エントリー

スマホを新調した

バッテリーの持ちが怪しくなってきたので新しいスマホを以下の条件で模索していた

  • これまでと同じくミドルクラスで価格としては高くても50k前後
  • これまでのスマホと同等サイズで概ね160×75×8以内で重量は相応
  • 画面は最低でもフルHD(1920x1080)でOLEDが望ましい
  • SIMは2枚差し可能でDSDVが望ましい
  • ストレージは64GB以上

検討対象となったスマホは4台で

  • OPPO Reno A
  • moto G8 Plus
  • TCL 10 Pro(5/29の発売)
  • Xiaomi Mi Note 10

最終的に要求に満たさない部分もあるが「Xiaomi Mi Note 10」を選択

少々大きいが大丈夫としmSDカードが利用できないがストレージが128GBなので問題ない

サポートを受けたかったのでAmazonだが「日本正規代理店品」から購入

5月28日に注文し5月30日に届いていたが前スマホからのデータ移行もあり本日からの使用となる

カラーは値引き率の高いグレイシヤーホワイト(6/1から数日は値引き率が更に上がっていたようだ)

IMG_20200530_124052830_HDR.jpgIMG_20200530_124357636_HDR.jpg

moto G5 Plusでも利用したSpigenのアーマージャケット(米軍MIL規格 耐衝撃 衝撃吸収 傷防止 カメラ保護 ラギッド・アーマー)が気に入ったので今回も使用することにした

IMG_20200530_150715051_HDR.jpg

カメラ部が随分と突き出していたが保護されるようになった

IMG_20200530_150815283.jpg

付属品は充電器と(使う予定がない)透明の保護カバー

IMG_20200530_130518945_HDR.jpg

ACアダプタの出力は5V3A/9V3A/12V2.25Aある(なので一般的な2Aのアダプタより一回り大きい)

おかげで最急速充電はかなり早く30分あれば40%充電できるようだ(実動で48%から約30分後94%,約40分後100%)

IMG_20200530_130701671_HDR.jpg

IMG_20200530_130701671_02.jpg

サイズと重量は理想より少々大きいが持った感じも問題なかった

IMG_20200530_131239437_HDR.jpgIMG_20200530_131253874_HDR.jpg

ジャケットを装着してmoto G5 Plusと比べると少し長くなった程度である

IMG_20200606_135026.jpg

横幅は3D曲面ディスプレイのためか短く観える

(購入後に判明した情報)

APN追加

APNを追加する場合は通信できない形にしてから行わないとメニューが出てこない

具体的にはWi-FiをOFFにして,設定したいAPNのSIMのみにする(もう片方のSIMをOFFにしても良い)

デュアルSIM

DSDVでVoLTEで通話時,もう片方のSIMで通信も可能

OPPO Reno Aとの比較

最後までOPPO Reno Aと比較で悩んだ

購入後に比較サイトを見つけたので参考までに(https://photosku.com/archives/4157/

写真のサイズ

1億800万画素を選択しないで普通に撮影した場合,解像度は6016×4512pixelでファイルサイズ(JPEG)が11~15MB位

1億800万画素で撮影した場合は,12032×9024pixelでファイルサイズ(JPEG)が22MB位となる

(追記:2020.06.27)

6/26,7の2日間限定だが¥45,490(税込)とのこと,通常¥58,000(税込)なので発売1年未満でも20~30%は値引きできるってことのようだ

な!百葉箱のバッテリー異常?

昼の休み時間に,な!百葉箱のバッテリーが低下しているのに気付いた

WS2020052901.png

快晴なのに電圧が回復していないのは異常である

直ぐに調査したいが無理なので原因と対処を考える

  • 他要因:太陽電池を塞ぐような物が置かれてしまったとか等 → 取り除く
  • 断線:本体と太陽電池との接続異常か?前回の改修で直結から(当然防水)ソケットにしたのでありうる → 付け直し
  • 劣化:太陽電池もしくはリチウムイオン電池の劣化 → まだ2年半なので考えにくいが更新になる
  • 破壊:完全な防水加工ではないので回路の異常 → 年数的に風化はないが水的なのは考えられるので分解し構築しなおし

帰宅して観てみると,どうも太陽電池を覆ったカバーというか自然現象になるのか?に問題があるようだ

太陽電池を保護するためにシールドとして(安上りのため)塩化ビニール系の透明板を付けたが真っ白になり,これでは太陽光を受けれない状態になっていた

以下はアルコールを吹きかけ拭いた後の状態(端の方にある白い物が拭き取っていない部分の異物)

IMG_20200529_181241229_HDR.jpg

原因は黄砂によるものと考えられる(雨が降ると車体や車窓に付く乾いたら白い異物と同じであるから判断した)

雨が流れるように傾けていたのだけど効果は無かったようだ

また塩化ビニール系の透明板では(傷が付くとか溶けるなどで)透明度が落ちてしまうようだ

アクリル系にした方が良いのかな?

尚,他の要因で発生した問題かもしれないので調査は続く

(2020.6.6追加)

電圧も回復したのでとりあえずは良しとしておく

WS2020060601.png

状況記録

  • 2020/05/29 19:11
  • カテゴリー:園芸

サクランボの実は全て回収して腹の中に入った後は葉っぱだけになり普通に成長時期であるようだ

IMG_20200529_173538912_HDR.jpg

今年は花を咲かせなかった桜は冬期と比べて春から凄まじいい勢いで成長している

2年目である来年こそは咲かせたい

綺麗に花が観えるようにするには剪定の良し悪しがあるそうなので頑張らねば

IMG_20200529_173619704_HDR.jpg

今年植えた2種の柿はスクスクと成長し現在は花を咲かせている(白く長いのが花なのだ ← 実は知らんかった)

IMG_20200529_173614106_HDR.jpg

IMG_20200529_173550816_HDR.jpg

中華からの発送(その③:追加)

  • 2020/05/17 19:45
  • カテゴリー:未分類

同時に購入した中華発送がもう1つあった(のを忘れていた)

IMG_20200517_095040613_HDR.jpg

到着が遅くなることを見越して安価な代用品だったこともあり忘れていたのが理由である

本来ならば5/4着が本日届いたので,ほとんど2W遅れということになる

WS2020051701.png

WS2020051702.png

経路は追ってないが,この案件は新型コロナの影響があったのかもしれない

尚,遅延による影響はなかったので特に問題はない

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed