エントリー

Fire TV Stick(2代目)でKodiを使う

ラズパイでKodiを使えるようにしているがAmazon Fire TV Stickで利用できた方が便利なのでセットアップした

セットアップは先駆者様(https://cheapnaxx.com/fire-tv-stick-kodi/)のおかげで簡単

詳細は上記リンクを閲覧してもらえばよく,ここでは大まかな手順を記載しておく

①Fire TV StickにESファイルエクスプローラーをセットアップ

アマゾン公式アプリストアで手に入る

「ESファイルエクスプローラー」で検索すると出てくる

②Fire TV Stick の設定で不明ソースからのアプリを許可

ホーム画面から「設定>My Fire TV>開発者オプション」を選択

「ADBデバッグ」「不明ソースからのアプリ」をオン

③KodiのAPKファイルをダウンロード

Kodiはアマゾン公式アプリストアに無いのでAndroid用のアプリを直接ダウンロードしてセットアップする

ダウンロードは直接Fire TV Stickにできないので他の場所(ESファイルエクスプローラーで参照できる場所)にダウンロードする必要がある

Googleドライブなどクラウドストレージを使うかNASまたはPCがあれば一時的にPCに共有フォルダを作成しても良い

拙者は自宅ネットワーク上に共有ディスクがあるのでそこに置いた

ダウンロード(https://kodi.tv/download)は以下からAndroid版を選択

ws_001.png

2代目のFire TV Stickだと「ARMV7A(32BIT)」となる

ws_002.png

④Fire TV StickでESファイルエクスプローラーを使いダウンロードしたAPKファイルを選択してセットアップ

SkinからFontsをArial basedにしてLanguageをJapaneseにする(Kodiの日本語化)

 

桜(その後1)

  • 2019/07/27 16:59
  • カテゴリー:園芸

半年で結構育ったようで今冬には枝刈りしないといけない

IMG_20190727_164436470.jpg

しだれの方は枝をまとめるのが大変そうだ

IMG_20190727_164452439.jpg

にこ渕

  • 2019/06/12 21:40
  • カテゴリー:観光

久しぶりに「にこ渕」へ行ってみた

動機は夕食時に観ているNHKの番組で前園真聖さんが四国を紹介する番組をやっていて(観れなかったけど)「にこ渕」も紹介されたので行ってみたくなった(四国絶景たびの前は八十八か所自転車巡りをやっていた)

SANY0201.jpg

10年前は秘境だったのだけど・・・(下るための通路もなく崖を降りることになり危険なので場所は控えていた)

現在は観光スポットとして地元の人が盛り上げているようだ

なので,駐車場(3か所)や入口の看板,さらに(安全ではないが)降りるための通路まで出来ていた

SANY0202.jpgSANY0211.jpg

四国絶景たびのVTRを観れば通路の状況が判ると思うけど,順に写真に収めたので以下で公開する

(入口から15m位は余裕の下り坂)

SANY0212.jpgSANY0213.jpgSANY0214.jpg

(左へ方向へ急な下りとなりロープを持って7mほど降りる)

SANY0215.jpgSANY0216.jpg

(5mほど右へ平面を移動すると階段がある)

SANY0217.jpg

(階段を降りると到着)

SANY0221.jpgSANY0222.jpg

時間帯によって見え方が異なる(これは15:00位),右は下流方向(昔はこちらの下流から登ってこないと辿り着けなかった)

(戻り)

SANY0231.jpgSANY0232.jpgSANY0233.jpgSANY0234.jpg

大変なのは階段を上った後にある急な登り(ロープを使って登る)

特記
  • ロープを持つことになるので手袋を持っていくと良い
  • 駐車場は入口近くに1つ(5台位),30~50m位戻ったところ(下)に2か所(10~20台)ある
  • 国道から入って少し進んだ場所にトイレがある
  • にこ渕から奥にいけばキャンプ場もある(食事もできるようだ)

Ubuntu18.04のインストール記録

何か手違いがあったのか,嵌った部分があるので記録

Ubuntu 18.04.1 LTS 日本語 RemixをDLして,Rufus (ルーファス) で,起動可能なUSBドライブを作成

ディスクエラー

セットアップしようとしたSSDに前回インストールした16.04が残っていたため

①16.04を削除してセットアップ

②16.04を残してセットアップ

③ディスクを初期化してセットアップ

の選択肢で③を選択したら,セットアップ途中でディスクエラーとなって中断する

メモリーデストやディスクチェックをしてみたが異常はなかったので,選択肢③の解釈が違うのか?と思い①を選択したら正常に終わった

初期起動時IPV4が使えない

IPV6は初期化されていたがIPV4は初期化されない

IPV4のタブから確認したが変更しなければならない箇所はなかった

DHCP取得を変更して適用し再度設定を戻してLANの使用をOFF/ONしたらIPV4も利用可能となった

最小インストールだとSSHサーバがない
$ sudo apt install openssh-server

しなければならないがaptが動作しない(次項)

sources.listをメインにしないとupdateできない

原因は不明だがメインにすると解決

$ sudo apt update
$ sudo apt upgrade
$ sudo apt install openssh-server
インストール後の参考サイト

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed