エントリー

カテゴリー「電子工作」の検索結果は以下のとおりです。

WBGT表示装置の作製

ブレッドボードで実装確認できるまでは楽勝だったが・・・使い物になるまで随分と時間が掛かってしまう

ポータブル化編

ブレッドボードで確認できたのでケースに入れてポータブル化する

3Dプリンタがあれば都合の良い入れ物が作れるのだが・・・ちょっと3Dプリンタの購入には躊躇(最大の懸案は置き場所)していて都合の良いケースは作れない

なので・・・周りの物から考えて,ダイソーのUSBバッテリーケースを流用することにした

IMG_20200810_140043.jpgIMG_20200810_140239.jpg

元々ポータブルバッテリーなので持ち運び可能なサイズである

IMG_20200811_094156.jpg

充電基板はリポ用だが電圧的にニッケル水素の直3の充電でも問題ないので流用できそうだ

問題は入り切るか・・・である

流石に1枚基板では厳しかったので2段の2枚にして,1段目に電源・OLED・センサー,2段目にCPUを実装した

IMG_20200813_171416.jpgIMG_20200813_171443.jpg

IMG_20200813_171515.jpg

バッテリと組み合わせた全体は以下

IMG_20200813_171322.jpg

ケースの加工を行う(柔いプラなので加工は簡単)

IMG_20200814_132203.jpgIMG_20200815_194219.jpg

基板を嵌め込んで蓋をすれば完成

IMG_20200814_133132.jpg

この状態でしばらく実働確認する

IMG_20200815_193424.jpg

1W実証したところ以下の2点の致命的問題が発覚

①電源が1日持たない

②ボタン操作でリセットすることがある

調査・改善編

(問題①)

ニッケル水素バッテリの劣化は無いことは先に確認していたので容量不足はないと思うが,充電回路がリポの上限の約4.1Vで切られるためMax.40mAhは使えないからではないかと思われる

ニッケル水素用に充電部を変更するのは簡単ではあるが,ニッケル水素電池×3個の収まり具合が悪いこともあり最適と思われるボタン型電池を調べてみると,直径20mmのボタン型リポをAmazonで見つけた(4個で約1Kで他でも使えると思い購入)

IMG_20200823_170337.jpgIMG_20200823_170900.jpg

1.5日は十分持つことを実証している

(問題②)

調査のため操作を繰り返しているとOLEDの表示も無くなり動作不良になってしまう

そして障害の解明までかなり費やすことになる

まずは各パーツの調査を行う(以下順)

①電源電圧を各所で確認したが問題なし

②CPUをArduinoボードで確認したが問題なし

③OLEDの表示チェック(Arduinoでテストプロ実行)も問題なし

④センサ確認のためCPUとOLEDを取り除いたボードにArduinoを接続して確認したが動作した

⑤④のArduinoに利用していたCPUを使うが問題なし

⑥⑤に利用していたOLEDを接続して問題なし

(ここで全てのパーツと1段目基板の接続は異常無しが確認できた)

⑦2段目基板の導通試験をした結果ピン間の半田不良?が発覚

IMG_20200823_163512.jpg

導通しなかったので半田不良と思い再度半田して導通を確認して再度組み上げたが解決しない・・・

もうかなり悩む

ここで基盤を疑い基板を変更して作り直す

利用した基板は安物で何しろ柔らかいため加工がしやすいので使った → 後の解釈だが基板に圧力をかけると接触が外れる?のか

作り直した基板はもともと厚みが1.5mmではギリギリだったため薄い0.7㎥mを利用

IMG_20200823_163456.jpg

まずはこれで解決

実証編

IMG_20200823_171936.jpg

ポータブルで運用中

(判明している問題)

  • 結構コンパクトだと思ったが持ち歩くとなると大きい → 薄い方が良いかな
  • 軽い・・・のでぶら下げだとブラブラしすぎる → ベルトに固定できるようにした方が良いか
  • OLED部と隙間を保護するため液晶保護フィルムを付けてみたが簡単に取れた → 最初に考えていたアクリル樹脂でカバーするのを再検討
  • 中がガタガタでリセットされることあり → スポンジ素材で抑える(空間に少し余裕ができたようで気圧センサの追加も模索中)

WBGT表示装置の作製

前々から考えていたWBGT表示装置を作製する

WBGTとは暑さ指数の事でアメリカで海兵隊新兵訓練時の熱中症リスク指数として利用しはじめたそうで,今日では夏場の作業現場での熱中症リスク指数としても利用されている

簡単に説明すると人の暑さの感じ方は気温だけでなく湿度や風によっても変わってくるので,それらを考慮した暑さを定量化したという訳だ(詳細は検索してほしい)

装置仕様

正確なWBGTを求めるには「黒球温度」「湿球温度」「乾球温度」が必要であるが黒球を準備するのが大変なため気温と湿度から割り出す簡易版で表示することにする

12時間分のログを記録して表示可能にする

現場で利用できるよう持ち運び可能にしたい

ハードウェア
  • ATMega328P(3.3V)→ OLED利用のためATtinyではメモリ不足
  • 0.91インチOLED(128x32)
  • SHT31(温湿度センサ)
  • バッテリー(未定)
  • ケース(未定)
ソフトウェア

先ずは「arduino pro mini」を使ってブレッドボード上でソフトウェアを開発

IMG_20200723_151330.jpg

ポータブル化のため低消費電力する必要がありウォッチドックタイマーを利用(ハングアップにも対応)

OLEDで利用するフォントの選択でデータサイズが巨大になるが,U8glibでは数字だけ利用するためのフォントも選択できる

フォント名の後に「r」が付くと0x7f(つまり7bit)まで「n」は数字のみとなる

(参考までに)プログラムソース

電源設計

バッテリーは最悪でも毎日充電でも利用できれば良いので24時間持てば良い

低消費電力化の余力を残しながらプログラムを完成させ実消費電力を推測するため実環境を作る

ATMega328P(3.3V)を作製してブレッドボードで試行

IMG_20200724_160241.jpgIMG_20200724_180806.jpg

実行時14mA(~20mA),ウォッチドックスリープ時0.8mA,状態の割合から1~2mAH位になる見込み(Max.48mA)

IMG_20200725_124334.jpgIMG_20200725_124317.jpg

LEDライトから取り外しておいたNi-MH電池がコンパクトで(3.3Vが得られ)容量が十分そうだ

IMG_20200723_151411.jpg

基本はUSBによる充電で太陽電池を利用した常時給充電は後で考えることにした

そして偶々思いついた非接触充電方式を試してみる(こちらを観て試してみたくなった)

ワイヤレス充電の試行

最終的なケースを考慮してコイルを作製(実はこの形では効率が悪い)して非安定マルチバイブレータで発振させる

IMG_20200726_114412.jpgIMG_20200726_151847.jpg

オシロスコープで計測したところそれなりに発振

IMG_20200726_151802.jpg

しかし残念ながらワイヤレスで十分な電力供給は行えなかったので失敗

コイルの問題だと思われるが調整は時間が掛かりそうなので次回に持ち越すことにする

ブレッドボードで実働確認

試作段階でバッテリ駆動させ確認

IMG_20200801_162602.jpg

ボタンは1個,1クリックでWBGTと温湿度を表示,LvはWBGTのレベル(1~4)

IMG_20200804_183614.jpg

表示は5秒で消えるが5秒以内にクリックする毎に1時間前の計測データを表示

IMG_20200804_183633.jpg

IMG_20200804_183642.jpg

デバッグ用として長押しでは内部の状態を表示

IMG_20200801_162658.jpg

1~2週間後もバッテリ電圧が3.8Vあったので十分な省電力であることが見込める

ダイソー300円スピーカーの再改造

前回行ったダイソー300円スピーカーの改造はいまいちだったので再挑戦

情報収集

ダイソースピーカーには新旧版があるとのことだが拙者が購入した4セット(内1セットは失敗のためジャンク品)は全て同じのようだ

箱のラベルは2種

IMG_20200502_131047097.jpgIMG_20200502_131013277_HDR.jpg

基板は同じEST-8002AC,エンクロージャーも変わりなかった

IMG_20200501_192438307_HDR.jpg

低音を制限しているという入力のカップリングコンデンサを計測してみると

IMG_20200501_192244676_HDR.jpgIMG_20200501_192342629_HDR.jpg

約0.1μFのようだ

IMG_20200501_193023761_HDR.jpg

次段の抵抗は682(6.8KΩ)だった

CRは直列(こちらに詳しく公開されていた)

ノーマルエンクロージャーのまま改造

先に元々のエンクロージャーに手を加え改造したが低音が出ないので(スーパーウーファーは無いけど)BOSE501の真似でもしようかと思い低音強化として2台構成(左右で4個使用)にすることを思い立った(拙者はBOSE301MMを4台所有していたのもあるし901のようにするものあったが・・・そこまでは)

良いスピーカーユニットではあるがインピーダンスが6Ωなので並列の3Ωはちょっと駆動が辛い

直列という手もあるが,ここはアンプとスピーカーを2セット構成という方法にした

つまり1セットを低音専用としてもう1セットを高音専用とする

調整の結果,最終的に低音は先に紹介したサイトのNF型バスブースト回路を1セットに採用し,もう1セットはノーマル状態とし2つのアンプを統合

カップリングコンデンサは4.7μFのケミコンを並列接続(注意:極性は入力側がマイナス)

NF型バスブースト回路はC=0.1μF,R=5.6KΩにした

電源入力には1000μFを追加

IMG_20200504_134702829_HDR.jpg

スピーカー部は1セット追加で改造

IMG_20200504_134813733_HDR.jpg

IMG_20200504_134837744_HDR.jpg

2回目なので綺麗に仕上がった

501の様に2ユニットを構成(ちゃんと傾きを変化可能,横置きも対応)

IMG_20200506_154347272_HDR.jpg

こちらは最終的にPC用にした

IMG_20200509_152244752.jpg

電源がUSB(Max.500mA)のため不安となるので計測した結果2アンプでも常用音量では問題なし

IMG_20200509_124915068_HDR.jpg

最高音量にすると0.8Aまで上がるので注意が必要

エンクロージャー作製版

最初に作製したエンクロージャーは利用するにはサイズが大きかった

木材加工をしなかったというか手を抜いたのが問題だった訳で,今回は加工して利用するのに最適なサイズにすることにした

そのためにまずは丸鋸で正確に切断できるツール(丸鋸ガイド)を作製

IMG_20200505_193621478_HDR.jpg

かなり前から作っておこうと思ってやらなかった・・・で,今回作製して思うに,凄く便利!(早く作っておけば良かったって本気で思う)

大幅に横サイズを縮小(実際は-25mmだがかなり違う)

IMG_20200504_191755452_HDR.jpg

そしてペイントをJBLのMM風にしてみた

IMG_20200506_152557402.jpg

JBLの蒼は独特なので真似はできないけど光の加減によっては意外と綺麗に観える

IMG_20200505_191547591_HDR.jpg

視聴

音の違いをSONY DCR-PC150Kで録音(16ビット48kHzのつもりが,設定ミスで12ビット32kHz)

IMG_20200506_155049651_HDR.jpg

AAC192Kbpsで公開(音量に注意,再生は排他ではない)

使用音源は「赤いドレスの女」(甘茶の音楽工房

ノーマル 改造SP + YDA138 最初の作製エンクロージャー + YDA138
改造SP + ノーマルアンプ 改造SP + 低音強化アンプ 改造SP2セット + ノーマルと低音強化アンプ
新エンクロージャ + ノーマルアンプ 新エンクロージャ + 低音強化アンプ 新エンクロージャ + YDA138

結論はエンクロージャー作製版が一番良い音を奏でているようで,いい加減でもエンクロージャーによる低音効果が大きいと感じられる

おそらくスピーカーユニットが優秀なんだろう

中華からの発送(その②:完)

中華から2か月掛かる発送の件だけど嬉しいことに本日届いた

IMG_20200502_182223293_HDR.jpg

届いて判ったが台湾の業者で全ての商品が入っていた

IMG_20200502_193138901_HDR.jpg

新型コロナの関係から到着日を見積もっていたのだろうか?

結局は20日程度でひと月掛からなかったことになる

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

過去ログ

Feed