エントリー

ラジオや通信受信向け用のスピーカーを作製

前回簡易版として作製したラジオ受信用スピーカーを超えるスピーカーを作製するため材料を準備

材料

(スピーカーユニット)

音質はスピーカーユニットでほぼ決まると言って良い

価格の割に良好とはいえ,やはり300円(1個150円)のスピーカーでは無理があるので高級品ではないがそこそこのスピーカーユニット(980円)をチョイス

IMG_20220502_134520.jpgIMG_20220502_134538.jpg

取付け部分が特殊なので困ったがスペーサーを入れることにした

(プリアンプ)

音質をコントロールできるようにプリアンプを付けた

IMG_20220502_174305.jpg

(パワーアンプ)

モノラルで良いので音質の良さそうな60W出力のデジタルアンプをチョイス

IMG_20220502_173649.jpg

しかし製品に載っているICが偽物でピン数からTPA3111だと思われ出力が10Wしかない

IMG_20220504_161004.jpg

返品したかったが時間が勿体ないので,このまま利用することにした(尚,Amazonで偽物だとレビューしたら公開拒否されたので当方のレビューは無い.また,偽物でも良いなら2個で¥999があるのでそちらを購入したほうが良さそう)

(その他)

エンクロージャーは100均のMDF材を使い自作する

sp_all.png

sp_front.pngsp_side.png

電子部

(ステレオモノラル変換)

プリアンプの出力からパワーアンプへのケーブルにステレオモノラル変換を組み込んだ

LRに抵抗(1kΩ)を付けるだけ(減衰が大きかったので後で330Ωに変更)

IMG_20220505_144802.jpg

(引き込みボード)

電源とオーディオを引き込むため2.1㎜電源ジャックとステレオミニジャックで構成したボードを作る

IMG_20220505_144827.jpg

試験

電子部が完成したのでスピーカーユニットを繋いで確認(ソースはFM)

IMG_20220505_161418.jpg

組立

縦110㎜×横110㎜×奥200㎜のエンクロージャーを密閉型で作製して組み込む(MDFで作ったので塗装はなし)

IMG_20220507_203012.jpg

IMG_20220507_203733.jpg

外観

IMG_20220508_120850.jpg

IMG_20220508_085010.jpgIMG_20220508_085030.jpg

試聴

エンクロージャーは薄いMDFであるが強度があり低音を強調してもビビりなく密閉型であるが空間が広いためか籠ることもなく自然な音質で聞こえる

スピーカーユニットはプリアンプのバス・トーン効果が明確に判る性能で満足

パワーアンプは5Vでも動作したが12Vで駆動したほうが音がクリアである(デジタルならではの基準波形を生成するための適正電圧か)

FM放送(ステレオのところがモノラル)を試聴してみると何ともいえないレトロ感のある音質が良い

(本)サーバー異常(復旧後)

時空系状況

  • 先日2日の16時過ぎから(本)サーバーに異常が発生
  • 異常はBlogへのアクセスが遅延することから判り,ネットワーク障害でないことからサーバーへネットワーク経由でログインしようとしたが拒絶されたためサーバーの再起動を試みる
  • 再起動は虚しく失敗し(異常による再起動の繰り返し状態)ハードウェア障害の疑いが濃くなったためUPS電源断後HDDを取り外す
  • ArmbianシステムでUSB接続したHDDのバックアップを試みると,問題なくHDDアクセスができたため必要なデータの退避完了
  • HDDのrootファイルシステムがスーパーブロックを含め異常となっていたがfsckにて修復完了(データとしてのファイルシステムは問題なし,ただしDBはrootファイルシステムに位置する)
  • ログファイルを参照したところHDDインタフェースの問題のようなエラーがありHDDのRW異常は発生していないようだ
  • HDDを再接続し電源投入,起動を確認
  • Blog以外の問題はなしでBlogはDBのテーブル異常により表示不可能になっていた
  • 異常のあったテーブル(5個)はバックアップファイルからリストア
  • 概ね復旧(現在)

特記事項

  • 復旧のためArmbianサーバを利用したが最新であるDebian10でのMySQLのセットアップが簡単にできなかった(未対応や変更点が多い)
  • 最新のArmbian用のphpmyadminがない(面倒だがセットアップはできた)
  • DBテーブルのFrmエラーだったのでRAWファイルを変更して解決しようとしたが不可だった
  • 破壊されていた5個のテーブルがバックアップより更新が古かったおかげで復旧できた
  • 破壊されていたテーブルの実ファイルは念のためディスクのフリーリストに載らないよう削除しないで残している
  • freoがPHP7.3で動作不良
  • freoを1.21.0ベースに更新
  • 再発の可能性あり

SDRでFT8を受信してみる

SDRでFT8を受信してみる

freq.png

受信ソフトウェアは上記の周波数で受信状態が良かった「HDSDR」,FT8用に定番の「WSJT-X」を使用(他に「JTDX」もある)

注)FT8用ソフトウェアの2つは更新が多いようなのでVersionおよびDL場所を確認の事

ソフトウェア間のAudio入出力にはCABLE Output(VB-Audio Virtual Cable)を使用

WS_20220425_003.png

受信だけなので必要ない設定は無視したが,SWLモードがあったのでモード変更しておいた

先ずは7041MHzに合わせたところ簡単に受信できた

WS_20220425_004.png

他,80m,30m,20m,17m,15mも受信

音声のない通信なので観るだけになるけど,固定周波数で各国からの発信が受信できるのでアンテナ等の感度確認等に使えそう

2分配器を作製

2分配器の作り」を参考(端子以外はそのまんまだけど)に2分配器を作製

材料

IMG_20220423_174028.jpg

接続はSMA端子にしたが,トランスは参考書通りフェライトビーズ FB801-43に0.26mmUEWを巻いた

基板

IMG_20220424_162451.jpg

60×40㎜の銅箔基板にSMA端子用3個(高さがいるので2重)+結線用5個のランドを接着

考えていたケースを設計するため先に基板を確定

ケース

IMG_20220424_162518.jpg

今回のケースは基板を挟み込む形となるよう上下を半分に分割(上下の外観が同じなので製図し易くなる)

上下は中央2穴で下にインサートナットを入れ上から皿ネジで固定する

外枠の厚みを(通常は問題ない)1.6㎜にしたせいで,上(右側)の端子間の壁に強度が無くて取れてしまった(接着してみたが弱い → 上下の取り付けで押えて固定している)

実装

IMG_20220508_085335.jpg

基板にパーツを実装してケースに載せて確認

基板は4隅をタッピングネジで固定しようと考えていたが上下固定のための2穴で基板も固定できたので止めていない

IMG_20220424_174521.jpg

IMG_20220424_174528.jpg

性能

IMG_20220424_191747.jpg

NanoVNAで計測したところ-3dB~-5dB位に収まっているようだ

IMG_20220424_191822.jpg

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed