エントリー

桜の切り株の除去

  • 2024/01/08 15:57
  • カテゴリー:園芸

暖かい日だったので伐採した桜の切り株を頑張って取り除いた

IMG_20240108_141052.jpg

これが八方に根が伸びていて楽な作業ではなかった(腰が痛いわ)

桜は地面の表面近くに根を伸ばすということをネットで仕入れたがその通りで根を掘り起こし途中のをノコ(電動だけど)で切って株を取り出せるようにした

ここまで成長しているとは驚き(やはり狭い庭では危なかったかなっと)

IMG_20240108_141058.jpg

飾り物にしようかと上部を切り取り乾燥中

IMG_20240110_150819.jpg

シャオミのタブレットRedmi Pad SEを購入

もう2年半,ほぼ毎日使っている「TECLAST M40」のバッテリの調子が悪くなってきたので新しいタブレットを購入

TECLASTのタブレットはコスパも良く満足していたので新機種でも良かったのだけど,唯一の問題である通信切れが耐えられないので有名どころのタブレットにした(最新のTECLASTも良くなってきているとのことだけど・・・)

選択したのは,シャオミ(Xiaomi)Redmi Pad SE 4GB+128GBで,特別にセールしていたわけでなくAmazonの初売りで購入(ちなみに現在売切れになっている)

IMG_20240104_151104.jpg

注文した次の日に届いた

IMG_20240104_153804.jpg

11インチなので,M40より大きい(左:M40,右:Redmi)

IMG_20240104_154153.jpg

タスクマネージャーはシャオミ独自のMIUIでバージョンは異なるがほとんどスマホと同じなので使用感は問題なし

IMG_20240104_154528.jpg

タブレット間の移行(というより環境のコピー)はケーブルで行う(スマホはネットワーク経由で移行)

IMG_20240104_155557.jpg

セットアップされていたアプリとアプリの情報が移され,その後アプリは自動的にダウンロード&インストールされる

タブレット本体のストレージに保管されていた写真やビデオ,メモファイルもコピーされていた(SDカードの内容はコピーされないようだ)

ブラウザはFirefoxを利用しているのでブックマークは同期させた

数日使用しての所感

慣れもあるだろうが11インチは画面や持った感じが大きく10インチの方が使い勝手は良いように感じている

通信切れはまったく発生しないので快適である(一応HUAWEIのタブレットも問題無し,しかもまだ十分使える)

バッテリーが8,000mAhということもあってか持ちが良い(50%位で充電で2日に1回で済んでいる)

レベルは不明だが高速充電に対応しているようだ(付属の充電器は未対応なのでスマホの充電器で確認)

IMG_20240104_174542.jpg

本体がアルミなので冬場に触ると冷たい

デザインがiPhone4(SEも同じか)を大きくした感じに思えるのは拙者だけかな

IMG_20240105_205426.jpg

カメラは然程綺麗とは思えないし少し暗いと粗が目立つため明るいレンズでは無いことか

Snapdragon 680採用だけど体感ではM40と大差ない(ベンチでは差あるけど)

価格の割には十分な性能なので満足

桜の木(ソメイヨシノ)を伐採

  • 2023/12/30 14:30
  • カテゴリー:園芸

残念だけど大きくなると管理が大変になるので伐採(桜に関して認識不足だった)

休眠したら伐採しようと思いこの時期になったのだが,今年は暖かかったせいかなのかなかなか落葉しないでいた

IMG_20231230_114620.jpg

ブラック&デッカーのノコで切る

桜の幹は固くバッテリは2本を再充電しながら計4回の交換が必要だった

IMG_20231230_144133.jpg

僅か6年で大きく成長したもんだ

IMG_20231230_144415.jpg

抜根は少し根を切断したが簡単にいかず徐々に採っていく予定

IMG_20231230_144420.jpg

後には鉢植えの松でも植えようと考えている

エアバンド用GPアンテナを作製

折角UV-K5(8)で18-1300MHz(除く630-840MHz)を受信できるのだが聴くことが可能な局が少ない

IMG_20231229_143149.jpg

この辺りでの受信状況

18-30:15mのアマ局は稀にしかいない,CBはいない(もしかすると高速道路で発信者がいるかもしれないが期待薄)

50:受信可能な距離にアマ局がいないようだ

144:稀に1局が使っているようだ(40年以上前になるが大勢いたのだけど)

430,1.2G:ノイズしかない

なので聴くことが可能なのは,FM放送とエアーバンドとなり,わざわざUV-K5(8)でFM放送を使うこともないのでもっぱらエアーバンドで使用することになる

エアーバンドは「ER-C57WR」で聴くこともできるのだがロッドアンテナのみで外部接続ができないため受信性能が悪い

IMG_20231221_125507.jpg

その点UV-K5(8)のエアーバンド受信性能は良好でADS-Bと合わせることにより更に楽しむことができる

WS20231229_03.jpg

そこでもう少し遠距離を受信できないかと専用アンテナを作製することにし候補は,垂直ダイポール・ディスコーン・5/8λGP・1/4λGP・ヘンテナを検討,最終的に1/4λGPにした

IMG_20231231_140212.png

材料

ラジケータ,ラジアルには100均の洋欄支柱の針金を利用

中心周波数を125MHzとして1/4λ(600㎜)で4本作っておく(短縮率を95%として調整しながら最終的に570㎜にする)

IMG_20231225_152239.jpg

定番のアルミだと高価であることと半田付けに苦労するので止め,真鍮は売切れだったのかホームセンタに無かったので断念

基台は100均のブックエンド

IMG_20231226_114821.jpg

当初はパネルマウント用Mコネのメスを上にしてラジケータを立てようと考えたが,ブックエンドの加工と合わせ再考したところ別の方法を思い付きFコネを使用

IMG_20231225_152323.jpgIMG_20231226_114926.jpg

支柱にはVE菅を使うことにして基台の固定はがっちり掴めるUボルト

IMG_20231226_120024.jpg

加工

ブックエンドに必要な穴開け加工

IMG_20231226_135848.jpg

Fコネを中央に設置(ゲーブル側が上,メス側が下)

IMG_20231226_140631.jpgIMG_20231226_140642.jpg

上側のFコネにラジケータを半田付けしてFコネの金属部分より少し大きい13㎜の塩ビパイプ(長さ10㎜位)を基台に塩ビの接着剤で仮接着

エポキシを中側に流し込み硬化する前に13㎜の塩ビパイプより少し小さい12㎜ABS丸パイプ(長さ200㎜程度)をラジケータを通し塩ビパイプに差し込んで接着

IMG_20231226_170114.jpg

上方の白いティッシュペーパーは硬化するまでラジケータを中心にするため入れてある

エポキシが硬化後,ラジケータ保護のための12㎜ABS丸パイプに9㎜ABS丸パイプ(長さ600㎜)を差し込むが,接着はしないで隙間をシリコーンで防水(保護パイプはラジケータが風で曲がってしまいそうだったので付けたが無くても良さそう)

IMG_20231228_144531.jpg

ABSは紫外線に弱いので紫外線を吸収する黒の塗料で塗装

IMG_20231228_170636.jpg

塗装には100均のラッカースプレーを使用(ABSに塗装可能と記載されている→綺麗に塗装できた)

IMG_20231228_144301.jpg

注)ABSは塗装にも弱いので水性塗料の方が良いらしい

ラジアルは丸型端子(R2-4使用)を加締めて基台にネジ止め(念のため,この場合の端子の圧着はラチェット付きの工具を使ってはいけない

予め基台の上からラジアルを通し垂直に対して30度の角度(内120度に曲げる)を付けておく

IMG_20231227_151933.jpg

ラジアルを導通させるため基台の下側のネジ留め部分にアルミテープを貼った(鑢で塗装を削り取っても良かったけど確実に導通させるため)

IMG_20231227_154815.jpg

ラジアルを付けてnanoVNAで調整

(ネジ留めした後の画像を取り忘れ)

IMG_20231231_095413.png

ラジケータが600㎜の時,123MHzあたりが同調点

IMG_20231228_141402.jpg

10㎜単位で短縮してみて調整,結局30㎜切って130MHzが同調点となる

同時にラジアルも切ってしまい570㎜にしてしまった(ラジアルは1/4λで良い)

IMG_20231228_143354.jpg

アンテナが近くだと影響するのか手を動かしただけで画面が止まらず調整が大変だったのでケーブルを伸ばして離れて調整

(ラジアルを付けなくても調整できるか試してみたところ,あってもなくても変化が少ないことが判明)

設置

ベランダに設置した1/4λGP(中央),左はADS-B用のコーリニア

IMG_20231229_125949.jpg

ケーブルはADS-BのコーリニアとTV用の分配器で混合(OUTをIN,INをOUTで使う)

IMG_20231229_145824.jpg

受信性能はこれから確認

(追加:2024.01.07)

空港は広島空港が僅かに信号が入るかってところで遠距離のため厳しいが航空機からは感度良し

良好:N52,F09

良:F07,F08

可:F12,F13

不可:他(近くでは,F10,F11,F14)

エリア)https://airband-japan.jimdofree.com/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E8%B7%AF%E7%AE%A1%E5%88%B6/

現在の管制エリアは(一部のエリアを除き)高高度を「福岡コントロール」,低高度を「神戸コントロール」に分かれている

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed