エントリー

カテゴリー「携帯端末」の検索結果は以下のとおりです。

ページ移動

honor6 PlusのAndroid 6.0へのアップデート

スマートフォン「honor6 Plus」をAndroid6.0へのアップデートしてくれることが既に発表されていた

で,遂に8月29日(月)より開始する予定とネットのニュースサイト等で流れていたが,8月31日(水)現在でもアップデートできない

OSアップデート早期導入を選択しても利用可能な更新はありませんとなる

う~ん,どうしてだろう?っとHuaweiのHPで何か通達あるかなっと「お知らせ」見てみると,特に問題があったような記載はなかった

・・・

で,よ~くお知らせを見てみると

3. PE-TL10V100R001C900B161(Android 4.4)からのアップデートは、PE-TL10C900B333に更新してから行ってください。
4. PE-TL10C900B336(Android 5.1.1,新カメラ機能有り)からのアップデートは、PE-TL10C900B333(Android 5.1.1、
新カメラ機能無し)に更新してから行ってください。

つまり最新(?)のアップデートからはダメよってことらしい

3

もう少し融通あっても良いだろって思うが,新カメラ機能無しに戻してAndroid6.0へのアップデートを試みてみることにする

しかし,他のニュースサイトでは記載されていなかったので分からなかったのがミス

メーカーサイトをちゃんと見ることが教訓だな!

(追加)

4

お知らせのとおりバージョンを落としてみたらAndroid6.0へのアップデートが可能になった

5

アップデートでそこそこの量のダウンロードがあるので回線は気にした方がよいでしょう

6

Viberも標準ブラウザも利用してないので何らバックアップしなくても問題なしで全環境と変わらない形で完了した

ちなみに,

  • ブラウザはFireFox
  • 不必要なアプリを削除している
  • SIMはFREETELでアップデート後にAPの接続設定画面が出たがFREETELへの接続設定は消えてないので確認のみとなった
  • WiFi環境
  • インストールアプリ群

以上,バックグランド画面の設定は初期化されたが,他に設定やデータが消えてなくなったようなことはなかった

そしてAndroid6.0にして1日利用しての評価は少しサクサクになったかなってところ

細かい部分で5.0の時と異なる部分があるようだが慣れで気にならなくなるレベルである

尚,既に最新は7.0です・・・が,既存のスマホでバージョンアップしてくれてうれしいですね

honor6 Plus(オーナー6プラス)を購入

「Huawei honor6 Plus(オーナー6プラス)」を購入した

「honor6 Plus」は楽天市場で独占販売されているSIMフリー端末で,今回ファーウェイーVモール楽天市場店にて端末のみ(SIM契約は必要なし)¥24,732(税込み送料無料)にて販売されていたので少し考えて購入を決定した

これまで情報端末としてフィールドでは「FREETEL priori2」を利用,そろそろ端末のパワーアップをしたいという考えもあり良さそうな端末を探していたところ「honor6 Plus」がお得な価格で販売されていたので手を出したって感じである

購入にあたって少し考えた内容は以下のとおり

  • 半値で売られている理由? → 欠点はLTEバンド不足ぐらいで悪い評価の端末ではないので単なる特売か?
  • 5.5インチの画面だと大きくないか? → これはもう試してみるしかなく巷では持ちにくいとか言われてはいないようだった
  • デザイン → 高級感があるそうだ,とても悩んでゴールドにした
  • android4は古い → 5になる

 

3/28(月)夜注文,3/29発送,3/31着

priori2と比較するとサイズがかなり違う

比較

第一印象は,

  • 大きいけど確かに持ち易い
  • 大きさの割に軽い(大きく見えるから軽く思えるのかと)
  • 胸ポケットだとはみ出すかな
  • ゴールドはもう少し薄い色の方が良さそう

詳細はあちこちで紹介されているので書かない

まずはOSのバージョンアップ,そしてソフトウェア整理から開始

  • priori2で使用していたアプリは利用中のgmailアドレスを最初に入力すれば継続される(自動的にセットアップされるので移行が便利)
  • Android 5.1.1、新カメラ機能有りにする場合はこちらからダウンロードしてアップグレードする(新カメラ機能無しならネットワーク接続後自動で確認してくる)
  • プリインストールの楽天アプリを全て削除(必要ない)
  • 使用しないアプリを強制停止,無効化(例えば標準ブラウザや電話関係)→ Firefoxを使うので必要ないのと電話SIMは持っていない
  • ホームアプリ(ランチャー)をGoogle Nowランチャーに変更 → やっぱこれがシンプルで良い

第二印象(2日使用後)

  • ゴールド色は太陽光だと見栄えが良い(蛍光灯だと悪い)
  • 外で使用していると(大きいせいで持ちが悪いのか)使い難い(けど,落としそうにはならない)
  • 質感が良い(こちらの携帯より安いとは思えない)
  • 市街ではLTE(B1)は切れそうになる(田舎だし)
  • バッテリー持ちはpriori2より劣る(まだ調整の余地はあるかもしれない)

アプリ整理

「ColorNote」と「高速メモ帳」の作成済のメモを移行(本来のやり方は知らないので試行錯誤)

(ColorNote)

バックアップがSDカードにできる(/data/colornote/backup)のでバックアップから復旧させる(ColorNoteが新規の状態で行うべし)

SDカードは既にバックアップされているのを使うか,同じフォルダーを別のSDカードに作ってコピーしても良し

(高速メモ帳)

旧スマホで高速メモ帳の新規フォルダーを作成(例えば「移動用」とか)して作成済のメモを移動

保存場所をSDカードにすると「/fastnote/移動用」ができる

新スマホで新規フォルダーを作成して,そこへ「/fastnote/移動用」内のファイル(メモデータ)をandroidのファイラー(ESファイルエクスプローラーなど)でコピーする

 

「サギホ」ことガラホに注意

管理人はガラホは悪質な酷い商品だと思っている

で,今更ながら既にこんな記事があるのを見つけて「サギホ」って知った

ネーミングが上手い!

 

どこかのサイトで携帯契約者の半数はスマホに移行しないでガラケーを使用していると見たことがある

そして2015年あたりではスマホとガラケーの契約数の移行は微妙となってることから,今後はこの割合で定着するのではと考えられているそうだ

 

ガラホを出してきたのはガラケー契約者を取り込むための策なのは理解できるがやり方が悪質と言わざるを得ない

いまだにガラホ―を使っているのはスマホの機能が必要でないからであり,そのような人向けの商品を出すべきでしょう

「サギホ」なんぞで取り込もうとしてるところから契約者を横取りできるやり方もあるんでないのかな

 

尚,管理人は「ガラケー」という名詞がとても嫌いです

auのサポートは酷かった

携帯が(昼間は通話できたのに夜は不通になるという)突然調子が悪くなり修理して貰おうとauショップに持っていった(年末)

旧

auショップで再度確認したところ、発着信はでき通話中こちらの声は問題ないが相手の声が聞こえない(メールを含む他の機能は問題なしだった)

店員がSIM(auではIC)を交換すれば直るかもしれないとSIM交換は無料ということで行ったら発着信も出来なくなる

古い機種で修理も難しそうだったこと、通話が出来ないと困ることもあり余り深く考えない(これがミス)で機種変更することにした(手数料:¥2,000、端末代:¥32,000)

新

電話帳はauショップで新しい端末へコピーしてもらえたので問題なし

メールはこれまでどおりSDカードへバックアップして重要なものだけをPC経由で送り込もうと考えていた

(数日経過)

機種変更したのが年末だったので、しばらく経過して旧機種からメールの取り出し処理を実施

しかし読むこと(端末で閲覧)ができない

この端末(機種)はメールの閲覧ができないとメモリーカード(SDカード)へバックアップすることができない

最悪でもメールが閲覧できないと困るので再度auショップへ

ところが「機種変更したら読めません」ってことでまったく話にならない(かなりの低レベル対応)

しかたないのでサポートへ電話

ここでも低レベル対応で「仕様です!機種変更したら読めません」の一点ばり

旧端末は廃品だとも言われ、どうやら機種変更してくれたら昔の携帯なんか知りませんよっていうのがau仕様らしい

こちらとしては、

「auに機種変更を余儀なくされ旧メールデータを全て閲覧不可にされてしまった」

という解釈になるのだが何もしてくれない

酷い話である

大体「機種変更したら旧機種では閲覧できない」って、なんというカス仕様なのか(auのエンジニアのレベルは○○だわ)

おかげでこれまで受信したメールは重要な物もあったのに全てパァとなり非常に悔しい思いだけが残ることになり機種変更しなければよかったと後悔

財布の都合もあるので悔しいが直ぐにはいかないのだが、こんな対応をするauは流石に使う気がしないから止めるつもりである

少なくともメールは移行しないとダメだ

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:NOAA受信システム復旧
2025/06/11 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/06/11 from とおりすがり
Re:SDRplay社RSP1クローンを購入
2025/05/25 from 匿名希望
Re:Mozilla FirefoxではNHKプラスを再生できない件
2025/05/09 from Donabeyaki
Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu

過去ログ

Feed