エントリー

LANボード(BUFFALO LGY-PCI-GT)

昔、LAN環境をGigaにした際、100BASEしか使えないPCのために購入したPCIバス用LANボード(BUFFALO LGY-PCI-GT

安価であったため選択購入したボードであるがPCパーツを保管している箱の中に埋もれていた

NASが不良になったため利用頻度が低下したPCをNASにしてしまおうという思惑があり、対象PCのオンボードLANが100BASEまでなので1000BASEにならないもんかと取り出したのである

動作しなくて置いてあったと記憶しているが、購入するのも勿体ないし近辺で販売しているショップが無いしことから、改めて検証してみることにした

まずはボードの不具合情報を取得するとボロボロ出てきた・・・という訳でもないがある

丁度こちらではボードの写真が載っているので比べてみると随分と違うもんだ(それだけ出荷されロッドがあるってことかな)

LANボードの表面LANボードの裏面

とりあえず、バラックで置いてあるEPIA-ME6000Gに装着して検証

XPで起動したがLANボードは認識されず当然ドライバもセットアップできない

まずはオンボードLANが有効になっていたのを無効に設定して再起動、今度はLANボードを認識してPnPでドライバの催促がでてきた

これはいけると思いダウンロードしてきたドライバ「LANボードNavigatorII Ver.1.85」をセットアップするが途中でLANボードが見つからないようでセットアップが進まない

電源をOFFしてLANボードの抜き差しを繰り返して起動、今度はドライバのセットアップが完了した

LANボードの接触不良だったようだ・・・だが、ちょいとLANボードに触れてしまってハングアップしてしまった

今度は丁寧にLANボードの接触部分とPCIスロットを掃除し、LANボードを装着してゴリゴリと左右に動かし接触面を馴染ませて起動すると無事動作した(多少LANボードに触れても異常は起きない)

LAN性能測定サイトで性能と正常動作していることを確認、ボード自体は壊れていないようなので利用することにした

AMD FX-4100 高負荷時のCPU温度

チューニングしたFX-4100で高負荷状態が続いた場合どうなるか

本日は長時間のエンコードを行ったのでCPU温度を確認しながら様子を見てみた

エンコードは1本の映像を長時間行ったわけではなく十数本の映像をバッチで連続して行っている

経過

・外気温20℃にてCPU温度は42℃から始まり一気に55℃を超える

・55℃からCPU FANが高速(3924RPM)となるが60℃まで上昇

・57℃まで下がり落ち着く

・約6時間のエンコードは問題なく終了し40℃となる(外気温19℃)

冬場は問題ないと考えて良いだろう

参考画像

続きを読む

AMD FX-4100 のアイドル時のクロックダウン

先日のFX-4100のチューニングで気になっていたのアイドル時のクロックダウンだが電源管理を見て方法が判明した

なんてことはない電源設定を「ASRock eXtreme Tuner Utility」にするだけだった

 D001

とりあえずはアイドル時85~88W位まで下がるようになったが、電源設定の変更は行っていないのに先日はどうしてアイドル時にクロックダウンし、またクロックダウンしなくなったのかというのは不明である

最大がx18、最小でx7、クロックが落ちる際x16とx12となるのを見ることがありx18から一気にx7へ下げているのではないようである(以下は最小クロック時でコア電圧も下がっている)

ベンチマークを実行するとクロックが最大となり以下のとおりの結果となる

D003

(2013.02.26追記)

再起動すると電源設定が「最小の電源管理」になってしまう現象が発生(再起動で必ず変更されるわけではない)

どうにもならないので、AXTU(Fanコントロールでも必要なので自動起動させる)でIESをONにする

D102D103

これで良しのはずだったが「Auto aplly when program start」のチェックを入れるのを忘れていた

iOSのバージョンアップ

前回のアップデートからそれほど日数が経過してないのに、2日前にiOSのアップデート(6.1.2)が行われたという情報があって、本日アップデートを受信した

アップデートを実施

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed