玄箱のHD温度対策
玄箱にシステム監視(hotsanic)を導入してHDの温度を見ていたら気になりだした
# hddtemp /dev/hda
/dev/hda: Maxtor 6Y160P0: 45°C
45℃・・・外気温が22.8℃だったので約22℃の上昇である
夏場は50℃を軽く超えていたんだろうなぁっと思うと良く耐えて動作していたもんだと感心した
そこでFANを高速にしてみたら約20分程で40℃に下降したが、その後は高速モードでも40℃より下がることはなかった
日々の生活を好き勝手につづったブログ(My blog is written by inoshita.jp)
玄箱にシステム監視(hotsanic)を導入してHDの温度を見ていたら気になりだした
# hddtemp /dev/hda
/dev/hda: Maxtor 6Y160P0: 45°C
45℃・・・外気温が22.8℃だったので約22℃の上昇である
夏場は50℃を軽く超えていたんだろうなぁっと思うと良く耐えて動作していたもんだと感心した
そこでFANを高速にしてみたら約20分程で40℃に下降したが、その後は高速モードでも40℃より下がることはなかった
まだ完全ではないものの玄箱をDebian 6.0(squeeze)で復旧
結果的にはディスクの交換も出来て満足かな
多くのサイトを参考に助かりました(特に以下)
lenny:http://ynomura.dip.jp/archives/2010/04/debian_on_hg.html
squeeze:http://masezou.blogspot.jp/2011/06/hgdebian-601-squeeze.html
(2012.10.12 - 10.16)
10.12
Blogシステムを変更しようと思い代替サーバで確認できたため入れ替えを開始
Bebian 4.0(etch)では必要ソフトが揃わない(サポートもない)のを懸念してアップグレードを敢行
4.0(etch)から5.0(lenny)での課程でディスク異常が発生
玄箱リセット後、問題なかったのでそのまま5.0へアップグレード
10.13
宅内のLAN配線を変更(2F→1F PLC接続を有線化)
5.0(lenny)から6.0(squeeze)へのアップグレード
ddclientがアップデートされたので対応
LAN配線が終わり切り替えのため経路にある玄箱をシャットダウン
再起動せず6.0(squeeze)へのアップグレードは単純でないことを知る
10.14
そのままの復旧は困難なためディスク交換することにしバックアップを代替サーバで行う
バックアップ中に代替サーバのディスク異常が発生し起動しない事態になる
10.15
代替サーバのディスクを交換し新規にシステムインストールし最低設定のみ行う
玄箱ディスクのバックアップ
新規5.0(lenny)起動まで行い、ここから6.0(squeeze)へのコピーによる復旧を試みるが失敗
代替サーバの異常ディスクから取り出せるものをバックアップ
10.16
玄箱にsqueezeを新規インストール
各サーバ設定を施しWebは復旧(現在)
iPod Touch safari で、コンテンツ読み込みに時間が掛かる状態が頻繁に発生するようになる
・特定サイトでは10分程で発生、待っていると接続エラーとなる場合もある
・一旦この状態になると設定を含め他のアプリが起動しない場合もある
・履歴削除や再起動で一旦は回復する
ついに、iPod Touch がご臨終になったのか(本気で思う)
・・・
とりあえずはネット環境をチェックすることに
PC等の有線接続では気になるような事態は発生しないので、無線LAN(WR4100N)の何らかの修正でもないかとググってみる
特にないのでメーカーの情報を参照
同じくそれらしい事はないのでファームの確認のためダウンロードで「WR4100Nファームウェア Ver1.0.12(2012/06/06)」を見つける
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr4100n.html
現在はVer.1.0.3で、ヒストリーでは関連するような事は書いてはないがアップデート
すると、なんと上記のような現象は発生しなくなったではないか
しばらく使ってみないと判らないが頻繁には発生しない
iOS6になってからサクサク感のなくなったこともあり、iPod Touch の問題と思っていた
ごめんね iPod Touch 、まだまだ頑張ってくれ
いまさらながらではあるが、iPod touch4のカメラを使用する機会が増えたので、カメラアプリの違いで写り具合が異なるものなのか自分なりにチェックしてみた
手軽に素早く撮影するということに重点を置いてチェックする際のポリシーは次のとおりとする
・無料で使えるアプリを使用(今回はチェックのため)
・アプリを起動して直ぐに撮影
・撮影された写真をアプリ昨日で修正しない
①標準のカメラ
②マナーカメラ
③女神カメラ
④TiltShiftGen
⑤超微音カメラ
⑥カメラ!