポートの設定のみで他はデフォルトで問題なし

SS20230803_003.png

その他

  • プログラム書き込み時は①Reset+BootボタンON>②Reset OFF>③Boot OFF>④書き込み>⑤Resetで実行
  • ボードのLEDはIO2(PIN2)に接続
ESP32-CAM

ESP32SにカメラとSDスロットがセットになっているボード

IMG_20230731_115332.jpg

プログラム書き込み用のシリアルは付いてないのでFTDIなどを繋ぐ

参考:https://www.circuitschools.com/how-to-program-upload-the-code-to-esp32-cam-using-arduino-or-programmer/

IMG_20230731_133509.jpg

ボードはESP Wrover Moduleとなる

SS20230803_011.png

  • Flash Frequency: “80MHz”
  • Flash Mode: “Q10”
  • Partition Scheme: “Huge APP (3MB No OTA/1 MB SPIFFS)”
  • Core Debug Level: “None”
  • Upload Speed: “921600”

Upload Speedは921600bpsが早くて良い

スケッチサンプルからESP32>Camera>CameraWebServerを読み込んでカメラをテスト

SS20230803_012.png

スケッチのカメラモジュールをCAMERA_MODEL_AI_THINKERに,WiFiのssid,passwordを設定

#define CAMERA_MODEL_AI_THINKER // Has PSRAM

const char* ssid = "******";
const char* password = "******";

コンパイルして書き込み

SS20230803_013.png

解像度を上げてもヌルヌル動作する

SS20230803_014.png

温度管理を追加し3Dプリンタ用のカメラとして使いたいところだが,I2Cが省かれているのでSPIを使うとIO-Pinが不足するので考え中

ピン配置

https://lastminuteengineers.com/esp32-cam-pinout-reference/

https://randomnerdtutorials.com/esp32-cam-ai-thinker-pinout/

(追加)

  • GPIO12~GPIO15の4PinはμSDがSPIで使用している
GPIO12: MISO
GPIO13: MOSI
GPIO14: CLK
GPIO15: CS(microSD Used)
  • SPIで追加デバイスは他のピンは全て使用されているのでCSピンが割り当てられないので困難(GPIO4のLEDを外す方法はある)
  • SPIを使わなければGPIO12~GPIO15を通常I/Oピンとして使用は可能なようだ

PLAプラスフィラメント(クリア)

3Dプリンタのエンクロージャーのジョイントを改良しようとしたところ,使用していたフィラメントが無くなってしまったので再購入しようとしたら価格がアップしていた

仕方ないので同じ「マット ライトブラウン」か近い色のフィラメントが木に合うので探してみたが別商品でも安くはない

IMG_20230801_124911.jpg

そこで造形が良好のPLAプラスフィラメントでクリアを選択

PETGでクリアは知っていたのだけどPLAでもあるとはどんな印刷物になるのか楽しみである

IMG_20230731_203606.jpg

「黒」「シルバー」でも選択した,STVICTORYのPLAプラスフィラメント(クリア)

フィラメントの見た目は半透明

IMG_20230801_124047.jpg

切れ端だと透けて見えるほど透明なのが判る

IMG_20230801_124835.jpg

早速印刷してみると(Cura設定はPLAプラスで同じ)造形自体は良好

IMG_20230801_134835.jpg

印刷物は内壁クロスの積層もあってかガラス細工のようにも観える

IMG_20230801_134850.jpg

またPLAだと0.8㎜ノズルで印刷すると表面がザラザラになるのが(透明ということもあってか)少し収まる

骨組みにジョイントを装着したところ見栄えも良い(ジョイントは透明が合うようだ)

IMG_20230801_183041.jpg

改良点は断熱用のプラダン装着用の差し込み口で,当初はプラダンを貼り付ける予定だったのを取り外しができた方が便利なので修正

IMG_20230801_183215.jpg

後は上部の問題もあるが前面を観音開きにするかどうか考え中

 

 

eSUN ABS+の印刷設定の追い込みが大変だった

3Dプリンタのマザーボード更新が完了するまで印刷ができないので必要な印刷を行っている(流石にPCのように複数台の3Dプリンタは持てない・・・)

その中でホットエンドの予備を,eSUN ABS+(黒)を購入していたのを使ってみようと印刷したら普通のABS(青)と異なるのか同じ設定では積層割れが発生して印刷設定の追い込みが大変だった(ので記録しておこうと)

IMG_20230726_191310.jpg

(積層割れしたABSのゴミ)

結局,理由は冷めるまでの時間と温度だと考えられ,ABS+はかなりシビアになフィラメントなんだろうかと思われる

エンクロージャーで断熱,温度管理するのが一番の解決方法なのは判っているのだが・・・ABSのみ必要と夏ってこともあり後回しになっている

そこでドラフトシールドを駆使して何とかならないかとCuraの印刷設定を追い込むことにした

SS20230729_02.png

品質ではライン幅をノズル径より少なくして被らせた方が良いようだ

PLAなら0.4㎜でも十分だが,ABSで0.38㎜,ABS+だと0.36㎜でないと厳しい

SS20230729_01.png

冷却は微妙で変化が判りにくい

造形物にもよると思うが密着性と良くしたいので粘度を保つよう冷やさないようにした

SS20230729_03.png

マティリアルはフィラメントの指定通り

ABS+は温度指定が広く220~260℃なのだが高温にしても密着性は上がらないようだ

ビルドプレート温度は初期80℃で通常は70℃にしたがガラスなので問題ない(ガラスだとABSの付きが良すぎなのでエンクロージャーがあれば60℃でも良さそう)

印刷速度は30㎜/s前後が失敗しにくいようだ

SS20230729_04.png

これらの設定と暑さ(気温上昇)のせいか綺麗に印刷

IMG_20230726_190556.jpg

印刷終了時(17時頃)の室温が32.9℃

IMG_20230726_191236.jpg

最高気温が36℃を超えた日であった

SS20230729_05.png

SS20230729_07.png

つまりのところエンクロージャーで周辺温度を35℃以上にコントロールすれば良さそうである

エンクロージャーと周辺パーツ

今回の件もありエンクロージャーは土台で止まっていたのを骨組みまで進展させた

IMG_20230729_134911.jpg

PLAでジョイントを作り木材で構成(0.8㎜ノズルで造形)

フィラメントガイドもABSで作り直し,強度が欲しいので最終的にインフェルを80%にした

IMG_20230726_191636.jpg

最初にPLAで作ったフィラメントガイド

IMG_20230721_092101.jpg

次のように設置したがエンクロージャーで囲ったら曲がってしまいそうなのでABSで作り直したという訳である

IMG_20230725_100352.jpg

手前(エクストルーダの位置)と奥のガイドは強度の問題で長さを変えてある(動作がおかしいなら修正予定)

IMG_20230729_153950.jpg

おまけ

少しだけ積層割れした印刷物を捨てるのは惜しいので塩ビ用接着剤で繋いでみたところ接着面が広ければ十分使える

穴の部分で積層割れを起こしていたダクトファン取付パーツ

IMG_20230726_191803.jpg

アセトンを密閉した箱内で気化させ表面を溶かしてみたところ大して溶けなかった

ABS+は溶けにくいことと,気化したアセトンは空気より重いのでファン等で循環しないと駄目なようだ

そこで筆で表面を塗ってみた

IMG_20230726_191810.jpg

IMG_20230726_191816.jpg

斑になってしまったが硬化したので使えるパーツになったので予備品にした

Mellow FLY GEMINI が届いた

Mellow「FLY GEMINI」が予定より早く届いた

IMG_20230723_093459.jpgIMG_20230723_123456.jpg

TRONXY XY-2に繋ぐのはまだできないのでCPUボード側(FLYπらしい)のみArmbian+Klipperの動作確認をやってみた

IMG_20230723_124249.jpg

Fly-Gemini V3.0のマーキングがある

このボードはラズパイ互換の様な「FLYπ」という1ボードマイコンが一体化されている3Dプリンタマザーとなる

3Dプリンタを「FLYπ」でコントロールするのかと(拙者はそう思っていた)思うが,実際に3Dプリンタを動作させるのはこれまである3Dプリンタ用のチップ(これもArmでSTM32F405)である → 将来的には「FLYπ」でコントロールするようになるでしょう

なので「FLYπ」は,Gcodeを作るでもなく(OctoPrintと同じ)単にGcodeファイルを管理しSTM32F405へ送り込むプリントサーバである(OctoPrintより優秀なKlipperというシステムになるけど3Dプリントの品質には関係ない)→ 品質に大きく関係するのはSTM32F405にあるMarlinファームとなる

⇒ どうも正しくは少しは介入しているようだ(更に調べてみる)

Klipperはブラウザで操作するので3Dプリンタの手元には簡単な画面があれば良いと思って「FLY Mini Screen」を購入したが(接続できないと思っていた)LCDタッチパネルの方が良かったかな(V3は接続可)

OSセットアップ

まずはμSDカードにArmbian+Klipperを入れて動作させてみるため,公式サイト「Fly Gemini V3 General Information」「ドキュメント」を参照(マニュアルなんて添付されてないのでネットで情報を探るしかない)

①μSDカードへの書き込みソフトウェア「balenaEtcher-Portable-X.XX.XX.exe」をダウンロード(ポータブル版ならセットアップする必要がないのでお勧め)

②書き込み用OSとして「FLY-v3.0_Flygemini_bullseye_current_5.10.85.img.xz」をダウンロード(Klipperも一緒になっている)

③左のボタンを選択し①を実行し②のファイルを指定(②は解凍せずそのまま.xzでOK)

SS20230723_001.png

④μSDを挿入して真ん中のボタンでメディアを選択

SS20230723_002.png

SS20230723_003.png

④右のボタンで書き込み開始

SS20230723_004.png

拙者の環境(32GB Class10+USB3)にて5分位で終了

SS20230723_008.png

⑤ボードにμSDカードを挿入してUSB-TypeCで電源供給

その前に冷却用ヒートシンクも付いてなかったのでジャンク箱でサイズあう物を準備して装着

IMG_20230723_133354.jpg

隣の3Dプリンタコントロールようのチップもヒートシンクを装着

(注)DIP-SWが全部OFFになっている

電源投入

IMG_20230723_134418.jpg

Armbianは最初にSD領域を自動拡張するのでしばらくSSHでログイン(fly:mellow)(IPアドレスはIPscannerで検索)

固定IPにしておいた方が扱いやすいのでDCHPで割り当てbind9でhost nameを追加(OSに固定設定ならarmbian-configにて設定可能)

SS20230723_011.png

次にブラウザから閲覧

SS20230723_014.png

fluidd(フロントエンド?)が表示

主にArmbian関係で判明したもの
  • 最初の起動で3ファイルupgradeしろと出ているのでupgradeしてreboot
  • kernelは更新不可にしてあるので更新は行わない方良い(解除して更新してみたら起動しなくなった)
  • パッケージの更新はできるが時間かかる(aptを使用するように,aptitudeだとkernel込みで更新されるため)
  • sudo armbian-config で,タイムスタンプ「Asia/TOKYO」変更と,Lang「ja_JP.UTF-8」は追加したほうが良い(日本語にしておくと設定なしでfluiddは日本語表示となった → 設定は英語のままだったけど)
  • 無線LANの方が扱い易いのでUSBのWiFiアダプタで増設,armbian-config で簡単に設定可能(nmtuiでも同じ)
  • SDカードスロットが1つ減り,かわりにM.2 I/Fが付いているが専用の拡張ボード(FLY M2WE)しか使えないそうだ.この拡張ボードにはWiFiが実装されているが技適クリアしてないと思われるので使えない → M.2 SSDでOS起動できるかなっと期待したが残念(非常に惜しい)
  • sudo shutdown -h now で,「FLYπ」は電源が切れるようだ
  • 上で(注)DIP-SWが全部OFFになっている件だが,マニュアルによると通常は1と2はON(工場出荷)らしいのでONにしてみた.「FLYπ」とSTM32F405との接続SWらしいのだが動作上の結果は後日 → もう1セットDIP-SWがあるが,こちらはファームの更新関連らしくKlipperを使うなら操作の必要はないとある

    IMG_20230724_142032.jpg

  • 「FLYπ」だけど,チップからNanoPiベースのように思える

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed