エントリー

カテゴリー「3Dプリンタ」の検索結果は以下のとおりです。

ページ移動

3Dプリンターで初印刷

予定通り「TRONXY XY-2 Pro」3Dプリンターを組み立て印刷した

IMG_20201220_133904.jpg

組み立て

組み立ては取説(2P分)通り,大きな2つのパーツをビス止めし,そこに小さな2つのパーツを止め,

IMG_20201219_161727.jpgIMG_20201219_161944.jpg

2つの結線を行えば完了

IMG_20201219_173246.jpgIMG_20201219_173227.jpg

コントロール画面のケーブルは外側を経由させた方が良く

IMG_20201219_173309.jpgIMG_20201219_173453.jpg

電源プラグは3Pなので変換が必要かもしれないがアースしないのであれば取ってしまえば良い(ペンチかプライヤーで簡単に取れる)

電源投入と調整

電源投入して動作確認,ファームは「XY-2 PRO-LM8 V1.1」だった

IMG_20201219_195557.jpg

マニュアルでヘッドを上下左右にスムーズに移動することを確認しテスト印刷する

印刷前にレベル調整と行うのだが,どうやらセンサーの感知機能に問題があるようでヘッドがビルドプレートの直前で止まらず押さえつけてしまった

慌ててレベル調整を止めたがビルドシートが(印刷に影響するほどではないが)少々凹んでしまった

何度がやってみて必ず発生することではない(発生頻度は少ない)ことは確認したがこれでは監視していないと危ない

尚,レベル調整は左手前が基点となり高いと+低いと-で表示される

調整用のビスは下からなので,+なら右回転で下げ-なら左回転で上げることになる

初期は傾きが大きいようで初回の調整は根気のいる作業となった

初回印刷

3Dプリンターのベンチ用印刷物として定着している「ボート」を印刷

IMG_20201219_212132.jpg

印刷中のモーター音は,確かに静かであるがFANの音が酷い

モーター音が静かだからFANの音がうるさく感じるのではなくFANそのものが粗悪品と思われる

スライサーは添付の物ではなく日本語化されている「Ultimaker_Cura-4.8.0」を利用

XY-2 Proのプリセットがあり標準で調整しなくても印刷結果は綺麗なものとなった

TRONXY XY-2 Pro 3Dプリンターを購入した

遂に3Dプリンタを購入

2年位前から欲しいと思っていたけど騒音や置き場所がないなどの理由で必ずしも必要で無かったため購入を見送っていた

ところが数週間前にFDM式(光造形も検討したがパス)の3Dプリンタでも静音であるとか基板交換で静音化できるということを知り妙に欲しくなりなんとか置き場所を確保

しかし静音なのは20K以上はするので躊躇していたところAmazonで「TRONXY XY-2 Pro」が10Kオフ(12/13~末まで)なのを見つけた

IMG_20201213_000001.png

静音であり価格の割に綺麗なため購入者も多く情報も豊富であることを確認

早速注文して本日届いた

IMG_20201213_194611.jpg

本日は仕事があったので中身のみ確認するのみとして,次の休み(土日)にでも組み立てテスト印刷できるように情報を仕入れておこうと考えている

IMG_20201213_194733.jpg

年末年始休みの楽しみにできるかな

(追記:2020.12.25)

何時からなのか更に1K安く11Kオフになっていた

IMG_20201226_999901.png

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:NOAA受信システム復旧
2025/06/11 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/06/11 from とおりすがり
Re:SDRplay社RSP1クローンを購入
2025/05/25 from 匿名希望
Re:Mozilla FirefoxではNHKプラスを再生できない件
2025/05/09 from Donabeyaki
Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu

過去ログ

Feed