エントリー
ページ移動
- ページ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 156
- 157
- 158
- 159
- 160
- 161
- 162
- 163
- 164
- 165
- 166
- 167
- 168
- 169
- 170
- 171
- 172
- 173
- 174
- 175
- 176
- 177
- 178
- 179
- 180
- 181
- 182
- 183
- 184
- 185
- 186
- 187
- 188
- 189
- 190
- 191
- 192
- 193
- 194
- 195
- 196
- 197
- 198
- 199
- 200
- 201
- 202
- 203
- 204
- 205
- 206
- 207
- 208
Windows10
遂にWindowsXP64を諦めWindows10にバージョンアップすることにした
ドライブ
バージョンアップインストールもできそうだったけどXP64も長いしディスクも新しくしたかったのでシステム+ゲーム用としてSSDと格納用としてHDDを購入(本来ならマザーから揃えて新規PCにするところだけど魅力ある構成が無かった)
現在の主力SSDは256GBかな(10Kでコストも良い)
HDDは低消費かつ容量そしてコストで選択(6K)
バックアップ
新規インストールするために各種のバックアップを行う
今回は前データがデバイスとして残っているので,メールデータ,デスクトップ情報のみ別PCへコピーしソフトウェアは再セットアップ,丸ごとコピーで済むデータは後でデバイスをUSB接続しコピーすることにする
OS
Windows10のダウンロード版を購入するつもりだったので全体の準備ができて購入した(便利なんだけどメディア版より安くしてもらいたいね)
安いところもあるとは思うがアマゾンで購入
ダウンロード版は購入時にIDのみもらえ,実態はISO形式データをマイクロソフトからダウンロードしてDVD等に書き込みセットアップすることになる(ダウンロード版の強みはパッチが最新になってることかな)
- DVDは一層で入る容量(4.2GB以下)となっている
- IDはアマゾンの場合,登録しているメールでも送られてくるので記録を怠ってもなんとかなる
- OSのダウンロード場所もメールで送られてくる(マイクロソフトのページいけば分かるけどね)
- IDはセットアップの最初に入力するだけで終わる
OSセットアップは最初のID入力後はほとんど自動で手間がかからない
そして比較的早く終わる
再セットアップソフトウェア
メジャーなソフトウェアはWin10対応かどうか明確だけどマイナーはそうでもないので記録しておく(逐次追加予定)
chgkey15:V1.5:動作(管理者権限で実行すること)
Lhaz64:V2.4:動作
UltraVNC:V1.2.1.0:viewrのみインストールし動作,日本語化はCRCエラーのため不可
Teraterm:V4.89:動作
WinShot:V1.53a:動作するが注意あり(参考)
SendTo-Convert:V2.7.8.0:動作
gimp:V2.8:動作
設定など
その他もろもろ,以下に追加
AHCI
Windows10をセットアップする前にBIOSを最近にアップデートしたためBIOS設定が初期化された状態だった
大抵の項目は後から変更しても特に問題はないがディスクをAHCIモードにしないで(IDEモードのままで)セットアップしたのでちょっと面倒な対応をすることになった
やり方は「システム屋さんの忘備録」などを参考
管理人の場合「StartOverride」キーが存在しなかったので「ErrorControl」の値のみ修正で対応できた
「送る」の追加
ファイル選択で右メニュの「送る」にテキストエディタやGrepを登録しておくと便利
これまで通りSendToフォルダにショートカットを置けば良いはずなのだが場所がXPとは異なり探してしまった
C:\ユーザー\《ユーザー名》\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\SendTo
AppDataフォルダは隠しファイルになっているので、フォルダのファイルメニュ「フォルダーと検索のオプションの変更」から「表示タブ」→「隠しファイル」にチェックを入れる
おまけ
ディスクを購入しに行った際に面白いものを発見して購入
USB接続の半田ごて
5Vモバイルバッテリーで使用できるところが良さそうだったので購入
非接触型温度計
お馴染みの品だが安かったので購入
ページ移動
- ページ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 156
- 157
- 158
- 159
- 160
- 161
- 162
- 163
- 164
- 165
- 166
- 167
- 168
- 169
- 170
- 171
- 172
- 173
- 174
- 175
- 176
- 177
- 178
- 179
- 180
- 181
- 182
- 183
- 184
- 185
- 186
- 187
- 188
- 189
- 190
- 191
- 192
- 193
- 194
- 195
- 196
- 197
- 198
- 199
- 200
- 201
- 202
- 203
- 204
- 205
- 206
- 207
- 208