エントリー

アイストキャンセルの実装

  • 2020/01/05 16:56
  • カテゴリー:

アイスト制御に馴染めないのでアイストキャンセルできるようにした

Nシリーズではアイストキャンセルボタンなどはなく,ECONモードをOFFにするとアイスト制御されないようにはなるがエコモードでの走行もできなくなるため,ECONモードONでアイストキャンセルしたかった

そこで「ECONモードONのままアイストキャンセル」や「アイストのみキャンセル」で検索

すると先人様の情報を得ることができたので参考にして実装

(仕組み)

  • アイストしない条件の1つとしてボンネットが開いているというのがある
  • ボンネットには開閉センサー(スイッチ)があり,このスイッチを取り外すとアイストしなくなる
  • しかしボンネットが開いた状態ではキーロックした際,簡易セキュリティが動作しなくなる(走行は可能)
  • そこでエンジン動作時と停止時で開閉スイッチの状態を動的に変更しアイストを制御する

尚,アイストしないとエコで無くなるだろうと思う人もいるかもしれないが,余程の渋滞でもない限りアイストでの燃費の影響はなく逆にアイストするために専用バッテリーの交換(廃棄)という周期が短くなることが懸念される(使用済み鉛蓄電池の処分は廃棄物処理法(環境省)により適切な処理が必要)

更にアイスト制御で

  • 右折待ち停車毎に止まる
  • 毎日バック駐車する前に止まる
  • 駐車するため停止すると止まりパーキングでエンジン始動
  • 冬は止まると(気温で再始動はされるが)寒い

という事態が発生するのには馴染めなかった

実装基板の改造

アイストキャンセルのための回路はドラレコの電源(DCDC)基板に実装してある

一度取り付けたが不足分の機能とケースに入れるため取り外した

IMG_20200104_164921744_HDR.jpgIMG_20191231_163409698_HDR.jpg

(改造内容)

  • 車載用のスイッチが手に入らなかったためスライドスイッチをケースに付けた
  • アイストストップON時が判るようにLEDを取り付けた
  • アクセサリー電源とアイスト用ケーブルの(再)結線
電源とボンネットセンサーのあるコネクタ

IMG_20200105_105847126_HDR.jpgIMG_20200105_105854318_HDR.jpg

赤枠部が電源(コネクタとヒューズ),青枠がボンネット開閉スイッチのケーブルがあるコネクタ

ボンネット開閉スイッチケーブル

青枠のコネクタを引き抜く(他のコネクタも外さないと困難だった)

IMG_20200105_111043903_HDR.jpgIMG_20200105_111636307_HDR.jpg

下側の右から5番目のピンにボンネット開閉スイッチのケーブルが接続されている

(当然ながら)予めケーブルが正しいかを確認する

確実な検証ならボンネットのスイッチ部との導通を確認すべきだが,車体との導通確認で十分なのでテスターで導通試験しながらボンネットを開閉してみる

IMG_20200105_111323069_HDR.jpgIMG_20200105_111336113_HDR.jpg

確認できたので切断してギボシ端子を付けようとしたがケーブルが短いためケーブルを延長することに

困ったことにケーブル接続用の圧着端子がなかったので半田付けして熱圧縮チューブでシールド

IMG_20200105_120438008_HDR.jpgIMG_20200105_121001162_HDR.jpg

コネクターを戻し,全ての接続を終え動作確認

結果

後期のN-WGNターボカスタムで異常もなくアイストキャンセルできた

ボンネット開閉チェック処理のタイミング等で問題が発生してもおかしくないのだけどリレーでの制御は問題ないようだ

(電子スイッチにするつもりを反応は遅くなるが実績あるリレー制御にしたのは正解だったのかもしれない)

アイストキャンセルのためのスイッチは付けているがエンジン始動後に切り替えることはできないことを情報で得ている

なので,ON/OFFの切り替えはエンジンを止めてから実行する必要がある

実装基板を入れたケースは良い場所がまだ見つからないので運転席下のトレーに置いてある

IMG_20200105_150602891_HDR.jpg

鉛蓄電池の充電器

秋月の小型シール鉛蓄電池充電器キットを使用して鉛蓄電池の充電器を作製

これまでも(それなりに)充電していたけど,速く安全に安心して充電できるように秋月キットを購入

IMG_20191231_191936317.jpg

逆流防止ダイオードは(VF=0.4Vの)表面実装版を裏に設置

IMG_20200101_204010850.jpg

ほど良いタッパーに入れて完成

IMG_20200102_193307636_HDR.jpg

以下のように鉛蓄電池に合わせて充電時の電流(1Vで200mA)を半固定抵抗で調整する

IMG_20200102_193411379_HDR.jpg

そこで簡単に調整できるように外付けボリューム化とAVRで電流表示しようと考えたが電源を共通化できないため断念

せめて充電完了が判るようにLEDを付けようとしたがVFが取れる場所が無かったので単純には不可

結果,こちらを参考にLEDを設置した

しかし0.6V未満にてLEDが消灯するため計算上は120mA以上の充電でしか点灯させられない

現状は充電する鉛蓄電池が限られているので将来にて対応を考えることにする

(追加)

キットの基盤は兼用なので実装しない部品を最初にマークしておくと良い

IMG_20200814_152102.jpg

スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明けを観賞

観てきた・・・

starWars9.png

観終わって,正直これで最後かと思うと虚しい感じとなった

・・・

期待と望んでいたエピソードであったが,結果Ep7~9は何だったのかと疑問が残った

私としてはルークがマスターとしてジェダイを鍛えていくのを期待していたのだけど内容は(残存)帝国との戦いとなった(しかも以前より巨大化してるし)

・・・

まあ最初から鑑賞している人だけではないので,新規に観てもらうためにも戦いが続いても良いが,問題はEp7~9が一貫して特に見新しい事が無かったことに尽きるではないと感じる(まだアニメ版の方が新兵器とかもあったかと・・・)

監督のせい?なのか?同じシーンばっかで内容が無かった

  • 宇宙船によるスリリングな格闘(要するにカーチェイスの宇宙船版)→ Ep7で飽き飽きで何度もいらない
  • 場所は異なるが同じパターンの救出シーン → 同じ事でも内容を考えて欲しい
  • 余りにも多すぎるスターデストロイヤー → 何人乗船してるんだ!
  • 最高の兵器といえば惑星破壊 → これはEP4でもあったが最終兵器として過剰すぎるので止めるべきだと感じている(宇宙戦艦ヤマトでもあったけど)

Ep1~6の似たようなシーンでも内容は異なっていたため,同じ事なのに新しいようにしか感じなかった

Ep7~9は同じシーンと内容の繰り返しとしか思えなかったことが残念である

・・・

最後に「スカイウォーカーの夜明け」って?タイトルの疑問も

私なら肯定的な観点で付けるなら「ジェダイの夜明け」や「ジェダイの復活」の方が良いが,前作「最後のジェダイ」として「ジェダイ」は使えなったのかな

なので,内容的な「シスの滅亡,そして夜明け」とかが良かったのでは

桜の剪定

  • 2019/12/28 12:48
  • カテゴリー:園芸

桜の剪定は冬場の桜が休んでいる時行うのが良いということで実行した

葉が落ちて無くなる11月頃が良いそうだが,今年は暖かかったためか葉が落ちなかったので本日になった

剪定に気が入ってしまい事前の撮影を忘れてしまい事後のみ・・・(失敗した)

染井吉野

成長が早く驚いた

思い切ってカットした

IMG_20191228_121201602_HDR.jpg

しだれ桜

植えた場所が悪かったようで成長が良くない

周りの整理は後で考えることにして,まずは1本にカットした

IMG_20191228_120901100_HDR.jpg

癒合剤

癒合剤はこちらを使用

思ったより多く200g入っていたのでたっぷりと使える

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed