エントリー

新Webサーバ(ハードウェア)

新しいWebサーバのハードウェアを実装

CPUはNanoPi NEO2を使用(3年前に購入していたバージョン

IMG_20220604_195422.jpgIMG_20220604_195433.jpg

IMG_20220604_195451.jpg

正式な製品になって箱入りでピンとマニュアルが添付

IMG_20220604_195743.jpg

IMG_20220604_195816.jpgIMG_20220604_195831.jpg

このバージョンではマイクロSDカードスロットが変更されていてNanoPiと同じ挿入ロックが付いている

またイーサーネットコネクタも変更され上下が逆になっていた

IMG_20220611_182253.jpg

上下ともNanoPi NEO2で,上の方が新しいバージョン(専用ケースのパネルがNanoPiと同じになった)

ストレージは1TのSSDを使用する

IMG_20220605_152946.jpg

放熱をどうするか検討していたが必要なくなった(と,考えている)

IMG_20220605_153124.jpg

IMG_20220605_153139.jpg

専用ケースのボードセットして準備完了

IMG_20220605_154635.jpg

裏にはリアルクロック用のバックアップバッテリーを搭載

IMG_20220605_155321.jpg

今のところ専用ケースの加工無しでいけそう

リセット前に状態確認

新Webサーバの構築中でDNS・DHCPサーバであるnanopiシステムを調整しリセットする

その前に状態の確認を行ったところ問題なし

ws20220610_001.png

メモ

  • リセット前145日連続稼働
  • システムダウンが発生して再構成した際にユーザIDが統一されていなかったので調整
ユーザーIDの変更・グループIDの変更
# usermod -u UID username
# usermod -g groupname username

# groupmod -g GID groupname

ユーザー名の変更・グループ名の変更・HOMEの変更
# usermod -l newname oldname
# groupmod -n newgroup oldgroup
# usermod -d /home/user1 -m user1

対応するグループが存在しないオブジェクトがないかチェック
# find / -nouser
# find / -nogroup
  • DHCPが自動起動しない(エラー発生,手動起動は問題ない)
$ systemctl status isc-dhcp-server

isc-dhcp-server.service - LSB: DHCP server
Loaded: loaded (/etc/init.d/isc-dhcp-server; generated)
Active: failed (Result: exit-code) since Sat 2022-06-11 17:16:16 JST; 49s ago
Docs: man:systemd-sysv-generator(8)
CPU: 252ms

6月 11 17:16:14 nanopineo dhcpd[1140]: before submitting a bug. These pages explain the proper
6月 11 17:16:14 nanopineo dhcpd[1140]: process and the information we find helpful for debugging.
6月 11 17:16:14 nanopineo dhcpd[1140]:
6月 11 17:16:14 nanopineo dhcpd[1140]: exiting.
6月 11 17:16:16 nanopineo isc-dhcp-server[996]: Starting ISC DHCPv4 server: dhcpdcheck syslog for diagnostics. ...
6月 11 17:16:16 nanopineo isc-dhcp-server[1230]: failed!
6月 11 17:16:16 nanopineo isc-dhcp-server[1231]: failed!
6月 11 17:16:16 nanopineo systemd[1]: isc-dhcp-server.service: Control process exited, code=exited, status=1/FAILURE
6月 11 17:16:16 nanopineo systemd[1]: isc-dhcp-server.service: Failed with result 'exit-code'.
6月 11 17:16:16 nanopineo systemd[1]: Failed to start LSB: DHCP server.

$ sudo service isc-dhcp-server start
$ systemctl status isc-dhcp-server

● isc-dhcp-server.service - LSB: DHCP server
Loaded: loaded (/etc/init.d/isc-dhcp-server; generated)
Active: active (running) since Sat 2022-06-11 17:17:27 JST; 6s ago
Docs: man:systemd-sysv-generator(8)
Process: 1615 ExecStart=/etc/init.d/isc-dhcp-server start (code=exited, status=0/SUCCESS)
Tasks: 4 (limit: 905)
Memory: 2.9M
CPU: 260ms
CGroup: /system.slice/isc-dhcp-server.service
mq1627 /usr/sbin/dhcpd -4 -q -cf /etc/dhcp/dhcpd.conf eth0

6月 11 17:17:25 nanopineo dhcpd[1627]: Internet Systems Consortium DHCP Server 4.4.1
6月 11 17:17:25 nanopineo dhcpd[1627]: Copyright 2004-2018 Internet Systems Consortium.
6月 11 17:17:25 nanopineo dhcpd[1627]: All rights reserved.
6月 11 17:17:25 nanopineo dhcpd[1627]: For info, please visit https://www.isc.org/software/dhcp/
6月 11 17:17:25 nanopineo dhcpd[1627]: Wrote 0 deleted host decls to leases file.
6月 11 17:17:25 nanopineo dhcpd[1627]: Wrote 0 new dynamic host decls to leases file.
6月 11 17:17:25 nanopineo dhcpd[1627]: Wrote 27 leases to leases file.
6月 11 17:17:25 nanopineo dhcpd[1627]: Server starting service.
6月 11 17:17:27 nanopineo isc-dhcp-server[1615]: Starting ISC DHCPv4 server: dhcpd.
6月 11 17:17:27 nanopineo systemd[1]: Started LSB: DHCP server.

 

水晶発振子チェッカー

NOAA受信用チューナーをRDA5807Mを使い作製中

IMG_20220514_214752.jpg

今回はSA612Aを使用したダウンコンバーターを追加して確認

IMG_20220529_114248.jpg

水晶発振器はXOでなく32MHzのクリスタル(秋月で10個購入)を使ってみたが動作不良

オシロスコープ&周波数カウンタで確認したところクリスタルが発振していないようだ

試しにAVR用の16MHzを使ってみたところ問題なく発振したので負荷容量の問題かと思い20pF~100pFを試してみたが駄目

IMG_20220529_114156.jpg

どうにもならないので「水晶発振の試験器」を参考にしてクリスタルを試験してみたところ10個中1個が発振せず3個が不安定な発振なのが判る

IMG_20220529_153503.jpg

ブレッドボードでは安定しないと思い基板化して再度確認

IMG_20220529_171645.jpg

IMG_20220529_173807.jpg

IMG_20220529_173817.jpg

結果は同じだった

今回はクリスタルの選別ができたところで終了

作製した水晶発振子チェッカーは,また使えることだろう

SA612Aで使用する場合,負荷容量を100pFより大きくしないと発振が安定しないという情報もあったので,次回は選別したクリスタルで調整しようと思う

(追加)

IMG_20220529_171645-2.jpg

新WebサーバのUPSを設計

現在は異常なく動作しているが,OSの更新もなくハードウェアも古く流石にやばそうなのでWebサーバを更新(コツコツやる予定)

CPUボード

CPUは既に準備している「Nano Pi NEO2」と専用ケースを使う

IMG_20181215_213250855.jpg

当初はケースにFANが必要かと考え加工するつもりだったがSSD(1GB)を使うつもりなのでFANは無しの予定(以下は120GBで試験中の物)

IMG_20181209_175709473.jpg

UPS

この街は瞬断どころか停電することがあるのでUPSが必須

初夏には一度直ぐ側で雷サージも起きて4時間近く停電になったこともある(落雷だったら生きていなかったかも)

fig20220528001.png

バッテリーは単4サイズのニッケル水素充電池を考えている

IMG_20220530_192208.jpg

  • 必要電圧は12V(10V位で大丈夫なので)入力を12V,出力を10~11.5V位にする
  • ニッケル水素充電池は8本の9.6VにしてDCDCで出力を調整(ニッケル水素充電池はスポット溶接で組電池化)
  • 充電は50~80mAの定電流,満充電電圧は11~12V位になる

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed