エントリー

ラズパイ4のRetropieを再構築

ラズパイ4が販売され暫くしたらRetropie(レトロパイ)がリリースされたがラズパイ4用のRaspbianが安定していかなったせいか正常に動作しなかった

その後もなかなか正常に動作するリリースが無かったのだけど,そろそろどうだろうと思い再構築してみた

バージョン:Retropie 4.8,リリース日:2022.3.14(DLサイト

なので,もう1年以上前のものであるためアップデートすると時間が掛かる

尚,書込みツール(Raspberry Pi Imager)は何故だか駄目なんで直接イメージをμSDカードに書き込み

最初からsambaも動作しており必須ではないがSSHやロケールの設定のみで特に対応せずとも動作する

ただし(ランチャー上で)日本語ファイル名はフォントをインストールしないと表示されない

$ sudo apt-get install fonts-droid-fallback

(追記)いろんなエミュを試してみたろこと正常に動作している

Ubuntuで解像度が変更できなくなる

エミュ用のUbuntu(22.04)を起動しソフトウェアをアップデートしたら解像度が(1024x768)固定で変更できなくなった

(追記:2023.7.19)現状ではNVIDIAのプロプライエタリドライバーが動作しないに変わっており未解決(CPU:AMD Ryzen 5 1600,MB:MSI B350 TOMAHAWK)

(追記:2023.7.22)Ubuntuは諦めて(HOMEのライセンスが1つあるので)Windows10を導入しpcsx2を試してみたらubuntuの時より快適に動作

ビデオカードは「GeForce GTX 660」で新しいドライバーが悪いだろうと(ソフトウェア更新の追加ドライバーで)別のドライバーにしてみたら起動しなくなる

仕方ないのでリカバリのためUSB起動用のUbuntuを作製しながらShift押下起動でGrubが出るか確認

Grubが表示されたのでメンテナンスモードで起動してリカバリ開始

情報を収集するとNVIDIAのプロプライエタリドライバーが良くないらしい(セットアップの仕方があるのかな?)

選択可能な最適ドライバーを検索すると,

$ ubuntu-drivers devices
== /sys/devices/pci0000:00/0000:00:03.1/0000:23:00.0 ==
modalias : pci:v000010DEd000011C0sv000010DEsd00000995bc03sc00i00
vendor : NVIDIA Corporation
model : GK106 [GeForce GTX 660]
driver : nvidia-driver-450-server - distro non-free
driver : nvidia-driver-418-server - distro non-free
driver : nvidia-driver-470-server - distro non-free
driver : nvidia-driver-390 - distro non-free
driver : nvidia-driver-470 - distro non-free recommended
driver : xserver-xorg-video-nouveau - distro free builtin

$

アップデート前が「xserver-xorg-video-nouveau」だったと思われる

アップデート後が「nvidia-driver-470」で解像度が固定

次にバージョンを下げれば解決するだろうと思い「nvidia-driver-390」にしたら起動しなくなる(現状)

まずはパッケージの依存を綺麗にして再起動

$ sudo apt autoremove
$ shutdown -r now

再度メンテナンスモードにしてnouveauドライバーをインストール(要は戻す)

$ sudo apt install xserver-xorg-video-nouveau
$ shutdown -r now

まずはこれで画面の状態を戻すことができた

他の情報として

$ sudo aptitude install nvidia-driver-470

で,解決した方もいるようだけど当方では変化なし(nvidia-settingsがエラーにはならなかったので状況が違うようだ)

しかし,NVIDIAのドライバーが使えないのは残念なので更に調査したところNVIDIAのドライバーにする前にnouveauドライバーを無効化しないといけないらしい(Ubuntuのフォーラム)

$ lsmod | grep nouveau
nouveau 2830336 7
mxm_wmi 16384 1 nouveau
drm_ttm_helper 16384 1 nouveau
ttm 110592 2 drm_ttm_helper,nouveau
drm_display_helper 212992 1 nouveau
drm_kms_helper 249856 4 drm_display_helper,nouveau
i2c_algo_bit 16384 1 nouveau
video 73728 1 nouveau
drm 696320 9 drm_kms_helper,drm_display_helper,drm_ttm_helper,ttm,nouveau
wmi 40960 4 video,wmi_bmof,mxm_wmi,nouveau
$

nouveauを無効化

$ sudo vi /etc/modprobe.d/blacklist-nouveau.conf
(以下を入力)
blacklist nouveau
options nouveau modeset=0

$ sudo update-initramfs -u
update-initramfs: Generating /boot/initrd.img-6.2.0-1008-lowlatency
$ sudo shutdown -r now

NVIDIAのドライバーをインストール

$ sudo apt install nvidia-driver-470
$ sudo shutdown -r now

結果は駄目!

$ lsmod | grep nvidia
(なし)
$ lsmod | grep nouveau
(なし)$ nvidia-smi
NVIDIA-SMI has failed because it couldn't communicate with the NVIDIA driver. Make sure that the latest NVIDIA driver is installed and running.
(NVIDIAドライバーと通信できなかったためNVIDIA-SMIは失敗.最新のNVIDIAドライバーがインストールされ実行されていることを確認の事)
$ sudo ubuntu-drivers autoinstall
All the available drivers are already installed.
$ ubuntu-drivers devices
== /sys/devices/pci0000:00/0000:00:03.1/0000:23:00.0 ==
modalias : pci:v000010DEd000011C0sv000010DEsd00000995bc03sc00i00
vendor : NVIDIA Corporation
model : GK106 [GeForce GTX 660]
driver : nvidia-driver-450-server - distro non-free
driver : nvidia-driver-470 - distro non-free recommended
driver : nvidia-driver-470-server - distro non-free
driver : nvidia-driver-418-server - distro non-free
driver : nvidia-driver-390 - distro non-free
driver : xserver-xorg-video-nouveau - distro free builtin

$

nouveauに戻して終了

他に要因だあるようだ

(追記:2023.7.20)

セキュアブートのためNVIDIAのドライバーがセットアップできていないのではということで対策を行ってみたが駄目

現存ドライバを念入りに削除したり,若いバージョンのnvidia-driver-390も試してみたが同様

OctoPi復旧

カメラ機能のみとなるがOctoPiを復旧させた(カメラを無駄にしたくないので)

WS20230716.png

改良点

①冷却FAN

さほど電力を消費していなかったのでヒートシンクのみで大丈夫(これまで問題なかったというのもあった)と思っていたら,室内が暑すぎに追加してケースでボードが閉じた空間ってこともあってか,かなりの温度まで上がっていたのだろう(運用している自宅サーバでも45~50℃になっていたし)

映像ストリーミングを動作させていたのも関係していると思う(ちなみにブラウザでアクセスして観ていないとストリーミングは動作しない)

またラズパイが不良になった日は,昼前にメインPCも熱で止まった日であったので注意するべきだった(これまで暑い時間は仕事していたので判ってなかった)

IMG_20230716_154909.jpg

部屋の温度が32℃状態で運用,CPU温度42~45℃におさまったので良し(温度監視シャットダウン追加も検討)

今回,冷却FAN実装部が単純なので8㎜ノズルを利用したところ半分以下の時間で印刷でき,形にもよるのだろうけど印刷物の品質も良好で8㎜ノズルを確認できたのは良かった

尚,8㎜ノズルだとフィラメントの吐出量が多くなるようなので減らす方向で調整(85%で良い具合となる)

②電源スイッチ

電源OFFが必要な緊急の場合,電源プラグを抜いていたのだけど,プラグを挿す時にショート(24Vなんで凄い)するのでスイッチを設けた

IMG_20230716_154921.jpg

ただ,ケースを再印刷すると8㎜ノズルでも時間が掛かるようなので加工

IMG_20230715_194559.jpg

やはりPLAは加工が難しく積層方向で簡単に割れるし,鑢では削れないので少しの補正が簡単にできない

③Tスロットナット取付用バー

強力に固定できるのだが後付けできないTスロットナットを購入していたのでネジ留めが大変なのを楽にできるよう改造

IMG_20230716_164841.jpg

簡単に取り付けれるようになる

気圧センサー(BMP280)の更新

ひと月前に交換したばかりなのに,気圧センサー(BMP280)が異常となったため更新

IMG_20230715_091252.jpg

1週間前から異常だったのだけど雨天や猛暑のため後回しとなっていたところ今朝は涼しげだったので処置

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed