Windows10の自動デフラグ問題
一度,対応しておいたのだけど,またいつの間にかONになっていた(以下はOFFにした後)
おそらくOSの更新で設定されたのではないかと思われる
定期的に確認しておいた方が良さそうだ
日々の生活を好き勝手につづったブログ(My blog is written by inoshita.jp)
一度,対応しておいたのだけど,またいつの間にかONになっていた(以下はOFFにした後)
おそらくOSの更新で設定されたのではないかと思われる
定期的に確認しておいた方が良さそうだ
久しぶりにレトロパイを検索してみるとラズパイ4対応のRetroPie4.7.1があったので試してみた
折角なので「rpi-imager」でmSDカードを構築
が・・・起動しない・・・何故だ?
昔の(いつもの)方法でmSDカードを構築し直してみたり,mSDカードを全クリア(全上書きフォーマット)して構築しても起動しない
また,bootのconfigなどを確認したが怪しそうな部分は見つからない
調査する時間が無いので情報待ちにする
(追記)
HDMI端子が2つあるので注意しなければならないが接続違いでは無かった
Windows10の最新アップデートを適用した方が良い旨のセキュリティ警告が告知されていたので先週の土日に対応
実際はバージョン2004にしてなければ問題は無かったのだけど(サポート期限もあり)この際なので全てのPCを最新版にした
そうしたらテキストエディターで入力時に違和感を感じるようになり,気のせいかと思いしばらく置いていたのだけど,入力カーソルが消える事もあって使いにくいので原因を探ってみた
どうやら日本語入力が係わっているようでIMEの設定を確認したところIMEが新しくなっていて互換性がないように記載されている
問題があれば以前のバージョンに戻せるようなので戻してみると解決した
新しいIMEからはタスクバーのIMEからメニュの設定で,旧バージョンならシステム設定から「日本語IMEの設定」で検索すると以下の設定を出せる
全般を選択