エントリー

2025年11月の記事は以下のとおりです。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 前のページ
  • 次のページ

FMステレオトランスミッターボードのケース

3Dプリンタの印刷ついでに,ボードのまま使っていた「FMステレオトランスミッターボード」のケースを作製

(ケース内の配置の検討)

IMG_20251101_102051.jpg

  • 電源は3~5Vなので乾電池と充電池兼用で単4を3本とした
  • 電源SWは出力部と同じ左側

IMG_20251102_105912.jpgIMG_20251102_114732.jpg

電池の交換もあるため4隅をインサートナット使用のネジ止めしようとしたところ4隅の受け側が小さすぎて失敗

中央の裏蓋の補強部に余裕があったので1個止めにした

基板押えは弱いのでスポンジを入れて強めている

アンテナのケーブル(150㎜程度)はケース内で丸めている

IMG_20251102_105930.jpg

表側と右側の出力プラグ部は必要な部分を抜いているだけ

LRチャネル独立型FMラジオ

記録不足分を追加

(基板配置)

IMG_20251103_081030.jpg

(実装)

IMG_20251103_095300.jpgIMG_20251103_095310.jpg

  • 操作SWはエンクロージャー内に設置を考慮し逆側に付けている
  • 電源SWは赤の短絡ピンにして外付けSW対応
  • LM386を直付けしたら(熱?で)壊れたのでソケットで実装し直し(不良だったのかもしれない)

(2台目)

ブレッドボードにほったらかしだった2台目を実装したので確認

IMG_20251103_095235.jpg

5Vだと音量がある

IMG_20251103_095349.jpg

2台使用してLR独立で動作させる

還暦ラジオのケース

さらについでに還暦ラジオのケースをABSで印刷

IMG_20251012_193319.jpg

IMG_20251012_193333.jpg

このケースはバリ取り,弱いスピーカー部の補強,パテで整えて塗料を考えている

 

「Lapbook SE」の電源をType-Cにする

PD対応のType-C電源から12Vを取り出す基板を見つけたこともあり「Chuwi Lapbook SE」をType-Cにすることにした

メリットとしては,

  • 専用ACアダプターよりコンパクトに持ち運べる
  • Type-C電源をスマホ等の充電器として兼用できる
  • 汎用電源を利用できる

が,ありそうだ

専用のACアダプターの仕様を確認すると12V2A(24W)である

IMG_20251102_105506.jpg


DAISOのPD電源を使おうと思っていたところ,20Wが最高で12Vだと1.67A位の仕様だったので利用不可

また¥1Kもすることもあり,65Wを¥1.5K位で購入できるAmazonからなるべくコンパクトな物を選択

IMG_20251101_090425.jpg

コンパクトそうだと思っていたが縦長なだけで,同じ65Wだと前に購入した65Wタイプと容積は変わらないようだ

Type-Cケーブルは購入済のDAISO版で問題ないので利用する

IMG_20251029_124025.jpgIMG_20251029_124032.jpg

DCプラグ

DCプラグは外部バッテリー化のために既に購入していたのを使用

仕様ではφ3.4×1.4㎜のようだが,こちらを購入

IMG_20251101_090530.jpg

PDモジュール

各種ある中で基板タイプの「PD充電モジュール」を購入

IMG_20251101_090538.jpgIMG_20251101_090547.jpg

  • 5V、9V、12V、15V、20V(電圧ステップ対応)
  • PD2.0 / PD3.0、QC2.0 / QC3.0、AFC

裏にDIP-SW設定が載っているが(ユーザレビュ等から)正確ではないのでテスターで確認とのこと

確認したらONとOFFが逆のようだ(負論理)

IMG_20251102_101803.jpg

OFF-OFF-ONで12V,固定なので一度設定すれば完了

ケース

ABSを使用して3Dプリンタで印刷

IMG_20251102_105244.jpgIMG_20251102_105306.jpg

2カ所をネジ留めしようと穴を開けたが(ABSの良いところか)綺麗に嵌め込みできたのでなし

ACアダプターとの比較

IMG_20251102_105628.jpg

Type-Cケーブルが入っていないがコンパクトになったかな

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:NOAA受信システム復旧
2025/06/11 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/06/11 from とおりすがり
Re:SDRplay社RSP1クローンを購入
2025/05/25 from 匿名希望
Re:Mozilla FirefoxではNHKプラスを再生できない件
2025/05/09 from Donabeyaki
Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu

過去ログ

Feed